RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操

高齢者施設でおこなわれているゲームや脳トレといった「頭の体操」は、認知症予防や進行を緩やかにするといわれています。

そこで今回は「高齢者向け頭の体操」のご紹介です!

頭の体操は、問題が解けたときの達成感を味わえ、脳の機能を活性化させるほか、周りの高齢者の方とコミュニケーションをとるきっかけになるなど、重要な役割を担っています。

また、同じような毎日を送りがちな高齢者の方のストレス発散にもオススメです。

高齢者の方の状況に応じて、難易度を変えるなど工夫して、取り組みやすくするとさらに満足感も高まりますよ。

レクリエーションや日課として取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操(81〜90)

〇〇のつく〇〇は?

【〇〇のつく〇〇は?】絶対にマンネリ・ネタ切れしない脳トレ【ホワイトボードレクリエーション】
〇〇のつく〇〇は?

ホワイトボードさえあれば大人数でも楽しめる脳トレクイズがこちらです。

例えば、○○のつく〇〇は何だ、というクイズを作ったとします。

まずこの最初の○○に何かの文字を入れてみます。

そして後ろの○○にも言葉を入れます。

たとえば最初の○○に、い、後ろの○○に食べ物と入れたとすると、いのつく食べ物は何だ、というクイズができますよね。

そのクイズに対して、順番に答えていってもらいましょう。

がんばって10個出しましょう、となればみんなは一生懸命考えます。

それが脳トレになるんですよね。

動物の鳴き声脳トレ

【ホワイトボード脳トレ】目で見て反応!動物の鳴き声で答えてね。難易度★★★高齢者レクリエーション
動物の鳴き声脳トレ

文字で書かれた動物の名前を見て、その動物のなき声がどれかを考えて答えてもらうというゲームです。

動物の名前からどこまですばやくなき声がイメージできるのかという、記憶をつなげていく力が試されますね。

はじめはどの動物がどのようななき声かのチェックからはじめて、そこから文字の表にうつっていきましょう。

しっかりと考えれば答えにたどりつけるからこそ、スピードを意識するのも大切ですね。

文字から考えて声に出すという流れが脳の活性化につながっていきます。

春のなぞなぞ 2

【なぞなぞ(53)クイズ】春にぴったり!脳トレや頭の体操*音声読み上げで子供向け知育にも◎集中力・思考力アップや脳活で高齢者の認知症予防にも!
春のなぞなぞ 2

脳トレや認知症予防にもなる春にぴったりななぞなぞを楽しんでみませんか。

こちらはなぞなぞの答えが春らしいものになるなぞなぞです。

ですので逆に答えが思いつかなかったときは春らしいものというヒントを自分で出してみるのもよいでしょう。

なぞなぞの問題は例えばカバはカバでも春になると出てくるカバはなんだ、や、カブを10個集めたらできるものは何だ、などです。

春らしいものというしばりでご自分でクイズを考えてみるのもまた楽しいかもしれません。

春の植物クイズ

花で覚える植物クイズ 2024春まとめ
春の植物クイズ

花の名前って、よく見かけたり有名なものはすぐにわかっても、あまり見かけないものはわからなかったりしますよね。

それがつぼみの写真ならなおさら。

そんな花の名前を当てるクイズがこちらです。

問題は3択になっていますが、どれもありそうな名前で悩みます。

まちがってもいいので、知識を増やすつもりでどんどん問題に挑戦してみてください。

覚えようとしたり、知識を増やすことは人間の楽しみの一つでもあるのでぜひいくつになっても忘れずにいてくださいね。

春の生き物クイズ

あたたかくなってくる春は生き物の動きや植物の成長も活発な時期で、その元気な姿から楽しさも感じられますよね。

そんな春の生き物をテーマにして、写真を見てその名前がなんというのかを考えてもらうクイズです。

時期がくることによってなにげなく見ているものだからこそ、名前を気にしたことがなかったという場合もあるかもしれませんよね。

このクイズを、春の自然にしっかりと関心を向けるきっかけにしてみるのはいかがでしょうか。