RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ

夏の暑い日のレクリエーションに、室内で快適に過ごせるクイズはいかがでしょうか?

近年の日本は暑さが年々増していますよね。

クイズは体を動かさずに脳トレができるため、真夏の高齢者施設でのレクリエーションにオススメですよ。

夏がお題のテーマになっているので、季節を感じたり過去を思いだすきっかけになるかもしれません。

高齢者の方にとって過去を振り返り話すことは、心の安定につながり認知機能にも効果的。

また、話すことで周りの方とのコミュニケーションが生まれやすくなりますよ。

クイズで脳トレをしながら、楽しい夏のひとときを過ごしてくださいね!

もくじ

【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ(1〜20)
show_chartタイトルイメージワンポイント
1蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?
蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?
蚊は蜜を吸い、血を吸うのはメスだけ
2瓶ラムネの中に入っている、玉の正式名称を何と言うでしょうか?
瓶ラムネの中に入っている、玉の正式名称を何と言うでしょうか?
夏の瓶ラムネで涼を感じる
3冷やし中華の発祥国はどこでしょうか?
冷やし中華の発祥国はどこでしょうか?
冷やし中華は日本発祥の麺料理
4花火が打ちあがる際に使われる言葉「たまや~」「かぎや~」とは何を指すでしょうか?
花火が打ちあがる際に使われる言葉「たまや~」「かぎや~」とは何を指すでしょうか?
江戸時代の花火職人の誇り声
5電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?
電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?
電話では高音域はカットされる
6ホタルはどうして光るでしょうか?
ホタルはどうして光るでしょうか?
求愛のサイン、ホタルの光る夏の夜
7元々朝顔のタネは薬として日本に入ってきました。何の薬だったでしょう?
元々朝顔のタネは薬として日本に入ってきました。何の薬だったでしょう?
朝顔の種は昔、下剤として使用された
8昔のスイカは現在のスイカと違い、あるものがありませんでした。何がなかったでしょうか?
昔のスイカは現在のスイカと違い、あるものがありませんでした。何がなかったでしょうか?
スイカは昔、縦じま模様がなかった
9夏になると現れる蚊。血を吸うのはメスかオス、どちらでしょうか?
夏になると現れる蚊。血を吸うのはメスかオス、どちらでしょうか?
蚊は子孫残すためメスが血を吸う
10夏至とはどのような日を指しているでしょうか?
夏至とはどのような日を指しているでしょうか?
夏至は昼が最も長い日
11暑中見舞いの日はいつでしょうか?
暑中見舞いの日はいつでしょうか?
暑中お見舞い、夏の伝統的挨拶
12農村部で夏におこなわれる、虫送りという行事は何をするでしょうか?
農村部で夏におこなわれる、虫送りという行事は何をするでしょうか?
江戸時代の害虫対策の伝統行事、虫送り
13アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?
アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?
アイスクリームは元々健康食品だった
14夏のイベント「肝試し」は何時代から始まった文化でしょうか?
夏のイベント「肝試し」は何時代から始まった文化でしょうか?
肝試しは平安時代から伝わる文化
15夏によく食べるそうめん。そうめんとひやむぎの違いは何でしょうか?
夏によく食べるそうめん。そうめんとひやむぎの違いは何でしょうか?
そうめんとひやむぎは太さが違う麺
16暑い日に回す扇風機は、体のどの部分を冷やすと効率よく体温を冷やすことができるでしょうか?
暑い日に回す扇風機は、体のどの部分を冷やすと効率よく体温を冷やすことができるでしょうか?
扇風機を足(特にひざの裏)に当てて暑さ対策
178月にある祝日は何の日でしょうか?
8月にある祝日は何の日でしょうか?
