RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙

高齢者のリハビリにも取り入れられている折り紙。

頭を使い指先を使い折っていく工程が、脳に適度な刺激を与え活性化にもつながるようです。

そこで今回は、リハビリにも効果に期待が持てる折り紙をご紹介します。

高齢者の方にも取り組みやすいシンプルな工程な作品や、できた作品で遊べるような折り紙も集めました!

作品が完成したときの達成感や、高齢者の方にもなじみのある折り紙は世代を問わず取り組めますよ。

最初は難しく感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、慣れてきたら徐々に難易度を上げていっても楽しめそうですね!

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(11〜20)

折り紙のハート

Heart Mini Bag Origami / DIY Gift Mini Bag / ハート折り紙
折り紙のハート

小物のケースとしても使えるハートに持ち手がついた形をしたバッグです。

半分の折り目で折り紙を仕切り、それぞれを同じハートの形に整えていきます。

完成した形の両端を貼り合わせてバッグの形に仕上げるので、正確に同じ形を作ることが美しさにつながりますよ。

最後にマスクのひもなどを使って持ち手を付ければ完成です。

内側の細かい折り目が気になるという場合には、両端をとじる前に裏地となる紙を重ねてみるのもいいかもしれません。

どのように折り目を付ければハートの丸みが感じられるのか、自分なりの整えかたを考えてみましょう。

折り紙コマ

【折り紙】こまの簡単な作り方【音声解説あり】1枚でできる!子供が喜ぶ遊べる折り紙
折り紙コマ

お正月などに回して遊ぶことのあるコマを、1枚の折り紙で作っていきましょう。

放射状の折り目をガイドにして折りたたみ、四方向に花びらが広がっているような形に近づけていきます。

お花のような面と逆方向には三角形が飛び出しており、これをねじることで花びらの面がコマの底のような曲線に曲がっていくという内容です。

折り紙の表だけでなく、裏面の色もさまざまな場所に出てくるので両面に色がついた折り紙を使うのがオススメですよ。

角度や曲げ方を自分なりに工夫して、より長く回り続けるコマを目指していきましょう。

ハイビスカス

【折り紙】指先のトレーニング立体ハイビスカス🌺
ハイビスカス

夏の暑い太陽の元でハイビスカス。

8月の折り紙の制作にもピッタリなのではないでしょうか?

「アロハ」と元気な声が聞こえてきそうな、ハイビスカスの折り紙の制作をご紹介します。

ハイビスカスは、ヒラヒラとした大きな花びらが特徴的ですね。

花びらの部分を折るときに、折り紙に細長く折り目を入れることで表現できますよ。

指先を多く使うので、脳トレや指のトレーニングにも。

折り紙の先端を花びらのようにカーブ状にカットしてください。

中央にあるおしべやめしべ、葉や茎を作り花びらに付けて完成です。

立体的な、すてきなハイビスカスの作品です。

折り紙で作る七夕リース

【折り紙】七夕★笹リースの作り方*How to make Origami Tanabata Bamboo wreath.
折り紙で作る七夕リース

折り紙で作る、七夕のリースをご紹介します。

七夕と言えばどういったものをみなさんは、連想しますか?

織姫と彦星、星、ささなどでしょうか?

そういった、七夕のイメージがあるものを折り紙で折って、リースに取り付けていきましょう。

織姫と彦星の折り紙の作品も、シンプルな作り方のものから凝った折り方のものまで、さまざまなものがありますよ。

折り紙のリースは、同じ形のリースのパーツを組み合わせて作っていきます。

高齢の方とご一緒に、七夕の思い出話をしながら作れそうですね。

花のくす玉 吹き流し飾り

折り紙 七夕飾り 可愛い花のくす玉の吹き流し飾りの作り方 Origami flower kusudama decoration tutorial(niceno1)
花のくす玉 吹き流し飾り

七夕の季節にぴったりな「花のくす玉 吹き流し飾り」を、折り紙で手作りしてみませんか?

カラフルな折り紙で花を複数作り、球状に組み合わせてくす玉に仕上げます。

そこに細長い折り紙の吹き流しをつければ、風に揺れる華やかな飾りが完成します。

指先を使う細やかな作業は、おこなうだけで脳へ刺激が行き渡り、リハビリとしても効果も期待できます。

完成品は七夕飾りとして施設や自宅の壁に飾って楽しめますよ。

折り紙で季節を感じるひとときを過ごしてみましょう。

折り紙のしおり

【折り紙】しおりの作り方/【Origami】How to make a bookmark
折り紙のしおり

本をどこまで読んだかの目安として役に立つ、折り紙を使ったカラフルなしおりです。

1枚の紙でも目印として使えますが、カラフルで丈夫なデザインを目指すことで本を読み進める気持ちも高まりますよ。

折り返しを挿しこむような構造が特徴で、のりを使わない点が本に貼りり付かないような気づかいも感じさせますね。

あとは穴をあけてリボンを結べば完成です。

折り紙のもようとリボンの組み合わせでオリジナリティが出せるところもポイントですね。

より丈夫に仕上げるために厚紙を挟み込むのもいいかもしれませんね。

【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙(21〜30)

トントン相撲

【遊べる折り紙】相撲取りの折り方【トントン相撲】
トントン相撲

折り紙をたたんでいき、しっかりと自立するお相撲さんを作っていきましょう。

同じものを2つ作ればトントン相撲で遊ぶことも可能ですよ。

4分割の折り目をガイドにして内側に折り、その2辺をとがった形に折ったものからお相撲さんの形に整えていきます。

しっかりと立てられる丈夫な足だけでなく、前方に腕を伸ばした形もあわせて作っていくのがお相撲さんであることを伝えるポイントです。

裏面の色も利用して、まわしを身に着けている雰囲気に仕上げていきましょう。

左右の対象を意識して正確に折っていくことが指先の動きや集中力につながりますし、その後のトントン相撲では力の入れ方に意識を向けてもらえますね。