RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション

高齢者の方向けの、少人数で楽しめるレクリエーションを紹介します!

老人ホームやデイサービスで、お友達や仲間同士で楽しめてオススメです!

大人数でやるレクも賑やかで楽しいものですが、少人数にも少人数の良さがあります。

人数が少ない分、活躍の場面も増えますし、個人同士でのコミュニケーションが濃くなって、これをきっかけに普段話さない方とも仲良くなれるかもしれません。

たくさんの遊びがありますので、施設でのレクリエーションの参考にもしてみてくださいね!

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(101〜110)

すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ちょいレク!ホワイトボードレク!高齢者も子供も脳トレ!◯✕ビンゴ
すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ホワイトボードがあれば楽しめる、ホワイトボードビンゴを楽しんでみるのはどうでしょうか?

準備はホワイトボードに線を引いてマス目を書けば完成です。

縦、横が5マスになるように線を引きます。

ルールは◯と✕に分かれて交互に書き込んでいきます。

縦、横、ななめのどこかに4つ同じマークを書き込んだ人の勝ちです。

相手にマークをそろえさせずに阻止すること、そして自分も4つ書き込んでそろえることを目指すので脳はフル回転、頭の体操にもぴったりなゲームです。

体で楽しくボールキャッチ

【高齢者レクリエーション】相手に触れない!ボールを使ったレクリエーション【介護予防】
体で楽しくボールキャッチ

高齢者の方にオススメのゴムボールを使ったレクリエーション。

ゴムボールは滑りにくいのでキャッチしやすいでしょう。

今回は2人組になり、ボールを投げあって手で挟んでキャッチするというもの。

手の平で受け取るよりも瞬発力がきたえられそうですね。

また片手キャッチやひざキャッチに変えるのも盛り上がるのでオススメです。

いろいろパターンでボールを受け取ることで、心身の活性化につながるでしょう。

ボールをつかみやすいように、空気をいれすぎないことがポイントです。

ラーメンゲーム

ラーメンゲーム 高齢者 レクリエーション
ラーメンゲーム

用意するものは空のペットボトルと毛糸、そしてお箸とどんぶり。

ラーメンに見立てた毛糸を適当な長さに数本切って用意し、どんぶりへ入れます。

その毛糸を1本ずつお箸で取り、ペットボトルへ入れていくゲームです。

毛糸の先をペットボトルに入れてしまえばあとは簡単なのですが、糸をほぐして1本だけを持ち、その先をペットボトルへすべり込ませるのがなかなかむずかしそうですね。

お手玉ブロック

高齢者レク・セリア・100円ショップグッズで足レク・お手玉ブロック #高齢者向けレクリエーション #セリア #楽しい #面白い
お手玉ブロック

お手玉ゲームで楽しみながら、足のトレーニングをしていきましょう。

2人組になり、向かい合って座っていただきます。

1人の方が、お手玉を相手の足に届くように投げてください。

もう1人の方は、飛んできたお手玉を足でブロックしますよ。

それぞれの椅子の周りには陣地が決められており、相手にお手玉が多く入った方が勝ちです。

足を使ってお手玉をブロックするので、座りながら足のトレーニングができますよ。

上手くブロックできたときは、高齢者の方も嬉しい気持ちになることでしょう。

周りの方と会話する機会にもつながるので、交流も生まれそうですね。

お手玉ホイ

高齢者レク・セリア100円ショップグッズ・絶対に大爆笑確定!座って出来る・お手玉ホイ #高齢者向けレクリエーション #セリア #タオル
お手玉ホイ

大きなバスタオルとお手玉を使った、簡単なレクリエーションをご紹介します。

2人が向き合って椅子に座り、バスタオルの端をそれぞれが持ちましょう。

端を持ったバスタオルの中央に、お手玉を何個か入れます。

2人で、バスタオルを揺らし勢いを付けて、的をめがけて投げ入れますよ。

的に多くのお手玉が入ると盛り上がることでしょう。

また、このレクリエーションは2人が協力することも重要なポイントです。

高齢者の方もお互いに声を掛け合い、協力することで自然に交流の機会も生まれますよ。

レクリエーションを通して、高齢者の方に笑顔が増えそうですね。

【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション(111〜120)

足でお手玉ビンゴ

お手玉でビンゴ#レクリエーション#デイサービス#高齢者
足でお手玉ビンゴ

イベントやパーティーなどの出し物の一つのビンゴゲーム。

高齢者の方もビンゴゲームになじみのある方が多いのではないでしょうか?

通常紙を使ってビンゴゲームをしていきますが、今回は足とお手玉を使ったビンゴをご紹介します。

紙皿やカップなどを9個用意し、高齢者の方に足を使ってお手玉を投げ入れていただきましょう。

紙皿やカップは、カラーテープなどを使って色で分けておき、入った場所で点数を変えていきましょう。

例えば、同じ色の紙皿やカップにお手玉が入ったときは20点、違う色の場合は10点などにしますよ。

足を上げてお手玉を投げるので、高齢者の方も楽しみながら足のトレーニングができますね。

キャップグラグラゲーム

盛り上がる【高齢者室内レクリエーション】2リットルのペットボトルを使って『キャップぐらぐらゲーム』
キャップグラグラゲーム

年齢を重ねると、指先の動きが低下します。

実は脳の半分以上の領域が、手を動かしたり感覚に使われているそうです。

そのため、加齢になるとともに、脳から手や指に指令が滞ってしまい、スムーズに伝わらなくなります。

指の体操をすると、手や指の動きがスムーズになりますよ。

そこで空のペットボトルの容器を使った、ゲームで指先をトレーニングしていきましょう。

ペットボトルの飲み口から上半分ぐらいを残してカットします。

切り口にビニールテープを貼って、完成です。

飲み口にフタをした部分を下にして、ペットボトルを立たせてペットボトルのキャップを入れます。

ゆらゆらグラグラと揺れるペットボトルに、フタを入れるゲームは、みんなでワイワイと楽しめそうですね。