山の日を知ってる?8月の新しい祝日
18蚊取り線香が渦巻き型なのはどうして?
蚊取り線香が渦巻き型なのはどうして?
蚊取り線香は夏の必需品、効率的な渦巻き形
19熱中症クイズ
熱中症クイズ
高齢者の熱中症予防クイズで健康
20夏と言えば海を連想される方も多いですが、海はなぜ青いのでしょうか?
夏と言えば海を連想される方も多いですが、海はなぜ青いのでしょうか?
海は青い光を反射するから青く見える
【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ(21〜40)
21夏によく打ち上げられる花火。鮮やかな花火ですが、作れない色は何色でしょうか?
夏によく打ち上げられる花火。鮮やかな花火ですが、作れない色は何色でしょうか?
花火の色は多彩、黒色は表現困難
228月クイズ
8月クイズ
8月クイズで夏の脳トレを楽しもう
23かき氷など冷たい食べ物を食べるときに、頭がキーンとする頭痛のことを何頭痛というでしょうか?
かき氷など冷たい食べ物を食べるときに、頭がキーンとする頭痛のことを何頭痛というでしょうか?
かき氷を食べると起こる頭痛
24夏クイズで脳トレ
夏クイズで脳トレ
夏クイズで楽しく脳トレ!
25食農クイズ~夏野菜編~
食農クイズ~夏野菜編~
夏野菜の知識を楽しく学ぼう!
26夏の味覚 漢字クイズ
夏の味覚 漢字クイズ
夏の味覚漢字クイズで楽しく学ぼう
27お祭りクイズ
お祭りクイズ
お祭りクイズで楽しく日本文化学習
28海の日クイズ
海の日クイズ
海の日を祝い、海にまつわるクイズを楽しもう
295月から始まるクールビズは何をしなくていい期間でしょうか?
5月から始まるクールビズは何をしなくていい期間でしょうか?
夏に向けて涼しく働く方法
30流しそうめんの発祥の地域は?
流しそうめんの発祥の地域は?
夏の風物詩、冷たいそうめんが最高!
317月の土用の丑の日に食べるうなぎの旬はいつでしょうか?
7月の土用の丑の日に食べるうなぎの旬はいつでしょうか?
うなぎは夏に食べて夏バテ予防
32大正末期から昭和初期にかけて流行した、夏用の女性の衣服は何でしょうか?
大正末期から昭和初期にかけて流行した、夏用の女性の衣服は何でしょうか?
大正期の夏物衣料「アッパッパ」大流行
33きれいな音で暑さが和らぐイメージの風鈴は、もともとは違う意味で飾っていました。どのような意味があったのでしょうか?
きれいな音で暑さが和らぐイメージの風鈴は、もともとは違う意味で飾っていました。どのような意味があったのでしょうか?
風鈴は涼を呼ぶ夏の音色、魔除けの役割も
34セミの幼虫は何年くらい土の中で過ごすでしょうか?
セミの幼虫は何年くらい土の中で過ごすでしょうか?
セミは3年以上地中で生活する
35カブトムシのツノは何本以上あるでしょうか?
カブトムシのツノは何本以上あるでしょうか?
カブトムシのツノと思い出を語ろう
36お盆に飾る盆提灯にはどのような意味があるでしょうか?
お盆に飾る盆提灯にはどのような意味があるでしょうか?
お盆の盆提灯は先祖の道標
378月17日はフルーツの記念日です。何のフルーツの記念日でしょうか?
8月17日はフルーツの記念日です。何のフルーツの記念日でしょうか?
8月17日はパイナップルの日
38夏祭りなどでも売られている水ヨーヨー。いつの時代に生まれたのでしょうか?
夏祭りなどでも売られている水ヨーヨー。いつの時代に生まれたのでしょうか?
お祭りの楽しみ、水風船の誕生
398月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というのでしょうか?
8月16日に先祖を送り返すときに燃やす火を何というのでしょうか?
先祖を迎え、送る火の風習について
408月の季語とされる果物は何?
8月の季語とされる果物は何?
夏の季語スイカで、俳句を楽しむ
【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ(41〜60)
41お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?
お墓や仏壇のろうそくは、どのようにして消すのがいいとされているでしょうか?
お盆のろうそく消しは手で仰ぐ
42お盆で飾る野菜2つは何?
お盆で飾る野菜2つは何?
お盆の精霊馬で先祖を迎える
