【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
高齢者のリハビリにも取り入れられている折り紙。
頭を使い指先を使い折っていく工程が、脳に適度な刺激を与え活性化にもつながるようです。
そこで今回は、リハビリにも効果に期待が持てる折り紙をご紹介します。
高齢者の方にも取り組みやすいシンプルな工程な作品や、できた作品で遊べるような折り紙も集めました!
作品が完成したときの達成感や、高齢者の方にもなじみのある折り紙は世代を問わず取り組めますよ。
最初は難しく感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、慣れてきたら徐々に難易度を上げていっても楽しめそうですね!
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(11〜20)
折り紙のしおり

本をどこまで読んだかの目安として役に立つ、折り紙を使ったカラフルなしおりです。
1枚の紙でも目印として使えますが、カラフルで丈夫なデザインを目指すことで本を読み進める気持ちも高まりますよ。
折り返しを挿しこむような構造が特徴で、のりを使わない点が本に貼りり付かないような気づかいも感じさせますね。
あとは穴をあけてリボンを結べば完成です。
折り紙のもようとリボンの組み合わせでオリジナリティが出せるところもポイントですね。
より丈夫に仕上げるために厚紙を挟み込むのもいいかもしれませんね。
トントン相撲

折り紙をたたんでいき、しっかりと自立するお相撲さんを作っていきましょう。
同じものを2つ作ればトントン相撲で遊ぶことも可能ですよ。
4分割の折り目をガイドにして内側に折り、その2辺をとがった形に折ったものからお相撲さんの形に整えていきます。
しっかりと立てられる丈夫な足だけでなく、前方に腕を伸ばした形もあわせて作っていくのがお相撲さんであることを伝えるポイントです。
裏面の色も利用して、まわしを身に着けている雰囲気に仕上げていきましょう。
左右の対象を意識して正確に折っていくことが指先の動きや集中力につながりますし、その後のトントン相撲では力の入れ方に意識を向けてもらえますね。
金魚風鈴

夏の暑い日に「チリン、チリン」という風鈴の音を聞くと、暑さも和らぐ感じがします。
高齢者の方も、風鈴といえば夏といったイメージがあるのではないでしょうか?
そこで、夏の工作にピッタリな金魚の風鈴をご紹介します。
金魚は、折り紙で折っていきます。
金魚が立体的に仕上がるので、風鈴の鐘の部分に金魚を付けて、短冊を付けていきましょう。
鈴も付けると風が吹くたびに、柔らかな音が聞こえますよ。
折り紙で風鈴が作れることに、高齢者の方も珍しさを感じるかもしれませんね。
三角しおり

簡単、手軽に作れるしおりといえばこちら!
折り紙で作る三角形のしおりです。
折り紙の柄は外側で、四角形になるように2回折り畳みます。
四角形の開く部分を1枚残して、まとめて内側に折りこみましょう。
このままでも良いですし、残りの1枚も反対側から折りこむとシンプルな三角形になるのでオススメ。
使用する折り紙のサイズでしおりの大きさも変わってくるので、アレンジを楽しめますね。
ノートに取り付ければポケットとしても使用できますよ。
とても簡単なので、お好きな柄の折り紙で折ってみてくださいね!
折り紙のかびん

お花が好きな方にオススメのかびんの折り紙です。
折り紙で作ったお花や造花を飾るのにもぴったり!
コロンとした形がとってもかわいらしいので、ぜひ挑戦してみませんか?
基本的に難しい工程はありませんが、しっかりと折り目を付けながら折ることで、形が良くキレイなかびんに仕上がりますよ!
好きな色や柄の折り紙で作るほか、両面折り紙を使ってもステキに仕上がるでしょう。
ちょっとしたプレゼントにも最適ですので、お友達や家族におすそ分けしてもいいですね。
折り紙の箱

折り紙を使って作るシンプルな四角形の箱です。
折り紙のもようがしっかりと表に出るので、使用する折り紙のチョイスも重要なポイントですね。
使用する紙のサイズで箱の大きさも変わってくるので、入れたいものに合わせて紙のサイズを選ぶのもいいかもしれませんね。
折り目をしっかりと付けて、それに合わせて折りたたんでいく内容で、裏面の白が見えないような正確な折り目を意識しましょう。
折り目に向けて正確にたたんでいく工程が重要なので、指の性格で細かい動きや折り目への集中力が高まる内容ですね。
【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(21〜30)
折り紙クローバー

幸せを象徴する四つ葉のクローバーを折り紙で作っていきましょう。
対角線の折り目を利用して4方向に飛び出るような形を作っていきます。
たたんでいくだけでなく、折り返しを利用してしっかりと重なった形に仕上げていくことが重要なポイントですね。
あとはそれぞれの方向にとび出した形をしっかりと補強しつつ、葉のような丸みをつけていけばクローバーの完成です。
細かい工程の繰り返しでクローバーの形に整えていくので、指先の動きをしっかりと意識することが立体的な仕上がりにもつながっていきますね。