【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
高齢者のリハビリにも取り入れられている折り紙。
頭を使い指先を使い折っていく工程が、脳に適度な刺激を与え活性化にもつながるようです。
そこで今回は、リハビリにも効果に期待が持てる折り紙をご紹介します。
高齢者の方にも取り組みやすいシンプルな工程な作品や、できた作品で遊べるような折り紙も集めました!
作品が完成したときの達成感や、高齢者の方にもなじみのある折り紙は世代を問わず取り組めますよ。
最初は難しく感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、慣れてきたら徐々に難易度を上げていっても楽しめそうですね!
- 【高齢者の方が喜ぶ】簡単で作って楽しい!折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(71〜80)
チューリップの花束

3月下旬から4月中旬に鮮やかな色の花を咲かせるチューリップは、さまざまな色があることをご存じでしょうか?
定番色の赤や黄色、白のほか、黒や紫色をしたチューリップもあるんですよ!
そんなチューリップを、お好きな色の折り紙で折ってみましょう。
4分の1サイズに切った折り紙でお花を作り、茎を2つ組み合わせます。
リボンを取り付けた包装紙にお花を飾れば完成です。
お祝い事の際に、ご家族やご友人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
立体的なたんぽぽ

鮮やかな黄色の花を咲かせるタンポポは、高齢者の方にも馴染みある花ですよね。
タンポポで花かんむりを作った経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの記事では、春を代表するタンポポのアイデアをご紹介します。
黄色の折り紙を縦4分の1サイズにカットします。
縦長になるように折り、2枚を貼り合わせたら、小さな切り込みをたくさんいれましょう。
切り落としてしまわないように注意です!
端からクルクルと巻いてボンドで留めたらお花の完成。
茎や葉っぱを作り、枠に飾りつけたら出来上がりです。
春の訪れを感じる、優しい作品ですね。
ランドセル
4月といえば入学式、ピカピカのランドセルを背負った小学生が元気に登校する姿が目に浮かびます。
もともとは赤と黒が主流だったランドセルも現代ではさまざまな色のものが販売されていますね。
4月の折り紙レクリエーションに、お好きな色でランドセルを折ってみてはいかがでしょうか。
1枚の折り紙を縦に3等分し、それぞれを折り進めていきましょう。
折りすじに線を引いておくと分かりやすいですよ。
細かい工程もあるこちらの作品は、集中力を養い認知症予防に効果的。
お孫さんへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。
あじさい くす玉

あじさいは丸く優しい形と落ち着いた色合いが、心に安心感や癒しを与えてくれます。
高齢者の方たちにも親しまれやすい優しい印象の花ですよね。
今回はあじさいくす玉を紹介します。
ボリュームがあるので存在感がたっぷり感じられます。
お部屋に飾ると、梅雨の季節を満喫できますよ。
折り紙さえあれば手軽にできるのでおすすめです。
細かい工程も多いですが、同じ作業が多いので慣れれば簡単にできます。
大切な方へのプレゼントにもきっと喜ばれますよ!
あじさいカタツムリ

折り紙で作る、キュートでお茶目なあじさいカタツムリのご紹介です。
あじさいもカタツムリも簡単に作れますし、自由に組み合わせて楽しめますよ。
まず折り紙でカタツムリを作ります。
目の部分は切り抜いて作るので、かわいく作ってあげましょう。
あじさいは折り紙を小さく折りたたみ、上と下の辺を、丸みをつけて切り取ります。
開くと、キュートな花のできあがり。
カタツムリの背中にあじさいの花を貼ったら完成です。
目で表情を変えたり、花の貼り方で、あなただけのあじさいカタツムリが作れますよ。
難しい行程がないので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
あじさい付きギフトボックス

見た目華やか、開けてワクワクの、あじさい付きギフトボックスをご紹介します。
折り紙に目印となる線をつけながら折り、箱を作っていきます。
細かい行程がありますが、完成形を想像しながら作ることで、計画的に作業する力、「遂行機能」を使うため、脳の活性化に効果が期待できますよ。
箱と同じ色の折り紙と使ってあじさいを作ったら、のりで貼り付けしたら完成です。
真珠などでを飾ると、より見栄えが華やかになります。
ちょっとした贈り物を入れてプレゼントすると、きっと喜ばれることでしょう。
あじさい飾り

梅雨の季節といえばあじわいを思い浮かべますよね。
彩りゆたかなあじさいを眺めるだけで心癒されるという方も多いのでは。
今回は梅雨の季節を彩るあじさい飾りを紹介します。
まずはお好きな折り紙を用意し半分に折り、鉛筆で丸型を描いてその部分を手でちぎって切りましょう。
画用紙に折り紙2枚を貼り、その上からちぎった折り紙を貼ります。
難しい工程は一切ないので高齢者の方も気軽に楽しめる工作なのでおすすめですよ。
最後にビーズやシールをちりばめればあっという間にすてきなあじさい飾りの完成です。