RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操

高齢者施設でおこなわれているゲームや脳トレといった「頭の体操」は、認知症予防や進行を緩やかにするといわれています。

そこで今回は「高齢者向け頭の体操」のご紹介です!

頭の体操は、問題が解けたときの達成感を味わえ、脳の機能を活性化させるほか、周りの高齢者の方とコミュニケーションをとるきっかけになるなど、重要な役割を担っています。

また、同じような毎日を送りがちな高齢者の方のストレス発散にもオススメです。

高齢者の方の状況に応じて、難易度を変えるなど工夫して、取り組みやすくするとさらに満足感も高まりますよ。

レクリエーションや日課として取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操(111〜120)

ジャンケンうちわで認知症予防

【健康運動指導士監修】手作りアイテムで脳トレレク!じゃんけんうちわ
ジャンケンうちわで認知症予防

じゃんけんで出される手の形、グーチョキパーのイラストが描かれた大きなうちわです。

前に立つ人がこのうちわを使ってじゃんけんの手を出し、それに対応する手をそれぞれに考えてもらいます。

出される手を見て判断し、それぞれの手を後から出してもらう流れで、勝てるパターンだけでなく負けるパターンでも手を考えてもらいましょう。

またうちわの裏面には数字が書かれており、数字がどの手を表しているのかの工程をはさむことで、より考える力が鍛えられる内容ですね。

チーム戦もあり!文字をみんなで探そう

ショートステイ陽だまりの幸望庵★言葉探しゲーム!21個見つけられたかな?
チーム戦もあり!文字をみんなで探そう

みんなで協力して取り組める言葉探しゲームもあるんですよ。

その内容は施設内にある言葉が書かれた紙を探し出し、それを組み替えていくつかの単語を作るというものです。

これなら頭だけでなく体の運動にもなりますね。

また、個人戦やチーム対抗戦にしても白熱しそうです。

チーム戦の場合は、利用者同士の中が深まるきっかけにもなりそうです。

スペースに余裕がある場合はぜ取り組んでみてくださいね。

ちなみに作る単語は5つ前後だと、少なすぎず多すぎずよさそうです。

単語のビンゴ!

【認知症予防】単語でビンゴ!~「か」のつく言葉編~デイサービス等のレクリエーションにもオススメです!
単語のビンゴ!

言葉遊びを取り入れたビンゴ、単語ビンゴを楽しんでみましょう!

ビンゴのマス目は9個、そこにお題に沿ったワードを書き込んでいきましょう。

たとえば「か」のつく言葉というお題なら、思いつく「か」のつく言葉をマス目に埋めていきます。

代表者が考えた9つの「か」の付く言葉が発表されたら自分のマス目に同じ言葉があるか、あったら印を付け、縦、横、ななめがそろえば成功です!

このビンゴは大人数でもみんなで楽しめるところがオススメポイントです。

単語の中から言葉を探そう

高齢者向けレクリエーション・コロナ禍でも超簡単&゙楽しい脳トレ!コトバ探しゲーム
単語の中から言葉を探そう

みんなで同時に取り組んで盛り上がれる、単語の中から言葉を探そうゲームを紹介したいと思います。

こちらは、お題となる単語の文字を入れ替えたり抜き出したりして、いくつ他の単語が作れるか考える内容です。

例えばお題が「とうもろこし」の場合は「うし」や「しも」などを作れます。

お題と制限時間を決めて、誰が一番多く言葉を探せるか競っても楽しめますよ。

また、お互いに「こんな言葉があったよ」と発表しあうのもありです。

回文

脳トレクイズ 第21回 回文①
回文

回文を知っていますか?

回文とは頭から読んでも後ろから読んでも同じになる文を指します。

例えば「たいやきやいた」は逆さから読んでも同じに読めますよね。

こんな回文をみんなで考えてみましょう。

また、あらかじめ使う文字を用意して、それを組み替えていくのもありです。

その場合は中心に繰る部分を明かし、それに合わせて文字を当てはめる形式にすると取り組みやすそうです。

出題しているYouTubeの動画などもあるので、参考にしてみましょう。