RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング

カラオケをレクリエーションで取り入れている高齢者施設もあるのではないでしょうか?

歌をうたうことがお好きな高齢者の方なら、カラオケも楽しみの一つですよね。

そこで今回は「高齢者の方にオススメなカラオケソング」をご紹介します!

歌うことでストレス発散でき、口を開けて歌詞を言うことでお口の体操にもつながりますよ。

さらに、歌がはやっていた当時の記憶も振り返れます。

過去を思い出すことは、脳を程よく刺激し活性化するので、認知症予防にも期待できますよ。

高齢者の方にオススメなカラオケソングで、楽しい時間をお過ごしください!

【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(151〜160)

こんにちは赤ちゃん梓みちよ

初めての赤ちゃんが生まれたママの目線で歌われているこの曲『こんにちは赤ちゃん』。

この曲は梓みちよさんが歌う1963年にリリースされた楽曲です。

大ヒットしたこの曲はストーリーの違う2本の映画が公開され、テレビドラマにもなったほどのヒットソングでした。

CMやテレビなどでも今も耳にする1曲ですよね。

きっとこの曲をカラオケで歌えばみんなも一緒についつい歌ってしまう、盛り上がりをみせるのではないでしょうか?

顔がほころんでしまうようなかわいい1曲ですよね。

潮来笠橋幸夫

橋幸夫さんのデビュー曲『潮来笠』は、心に染みる歌詞と美しいメロディーが印象的な名曲です。

旅人の切ない思いを描いた歌詞は、誰もが共感できる普遍的な内容ですね。

1960年の発売以来、多くの方に愛され続けていますよ。

この曲は映画の主題歌にもなり、橋さんご自身も出演されたそうです。

懐かしい思い出と共に、心温まるひとときを過ごせる一曲ですね。

カラオケで歌うのはもちろん、みんなで口ずさんだり、思い出話に花を咲かせたりするのもいいかもしれません。

優しい気持ちになれる素敵な曲ですよ。

次男坊鴉白根一男

次男坊鴉  milkye326  (オリジナル 白根 一夫)
次男坊鴉白根一男

白根一男さんの「次男坊鴉」は、心に響く名曲ですね。

歌詞には、旅立つ男性の切ない想いが表現されています。

映画「次男坊鴉」の主題歌でもあるんですよ。

高齢者の方にもなじみ深い曲なので、カラオケで歌うのにぴったりです。

歌詞の世界観を思い浮かべながら歌うと、より楽しめそうですね。

歌う時は、ゆっくりとした速さで、歌詞の意味を感じながら歌っていただくと良いでしょう。

みんなで歌えば、昔を懐かしむ話題で盛り上がれそうです。

ぜひ、楽しい時間を過ごしてくださいね。

愛燦燦美空ひばり

Ai Sansan Misora Hibari 愛燦燦 美空 不死鳥
愛燦燦美空ひばり

日本の歌姫、美空ひばりさんの伝説的な1曲『愛燦燦』です。

彼女のやさしく語りかけるような歌い回しに、何度聴いても感動させられます。

すべてが愛おしい名曲です。

カラオケではぜひ自分なりにさまざまな思い出を振り返りながら気持ちよく歌ってくださいね。

みんなで一緒に歌うのも盛り上がりますよね。

夢淡き東京藤山一郎

藤山一郎さんの『夢淡き東京』は、戦後の東京を美しく描いた名曲ですね。

優雅な歌声と心に染みる歌詞が、高齢者の方の思い出を呼び覚ましてくれそうです。

昭和22年に生まれたこの曲は、今も色あせない魅力があります。

川の流れや街角の情景を歌った歌詞は、懐かしさと共に希望も感じさせてくれますよ。

イントロクイズで流すと、きっと多くの方が口ずさんでくれるはず。

みんなで歌えば、楽しい時間を過ごせそうですね。

歌うことで口を大きく動かすので、お口の体操にもなりますよ。

ぜひ、高齢者の方と一緒に楽しんでみてくださいね。

みちづれ牧村三枝子

牧村三枝子さんがが1978年に発表した曲がこちら。

もともとは渡哲也さんの持ち歌だったこちらの曲を牧村さんのディレクターが彼女に歌うことを勧めたそうです。

牧村さんは渡さんに歌わせてもらうことをお願いし録音されました。

とはいえ最初の頃はヒットせず、渡さんが気をつかって歌わないことにしたという、彼の人柄をしのばせる美談があります。

のちにだんだん売れ始めたこちらの曲をひっさげて、牧村さんは1981年『第32回NHK紅白歌合戦』に初出演を果たします。

【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング(161〜170)

二人は若いディック・ミネ&星玲子

二人は若い  ディック・ミネ/星玲子 (歌詞付き)
二人は若いディック・ミネ&星玲子

『二人は若い』は、ディック・ミネさんと星玲子さんが歌う、昭和の名曲です。

山のこだまのような呼びかけと応答が、若い恋人たちの可愛らしさを表現していますね。

青空やそよ風といった自然の描写も、二人の若さと幸せを感じさせます。

1935年に発表されたこの曲は、多くの人に愛され続けています。

高齢者の方にも親しみやすい歌詞とメロディーで、楽しく口ずさめますよ。

歌うことで口の体操にもなり、当時の思い出を振り返るきっかけにもなりますね。

みんなで歌えば、さらに楽しい時間が過ごせそうです。