RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!

老健には、さまざまなバックグラウンドを抱えた入居者様が入居されていますよね。

車いすの方も大勢いらっしゃいます。

また、年齢を重ねると、他者との交流も少なくなってくるため、部屋にこもりがちになることもあるでしょう。

そんな中、「誰でも楽しめるレクリエーションはあるのか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

今回は老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介しています。

周囲の方と関わり合いながらレクリエーションを行ってくださいね。

【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!(11〜20)

風船バレー

ちょっとしたアイデアのご紹介「楽ちん風船バレー」
風船バレー

風船バレーは、老健で誰でも楽しめるレクリエーションですね。

車いすの方も参加できるのが魅力的です。

風船は軽くて柔らかいので、安全に楽しめますよ。

手先の動きや瞬発力を使うので、体を動かすのにぴったりです。

みんなで風船を打ち合うと、自然と笑みがこぼれます。

チームで協力したり、声を掛け合ったりすることで、コミュニケーションも深まりますよ。

笑い声が響き渡る和やかな雰囲気で、心も体も元気になれそうです。

高齢者の方の心身の健康をサポートできる素敵な活動ですね。

2525体操

【思わず笑顔に】にこにこ(2525)体操4種類!
2525体操

脳トレと転倒予防の効果にもつながる、指の体操をご紹介します。

「ニコニコニー」といいながら、2本と5本の指を立てていきますよ。

指を立てる間に手拍子を打ったり、左右の指それぞれで2と5を作ります。

いろいろな動きを混ぜることで、難易度が上がりますよね。

複数のことを考えることで、脳が活性化しますよ。

さらに、2つ3つのことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうです。

年齢を重ねると、笑うことも少なくなりますが、体操をとおして表情も豊かになりそうですね。

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

グーパー体操は、指を使う簡単な運動なので、車いすの方も含め誰もが楽しめます。

手首や指の柔軟性を高め、脳と手の協調性を向上させるので、認知症予防にも役立ちますよ。

リズミカルに動くことで、全身の血行も促進されます。

繰り返し行うことで手の動きがスムーズになり、日常生活での器用さも保てるでしょう。

参加者同士でコミュニケーションを取りながら、和やかな雰囲気で楽しめますね。

手軽にできる運動でありながら、心身の健康をサポートする素晴らしいレクリエーションです。

ぜひ、みなさんで一緒に楽しんでみてくださいね!

文字シャッフルゲーム

【言葉並べ替えクイズ】高齢者向け脳トレゲーム!文字(ひらがな)を並び替えて言葉を完成させよう!【認知症予防】#8
文字シャッフルゲーム

文字シャッフルゲームは、高齢者の方が楽しめる素敵なレクリエーションですね。

文字を並び替えて単語を完成させる遊びで、頭の体操になります。

脳の刺激になるだけでなく、言葉の楽しさを共有できる場でもあります。

みんなで集まって、意見を出し合いながら一緒に考えることで、コミュニケーションの機会にもなりますよ。

車いすの方も同じように参加できるのが嬉しいですね。

手先を使うので、集中力も高まります。

楽しみながら脳を活性化できる、とてもいいゲームだと思います。

計算ゲーム

【 高齢者脳トレ お釣り計算1 】高齢者向け介護レクや脳トレにぜひ byふくくる
計算ゲーム

計算ゲームは高齢者の方々が楽しめる素敵なレクリエーションですね。

簡単な足し算から始めて、少しずつ難しくしていくのがおすすめです。

周りの方々と一緒に問題を解いたり、答え合わせをしたりすると、会話も弾みますよ。

脳トレの本を使うのも良いアイデアです。

計算をしながら、認知機能の向上や脳の活性化にもつながりますし、コミュニケーションの機会にもなります。

みんなで協力しながら、楽しく脳を鍛えていきましょう。

マウンテンカップ

【★UFレク】#32『マウンテンカップ』 高齢者レクリエーション ゴルフゲームで盛り上がろう!
マウンテンカップ

会社勤めをしていたときに、ゴルフをしていたご経験がある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

ゴルフをしていたときのことも思い出せるような、マウンテンカップをご紹介します。

マウンテンと名前に付いているように、山の形をしたコースとなっていますよ。

カゴを中央に置きその上に、ボールが転がるプラスチックや段ボールの板を置きましょう。

板の中央には穴を開けておき、ゴルフのように転がしたボールを中央の穴に入れますよ。

グランドゴルフやゲートボールよりも、室内で気軽にできますよ。

多くの高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。

【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!(21〜30)

座ってできるリズム体操 昭和の名曲

座ってできるリズム体操・歌体操集!!昭和の名曲に合わせて体操しましょう!
座ってできるリズム体操 昭和の名曲

今回は懐かしい昭和の名曲に合わせて体を動かす歌体操をご紹介します。

体を動かすことを踏まえ、はじめはゆっくりとしたテンポのものを選ぶと良いでしょう。

音楽に合わせて体を動かす時、脳の中ではリズムをとることと、体を動かすことと、次はどうするかを考えるといった活動が連続して行われています。

そのため、たくさんの刺激が脳を活性化させ、脳トレの効果も期待できると言われています。

慣れてきたら、体を動かしながら歌うといった活動を追加すると、より脳を刺激してくれることでしょう。

無理のない範囲で、楽しみながらおこなってみてくださいね。