【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
だんだんと汗ばむことが多くなる夏。
屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。
ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。
今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。
夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。
制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!
工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。
ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ひまわりの工作。室内を鮮やかに彩るアイデアまとめ
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】発泡スチロールの工作アイデア。簡単オススメ
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(231〜240)
折り紙で金魚

夏祭りの屋台でよく見られる金魚。
でも外は夜でも暑いし、なかなか金魚すくいには行けないなというときは、折り紙で作って夏祭り気分を味わいませんか!
赤や黒の折り紙を作って定番の金魚を作るのもよし、ちょっと変わった色の折り紙を使って高級な金魚にしてもよし。
いろんな折り紙を使って、目にも楽しい金魚を作ってみましょう。
折り紙の大きさによって、大きさもさまざまな金魚ができます。
折った上で目などもつけると、かわいらしさも増しますよ!
朝顔の器飾り
お部屋のインテリアにもなる「朝顔の器飾り」のご紹介です。
2枚の折り紙で作る朝顔は、立体的になるので、器に飾るのにピッタリな形です。
器も折り紙ですが、厚みがあるものを使用するのがポイント。
折り紙に折り筋を付けてから、器の形に折っていきます。
細かな工程ですが、器用な高齢者の方なら楽しみながら制作されるかもしれませんね。
折り紙の朝顔に作った葉やツルも添えると、よりフラワーアレンジメントらしく見えますよ。
アレンジして、折り紙のいろいろなお花を器に入れてもすてきです。
格子と朝顔リース

折り紙の朝顔と格子の壁に飾られるリースはいかがでしょうか?
繊細な雰囲気のある折り紙の朝顔ですが、1枚の折り紙で作っています。
折った角を竹串で丸くすることで、ふんわりとした花びらを再現しています。
折り紙は、頭を使いながら手先を器用に動かすので、脳の活性化に期待ができます。
朝顔のほかに格子、葉、ツルといったパーツを接着するといったシンプルな工程で高齢者の方にも取り組みやすい作品です。
完成品は持ち帰ったり、施設に飾られます。
海とヨット
海とヨットの組み合わせが夏らしい壁面飾りのアイデアです。
ヨットは折り紙を使って簡単に作れるので、高齢者の方が挑戦しやすいのではないでしょうか。
2枚の折り紙を使い、1枚でヨットの帆、もう1枚で船体を作ります。
両面折り紙や柄の入った折り紙を使って折ると、オシャレな雰囲気に仕上がりますよ!
また、帆と船体の色の組み合わせを考えるのも楽しいので、ぜひチャレンジしてみましょう。
壁面に飾り付けする際は、帆の部分を少し浮かせて貼り付けるのがポイント!
雲や波、カモメなどをプラスすると夏らしさが高まりますね。
立体的なホタル
子供の頃にホタルを見に行った経験がある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね!
立体的なホタルの壁面飾りを製作することで、当時のことを思い出してもらうきっかけになるのではないでしょうか。
基本的には折り紙を切ったり貼ったりする工作です。
ホタルのおしり部分に切り込みを入れることで、立体感のある仕上がりに!
細かいパーツをたくさん作るので、デイサービスの工作レクで複数人で製作するのにもオススメです。
壁面飾りだけではなく、つるし飾りにもアレンジできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
精霊馬

お盆にご先祖様をお迎えするために作る、精霊馬。
ご先祖様が乗る馬としてきゅうりやナスを使って作るのですが、食べ物が傷みやすい夏、ちょっと心配ですよね。
そこで折り紙を使って、ご先祖様も安心の精霊馬を作りましょう!
緑や紫系の折り紙を使って、きゅうりとナスを作っておきます。
そして茶色系の折り紙を使って、馬の足を作ります。
細い棒状のものをきゅうり用、ナス用と各4本ずつ作り、のりなどを使ってくっつければ完成です!
これで安心してご先祖様を迎えられますね。
織姫彦星の短冊

七夕の笹にお願いごとを書いてつるす短冊。
この短冊に少しアレンジを加えて、よりかわいい短冊を作ってみませんか!
七夕らしく、織姫や彦星を短冊に添えてみましょう。
お願いごとを書く紙は、いつも通りでOK!
別の折り紙を使って、織姫や彦星を折ります。
かわいい柄が入った紙を使ったり、折ってからシールなどを使って飾りつけをしたり、織姫や彦星をかわいくデコレーションしてあげましょう。
それぞれが折れたら短冊とくっつけて、ひもをつければ完成!
あとは笹につるして七夕を楽しみましょう!








