RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ

食事やおやつといった食べることは、高齢者の方にとっても楽しみの一つです。

おやつを作るレクリエーションは人気があり、多くの高齢者施設で取り入れられていますよね。

ですがスタッフさんにとっては、食材選びや、作り方など高齢者の方に合ったレシピを考えるのは大変かもしれません。

そこで今回の記事では、高齢者の方向けの簡単に作れるおやつのアイデアをご紹介いたします。

テーブルを囲んでみんなで作れる工夫がしてあったり、電子レンジなどで簡単に作れるレシピを多く集めました。

かたい食材や飲み込みにくい食材を使わずに、おいしいおやつが作れますよ。

ぜひ、みなさんで作ってみてくださいね。

【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ(61〜70)

きんつば

電子レンジで時短!『きんつば』の作り方【簡単和菓子】【料理レシピはParty Kitchen🎉】
きんつば

あんこがたっぷりのきんつばは、あんこ好きにはたまらない和菓子ですよね!

高齢者の方にもなじみ深い、きんつばをおやつレクにいかがでしょうか?

あんこの原料である小豆は栄養価がとても高く、栄養不足になりがちな高齢者の方のおやつにもぴったり!

ようかんと生地を別々に作り、最後にようかんに生地をつけてフライパンで焼くだけ。

生地が乾くくらいに焼ければOK!焼き過ぎには注意しましょう。

中身はあんこだけではなく、さつまいもや抹茶あんなどアレンジしても楽しめるのではないでしょうか。

しらすと大葉のガレット

【作り置き】カリカリほっくり!しらすと大葉のじゃがいもガレット の レシピ 作り方
しらすと大葉のガレット

じゃがいもを使って作るガレットにカルシウムが豊富なしらす、そして風味高い大葉を混ぜ込んで作ってみるレシピをご紹介します。

まずはじゃがいもを千切りにしますが、スライサーを使うととても簡単に、素早く千切りができあがります。

千切りにしたじゃがいもは水にはさらさず、そのままでそこへしらす、大葉、とろけるチーズ、塩コショウを混ぜます。

フライパンいっぱいに平らになるように広げて両面を焼きましょう。

粉類は一切入りませんがじゃがいものでんぷん質とチーズが溶けることによってしっかりとまとまります。

すいかジュース

すいかジュース すいか保存法 冷蔵庫 【簡単レシピ】 #すいか #スイカ #ジュース #保存
すいかジュース

夏を代表する食べ物の一つスイカ。

ですが大きさゆえに、冷蔵庫にしまいきれず困ってしまうことも多いですよね。

そんな時にも重宝するのが、すいかジュースのアイデアです。

その作り方はスイカの実の部分を切り抜き、ミキサーにかけるだけ。

これなら覚えやすいですし、すぐにでも取り組めるでしょう。

ちなみに種がついたままだと、少しざらついた舌触りに仕上がります。

気になる方はあらかじめ種を取っておくのもよさそうです。

また皮に近い部分を使ってもざらつくので注意が必要です。

たこ焼きdeチョコバナナ

たこ焼き器でお楽しみスイーツ! ころりん バナナ入りベビーカステラ | moguna[モグナ]
たこ焼きdeチョコバナナ

たこ焼き器でベビーカステラのようなスイーツを作りましょう。

ホットケーキミックスを使うので、たこ焼きよりも失敗がなくおいしいスイーツがたくさんできますよ。

今回は中にバナナ、チョコチップ、ピーナッツバターを入れましたが、お好みで他のものを入れてみてもよいでしょう。

何種類か作って、中身は食べてみてのお楽しみにしても楽しいです。

手先を使って焦げないようにひっくり返すのもよい運動になりますから、参加者みんなで交代でやってみてください。

のり塩油揚げスティック

【ほぼ糖質ゼロの海苔塩ポテト風!?】太りたくない時のおやつにおつまみに。low-carb diet snack like potatoes
のり塩油揚げスティック

普段の食卓ではおなじみの油揚げが以外にカルシウムが豊富な食材ということをご存じでしたか?

その油揚げを使ったお手軽スナック、のり塩油揚げスティックをご紹介します。

作り方はとっても簡単、細切りにした油揚げを電子レンジにかけて乾燥、ビニール袋に乾燥させた油揚げ、青のり、塩を入れてシャカシャカと振ればもうできあがりです!

食べ心地もスナック菓子のように軽く、ついつい手が止まらなくなるかも?

ポテトチップスのようですがとてもヘルシーなのもいいですよね。

みかんカルピスゼリー

【みかんカルピスゼリー】の作り方/ 夏にピッタリ/ 混ぜるだけの簡単ひんやりスイーツ
みかんカルピスゼリー

みかんカルピスゼリーならさっぱりした味わいを楽しめますよ。

その作り方は大きく3工程です。

まずはカルピスとゼラチンからカルピスゼリーを作ります。

次にみかんの缶詰とゼラチンからみかんゼリーを作りましょう。

そうしたら2つを同じグラスに盛り付けて完成です。

今回はミカンを使う内容を紹介しましたが、他のフルーツを使ってもおいしく仕上がると思いますよ。

カルピスの味を参考にすると、相性が良い物フルーツを選べそうです。

わらびもち

レンジで作る【わらび餅】の作り方 #recipe #shorts #レシピ #mochi
わらびもち

通常、わらび粉を使って完成させるのがわらびもちですが、ここで紹介するのは片栗粉を使うやり方。

片栗粉と砂糖を混ぜ、水を入れてレンチン。

30秒程度温めたら一度取り出しスプーンなどで混ぜ、再度レンチン。

これをくり返すうちあら不思議、モチモチなわらびもちが出来あがっちゃいます。

お好みで、黒みつやきな粉をかけてご賞味ください。

火を使わずできるのがうれしいところ。

透明感のある和菓子は、夏によく似合いますよね!