43お盆にはつきものと言われ、盆提灯の形にも似ている植物は何でしょうか?
お盆にはつきものと言われ、盆提灯の形にも似ている植物は何でしょうか?
お盆の象徴、ほおずきの植物
44お盆休みはいつごろから定着したのでしょうか?
お盆休みはいつごろから定着したのでしょうか?
お盆は先祖を偲ぶ夏の行事
45一般的に、お盆が始まる8月13日を何というのでしょうか?
一般的に、お盆が始まる8月13日を何というのでしょうか?
お盆は先祖を迎える大切な行事
46主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?
主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?
お盆の「精霊流し」は地域の伝統行事
47冷たいものを食べたとき頭が痛くなる現象は何?
冷たいものを食べたとき頭が痛くなる現象は何?
冷たい食べ物で起こる頭痛の予防法
48四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?
四十九日を迎える前に、お盆になった場合、新盆はいつになるでしょうか?
初盆は亡くなった翌年のお盆になります。
49新盆のときの提灯は何色でしょうか?
新盆のときの提灯は何色でしょうか?
新盆は故人の初めてのお盆
50日本のある風習は、お盆に由来することから始まりました。風習とは何でしょうか?
日本のある風習は、お盆に由来することから始まりました。風習とは何でしょうか?
お盆に感謝を伝える贈り物習慣
51毎年8月16日に京都で「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に山に火が入れられるこの行事。何と呼ばれる行事でしょうか?
毎年8月16日に京都で「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に山に火が入れられるこの行事。何と呼ばれる行事でしょうか?
京都の伝統行事「五山の送り火」
52熱中症の疑いがあるときに冷やすと良いとされる体の部位はどこ?
熱中症の疑いがあるときに冷やすと良いとされる体の部位はどこ?
熱中症対策、脇を冷やすのが効果的
53花火ではどうしても作れない色は?
花火ではどうしても作れない色は?
花火は色とりどりの炎を放つ夏の風物詩
547月初旬から8月中旬までにお世話になった方へ贈り物をする風習を何というでしょうか?
7月初旬から8月中旬までにお世話になった方へ贈り物をする風習を何というでしょうか?
お世話になった方への夏のお礼
55朝顔と似た花を咲かせる夕顔の実は、加工するとある食材になります。何になるでしょうか?
朝顔と似た花を咲かせる夕顔の実は、加工するとある食材になります。何になるでしょうか?
夕顔は乾燥させるとかんぴょうになる
56「カブトムシ」のツノは何本以上でしょうか?
「カブトムシ」のツノは何本以上でしょうか?
カブトムシのツノは2本で象徴的
57「ラジオ体操」はどこから来た文化?
「ラジオ体操」はどこから来た文化?
夏の朝のラジオ体操の歴史
58お盆に位牌やお供え物を飾る棚を「盆棚」といいます。もう一つの呼び名は何でしょうか?
お盆に位牌やお供え物を飾る棚を「盆棚」といいます。もう一つの呼び名は何でしょうか?
お盆の「精霊棚」でご先祖様祀り
59別名「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りの「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?
別名「徹夜踊り」とも呼ばれる盆踊りの「郡上おどり」は何県で行われているでしょうか?
郡上おどりは岐阜県の伝統盆踊り
60日本で一番うちわを作っている都道府県はどこ?
日本で一番うちわを作っている都道府県はどこ?
うちわは香川県丸亀のブランド品
【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ(61〜80)
61有名な妖怪の「かっぱ」の弱点はどこでしょうか?
有名な妖怪の「かっぱ」の弱点はどこでしょうか?
かっぱは水の妖怪で両面性がある
62夏のお便りの暑中見舞いは、いつまでに出すのがマナーでしょうか?
夏のお便りの暑中見舞いは、いつまでに出すのがマナーでしょうか?
暑中見舞いは立秋までに送る