RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙

高齢者のリハビリにも取り入れられている折り紙。

頭を使い指先を使い折っていく工程が、脳に適度な刺激を与え活性化にもつながるようです。

そこで今回は、リハビリにも効果に期待が持てる折り紙をご紹介します。

高齢者の方にも取り組みやすいシンプルな工程な作品や、できた作品で遊べるような折り紙も集めました!

作品が完成したときの達成感や、高齢者の方にもなじみのある折り紙は世代を問わず取り組めますよ。

最初は難しく感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、慣れてきたら徐々に難易度を上げていっても楽しめそうですね!

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(1〜10)

折り紙ブロックカレンダー

毎年使える!ブロックカレンダー #origami #みゅーあか #簡単 #カレンダー
折り紙ブロックカレンダー

日めくりカレンダーにもさまざまな種類がありますよね。

今回はブロックを回すと、月や日にちが変わる作品をご紹介します。

折り紙を折って、ブロックを作りますよ。

折り紙に折り筋を付けてから、箱型に折っていきましょう。

折り紙は指先をたくさん使うので、脳の活性化や指先のトレーニングにも期待ができますね。

2つの箱型を合わせますが、入りやすくするために中に入る方を少しつぶすのがポイントです。

曜日や数字を書き入れて並べると、ブロックカレンダーの出来上がり。

ブロックの台座を作ると、よりすてきに仕上がりそうですね。

風船金魚

【折り紙金魚】折り紙1枚で簡単♪風船きんぎょの作り方💙ゆっくり説明 夏の折り紙 How to make very simple tulip origami
風船金魚

夏祭りの出店で金魚すくいをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

水槽を優雅に泳ぐ金魚から、涼しさを感じることもありますよね。

金魚の折り紙で、夏の訪れも高齢者の方に感じていただきましょう。

紙風船のようになる金魚なら、空気を入れて膨らますとぷっくりとかわいい金魚が作れますよ。

いろいろな色の折り紙や、和柄やドット柄などの折り方で作ってみましょう。

折り紙でしか作れない、オリジナリティ性のある作品が作れそうですね。

壁に飾ったり水槽の形にした台紙に貼りつけるなど、アイデア次第で作品の幅が広がりそうです。

折り紙 コースター

折り紙 コースターの折り方 簡単! お正月 敬老会 敬老の日 / origami coaster easy! Hina Matsuri
折り紙 コースター

折り紙を使った六角形のコースター、作る工程を楽しむだけでなくその場で使いやすいところも注目のポイントですね。

折り目に合わせて三角形を作る工程を繰り返し、折り込みを利用して丈夫なコースターに仕上げていきます。

一色の折り紙でシンプルなものに仕上げるのもいいですが、デザインが描かれた折り紙を使えば華やかな完成品になるのでそちらもオススメですよ。

またざらざらとした紙質のものを使えば乗せたものが滑りにくい実用的なコースターが作れそうですね。

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(11〜20)

折り紙の鶴

origami paper crane easy! Tradition / 折り紙 鶴の折り方 簡単!伝統
折り紙の鶴

折り紙作品の代表格といっても過言ではない折り鶴!

ただ、久しく作っていないと、途中で折り方がわからなくなることもありますよね。

十字と対角線の折り目をつけたあと三角に折り、両面を四角く広げておきます。

開く部分を下にして左右の角を中心に向かって折り、上下に開きながらひし形に折り、顔や尾のパーツを丁寧に作ればできあがりです!

折って開く工程を繰り返すため、覚えていると思っていても意外と正しい順序がわからなくなってしまいがち。

子供の頃覚えた折り方を思い出しながら、ぜひ基本の折り鶴に挑戦してみてくださいね。

立体的な星の小物入れ

【折り紙箱】立体的でかわいい星の箱 その3 作り方折り紙1枚で作れます! Origami Star Box
立体的な星の小物入れ

星のような立体的な形が魅力的な、小物入れにも使いやすいかわいらしいケースです。

美しい見た目だけでなく、折り返しを利用して1枚の紙で作れる手軽さも注目したいポイントですね。

まずは折り紙をたたんでハサミを入れ、正確な五角形を作るところからスタート、そこからそれぞれの辺を折りたたんでいきます。

そして辺の境目を起こして折っていき、形を整えていく内容ですね。

徐々に折り返しも細かくなっていくので、指先の繊細な動きへの意識も大切なポイントかと思います。

柔らかい見た目と美しいもようへとしっかりと意識を向けましょう。

風船の折り紙

簡単!風船の折り方 《説明付きで分かりやすく!》おりがみ origami
風船の折り紙

幼い頃、紙風船で遊んだ記憶は高齢のみなさんにもあることでしょう。

折り紙を使って簡単に作れる風船は、その懐かしさから高齢者の方々にワクワク感をもたらしてくれます。

非常にシンプルな作り方なので、高齢者の方が楽しみながら折るのにぴったり!

最後に息を吹き込んで形を整えたら風船の完成です。

紙風船を折ることで手先のトレーニングになり、風船を手でついて遊ぶことで刺激にもつながります。

高齢者施設のレクリエーションにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

ギネス認定!よく飛ぶ折り紙の飛行機

【折り紙】紙飛行機 ギネス認定された紙ひこうきの作り方 簡単な折り方
ギネス認定!よく飛ぶ折り紙の飛行機

折り紙で飛行機を作り、どこまで飛ばせるかを試したことは誰しもが持つ経験かと思います。

そんなさまざまな折り方がある紙飛行機の中でも、より飛び続けるものを追及し、その折り方を試してみましょう。

後ろに向かって広がっていく翼など、定番の形の中での紙の重なりなどで、空気抵抗をしっかりと生み出していく内容です。

風を受けても形を変えない丈夫さ、そのうえで前に向かっていく構造なども重要なポイントですね。

同じ折り方をしたつもりでも、細かい角度で飛び方が変わるので、指先にしっかりと集中して角度を調整していきましょう。