【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
だんだんと汗ばむことが多くなる夏。
屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。
ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。
今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。
夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。
制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!
工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。
ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ひまわりの工作。室内を鮮やかに彩るアイデアまとめ
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(211〜220)
貝殻モビール

夏の暑さや高揚感をイメージさせるものといえば、海は欠かせない要素ですよね。
そんな海を感じさせるもののひとつでもある、貝殻をモチーフにしたモビール、つるし飾りを作ってみましょう。
コーヒーフィルターの独特な形を利用した工作で、フィルターにもようを描き、それを水でしめらせて、貝殻の形に成形していくといった内容です。
水でにじませることによって、淡い色合いに仕上がるところがポイントですね。
あとはそれをつなげれば、貝殻モビールの完成です。
海をイメージさせる飾り付けで、夏の楽しい気持ちも高まっていくのではないでしょうか。
輪飾りの海の生き物

七夕飾りでもおなじみの輪飾りをアレンジして、海の生き物を作ってみましょう!
魚やクラゲ、タコなどの海の生き物は、白い紙袋に着彩して作ります。
続いて、海の生き物の体の色に合わせた色合いで、輪飾りを作り、飾り付けましょう。
輪飾りは体の模様やタコの足、海藻にも変身するので、アレンジが自由自在!
壁面に飾る場合は、海の中をイメージしてもいいですね。
みなさんでワイワイ輪飾りを作って盛り上がれるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
金魚

かつて自宅で飼育していたという高齢者の方も多いであろう金魚。
夏祭りに行けば必ずといっていいほど、金魚すくいの屋台が出店していますよね。
赤や黒、細い体や丸い体など、金魚にもさまざまな品種がありますよね。
そこで、壁面飾りでも金魚を制作して飾ってみてはいかがでしょうか。
色や形もさまざまな金魚を作って飾れば、さながら金魚鉢のような雰囲気が演出できそうですよね。
どこか涼しさも感じられる壁面になるのではないでしょうか。
金魚の風鈴

暑い夏に涼しい風を届けてくれる風鈴。
そんな風鈴を金魚のデザインで作ってみましょう!
オススメの作り方は、丸いチーズの箱と透明なシートを使った方法です。
チーズの箱の枠の部分だけを取り出し、色のついた和紙などで飾ります。
枠に合わせて切った透明なシートに、金魚のシールやそのほかデコレーション用のシールを貼っていきましょう。
できたら枠と組み合わせ、ヒモや短冊をつければ完成!
短冊に鈴をつければ、音が鳴る風鈴ができます。
このほかにも小さく切ったペットボトルやガチャガチャのカプセルに金魚の絵を描いて作る、といった方法もあるので、ぜひお好みのものを作ってみてくださいね!
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(221〜230)
鉢植えの朝顔

折り紙と手芸用のワイヤーで作る、本格的な朝顔の鉢植えのご紹介です。
完成品は施設や高齢者の方のお部屋に飾れますよ!
高齢者の方も、自分が一生懸命に作った作品が施設の部屋に飾ってあったら、施設に愛着が湧いてくるかもしれません。
朝顔の作品を通して、毎日をいきいきとした気持ちで過ごしていただきたいですね。
もちろん、制作した作品をプレゼントしてもすてきです。
制作は少し、細かな部分がありますが、職員の方がサポートして楽しく作ってみてくださいね。
風船金魚

伝統的な折り紙、風船金魚を夏の飾りにいかがしょうか?
お部屋のインテリアのアクセントやつるし飾りにもオススメです。
難しい折り方は特になく、高齢者の方でも気軽に挑戦できるのではないでしょうか。
最後に息を吹き込むことで、立体的に仕上がってかわいいですよ!
折り紙は手先を使うので、高齢者の方の指先トレーニングや認知症予防にも最適。
丸シールを使って目玉をあしらったり、グラデーション折り紙、柄のある折り紙で作ってもステキですね!
ちょうちん

ぼやーんと光るちょうちんの灯りって、夏の夜空を照らす風情のある光景ですよね。
そんなちょうちんを、画用紙などの紙を使って作ってみましょう!
完成すれば、家や施設の飾りとしても使えるので、屋内で夏祭りなどをおこなう際にも重宝しますよ。
なるべく大きめの画用紙を使って作るのがオススメ!
ちょうちんのよく文字が書いてある部分と、その上下を支える部分を作り組み合わせれば形は完成します。
そこにひもなどを通せば、壁や天井の飾りとして使えますよ!






