【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
食事やおやつといった食べることは、高齢者の方にとっても楽しみの一つです。
おやつを作るレクリエーションは人気があり、多くの高齢者施設で取り入れられていますよね。
ですがスタッフさんにとっては、食材選びや、作り方など高齢者の方に合ったレシピを考えるのは大変かもしれません。
そこで今回の記事では、高齢者の方向けの簡単に作れるおやつのアイデアをご紹介いたします。
テーブルを囲んでみんなで作れる工夫がしてあったり、電子レンジなどで簡単に作れるレシピを多く集めました。
かたい食材や飲み込みにくい食材を使わずに、おいしいおやつが作れますよ。
ぜひ、みなさんで作ってみてくださいね。
- 【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
 - 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
 - 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
 - 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
 - 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
 - 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
 - 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
 - 【高齢者向け】9月にぴったりな簡単おやつレク
 - 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
 - 【高齢者向け】美味しくて楽しい!クリスマスのおやつレクのアイディア
 - 【高齢者向け】カルシウムが摂れるおやつレシピ集
 - 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
 - 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
 
【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ(21〜30)
すいかゼリー

暑い夏の果物と言えばすいかを思い出す方も多いですよね。
そんなすいかを使ったゼリー作りに挑戦してみましょう!
見た目もすいかそのものなので、高齢者の方にもきっと喜んでいただけますよ!
アガーとグラニュー糖、水とメロン味のかき氷シロップで皮部分のゼリーを作ります。
容器にチョコペンで種の模様を書き入れ、ゼリーを流し入れ冷蔵庫へ。
次に皮の白い部分も同様に作り先程の容器へ入れ固めましょう。
最後にブレンダーなどでジュース状にしたすいかとアガー、グラニュー糖ですいかゼリーを作り、型に流し込み冷やし固めたら完成です。
フルーツポンチ

彩り鮮やかなフルーツポンチは、童心にかえったようなワクワク気分を味わえるアイデアです。
見ているだけで癒やされそうなおやつ、高齢者の方にもきっと喜んでいただけますよ!
器にわらび餅とかき氷シロップを入れ30分ほど置いておきます。
ボウルに白玉粉と水を加え、白玉を作りますよ。
目安は耳たぶくらいの柔らかさ。
小さく丸め、沸騰したお湯に入れて茹でたら、冷水につけます。
フルーツや着色したわらび餅、白玉にフルーツ感のシロップとサイダーを入れて混ぜたら器に盛り付けましょう。
シュワシュワと楽しい、フルーツポンチの完成です!
【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ(31〜40)
桃のコンポートゼリー

7月が旬の桃を使って、見た目にも涼しい「桃のコンポートゼリー」を作ってみましょう!
桃は皮がついた状態のまま、包丁を使って二等分するように切り込みを入れていきましょう。
桃の中央には大きな種が入っているので、種に刃が当たったら包丁をクルクルと回すように一周します。
そうするとツルンときれいに種が取れますよ。
皮ごと6分ほど煮込み、容器に取り出す際に皮を外しましょう。
残った煮汁にゼラチンを加え、冷蔵庫で冷やし固めて完成。
かわいらしいピンク色の桃のコンポートゼリーは暑い夏を楽しく乗り越えられそうなおやつですね!
白桃のソルベ

7月にぴったりなスイーツ「白桃のソルベ」はいかがでしょうか。
桃の旬は7月なので、作りながら楽しく季節を味わえますね!
今回は株式会社療食サービスさんの商品を使ったレシピをご紹介します。
もっともっとカルシウムピーチをボウルにいれ砂糖と白桃、レモン汁を加え混ぜ合わせましょう。
そこにネオハイトロミールスリムを加え、1分以上よくかき混ぜたらフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で凍らせます。
凍ったら袋の上から手で押し、ソルベ状に。
器に盛り付けたら完成です。
ひんやり冷たく優しい甘さの白桃ソルベは、夏でも食べやすいおやつですね。
超簡単!さっぱり桃ムース

混ぜて冷やすだけ、とても簡単な桃のムースはいかがでしょうか。
7月に旬を迎える桃を使ったこちらのメニューは、おやつ作りを楽しめるのはもちろん、甘い香りの桃に心も癒やされそうですね。
桃に一周、包丁で切り込みを入れて2分割にしていきます。
クルクルと回すと種がきれいに取れますよ。
8等分のくし切りにしたら、皮を取り1口サイズにカットします。
桃の変色を防ぐためにレモン汁をかけておきましょう。
ゼラチンはお湯で溶かしておきます。
桃と卵黄、牛乳、砂糖をミキサーにかけ攪拌し、別のボウルに生クリームと砂糖を加えツノがたつまで泡立てたら、先程のミキサーで攪拌したものとゼラチンを投入。
しっかり混ぜ合わせたら型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です!
バラのアップルケーキ

5月から6月にかけて見頃を迎える品種もあるバラの花。
ガーデニングがお好きな高齢者の方の中には、バラの花がお好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
5月にオススメな、りんごをバラの花に見立てたアップルケーキをご紹介します。
薄くスライスしたりんごとバターやシナモンなどを耐熱容器に入れて、レンジで加熱してください。
細長くカットしたパイシートに、加熱したりんごを端から並べます。
全部並べたら、パイシートを巻いていきましょう。
すると、バラの花が咲いているように見えますよ。
オーブンで焼いて完成です。
本物のバラの花のようなアップルケーキは、高齢者の方も作ることも食べることも楽しめそうですね。
ひんやりミルク餅

ひんやりミルク餅の作り方を紹介します。
かたくり粉、牛乳、お砂糖、ボール、鍋、食品保存容器を準備して作っていきましょう。
かたくり粉、お砂糖をお鍋に入れてよく混ぜ合わせます。
続いて牛乳を少しずつ加えなじませ、弱火〜中火の火加減でよくかき混ぜながら加熱し作っていきましょう。
牛乳寒天がもったりしてきたら弱火にして2分間よくかき混ぜながら加熱します。
内側をぬらした食品保存容器にミルク餅を入れ、食品保存容器ごと粗熱をとるため氷水で30分ほど冷やしましょう。
ミルクもちにラップをかけて1時間〜2時間冷蔵庫で冷やしたら完成です。
フルーツなどを添えるのもオススメですよ。
職員がサポートしながら役割分担して、みんなで参加し楽しめるようにしていきましょう。






