【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
介護施設のレクリエーションに取り入れられている折り紙。
折り紙は、幼い頃折り紙を折った経験や、身近にあった遊びとして高齢者の方にもなじみがある様です。
ほかの高齢者の方とお話をしながら折ることもできるので、コミュニケーションの促進にもつながりますね!
そこで今回は、高齢者の方向けのレクリエーションにピッタリな折り紙をご紹介します。
指先を使い、完成したらどういった形になるのか考えることが脳トレにもなりますよ。
ぜひ、今回の折り紙をレクリエーションなどでお役立てください!
【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア(101〜110)
折り紙フォトフレーム

オシャレに写真を飾れる素晴らしいアイデア!
折り紙フォトフレームのアイデアをご紹介します。
フォトフレームを手作りしたいと思っていても「難しそう」「材料をそろえるのが大変」と考える方も多いのではないでしょうか?
今回は折り紙と厚紙で作る、シンプルでオシャレなフォトフレームを作って、プレゼントしましょう。
準備するものはクラフト折り紙、厚紙、ハサミ、写真です。
工程もシンプルで分かりやすいので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
立体的な睡蓮

公園や寺院などの池や沼に咲く睡蓮は、幻想的な雰囲気を感じます。
開花の時期には、高齢者の方も睡蓮を見学をしに行く方もいらっしゃるかもしれませんね。
水のイメージがあるので、6月の折り紙作品にもピッタリな花です。
睡蓮は、細長いものや丸みがある花びらが特徴的ですよね。
折り紙を折ってからカットするときれいな花びらが作れますよ。
花びらのパーツを重ねると、睡蓮の花が完成します。
さらに折り紙で葉も作り、花に添えてくださいね。
6月のカレンダーに貼るのもおススメですよ。
紫陽花とカタツムリ

カラフルな色合いが美しい、紫陽花とカタツムリのアイディアをご紹介します。
まずは小さな折り紙を用意します。
小さなものがない場合は、通常の折り紙を4等分すると同じものができますよ。
折り目をつけながらステープラで止め、開いて花を作ります。
10個ほど用意出来たら、花を集めて貼り合わせます。
密着させると、まるで本当の紫陽花のようなボリューム感が表現できますよ。
きれいな紫陽花に、心なしかカタツムリも楽しげに見えますね。
憂うつになりやすい天気でも、この飾りで部屋の雰囲気がぐっと明るくなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。
開閉できる傘

完成度が高く、飾ってもかわいい仕掛け付きの傘!
開閉できる傘のアイデアをご紹介します。
6月といえば一般的には梅雨の時期ですよね。
そんな時によく使用されるのが傘なのではないでしょうか?
今回は折り紙を使用して、開閉できる仕掛け付きの傘を作ってみましょう。
準備するものは折り紙2枚、のり、接着剤、ハサミ、マスキングテープです。
細かな作業が好きな方や、集中して取り組むことに前向きな方にオススメですよ。
両面に色がついた折り紙を活用すると良いでしょう。
応援フラッグ

運動会の競技に参加している方はもちろん、応援している方も盛り上がっていますよね。
そんな熱い気持ちも込めた、応援フラッグを作ってみましょう。
折り紙と紙ストローを用意します。
折り紙を折ってのり付けし、紙ストローも付けてください。
そのままでもいいですが、旗の部分にスタンプを押してメッセージを入れたり、シールを貼ってもすてきに仕上がりますよ。
壁に飾れば、運動会のにぎやかな声援をイメージできたり、楽しい雰囲気を演出してくれそうですね。
高齢者の方も今までの運動会を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんよ。
制作しながらも運動会のエピソードで、会話もはずみそうな作品です。