裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲
カラオケで裏声が出るようになりたい!
でも練習曲の選び方がわからない……。
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は裏声の練習には、メロディの起伏や音域が適度な楽曲を選ぶことが上達への近道なのです。
今回は、裏声を効果的に練習できる曲の特徴や、カラオケで実践しやすい曲をご紹介します。
気軽にチャレンジできる曲から、徐々にステップアップできる曲まで、あなたの声域に合わせて楽しく練習できる曲が見つかるはずです!
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 難易度S級!?音域が広い曲まとめ
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(91〜100)
夜の踊り子サカナクション

不思議な世界観でまわりを魅了する彼らの歌はその繊細な声も人気の一つですよね。
カラオケでも裏声で熱唱する人気の曲です。
高い音程が続く難しい歌ですが、そこがかっこいい楽曲なので、人気の理由にも納得!
アップテンポでノリが良く、何度もリピートして聴きたくなる。
ということは「何度も歌いたくなってしまう」ということですね。
AwA AwA超特急

若年層の女性リスナーから支持を集めるボーイズグループ、超特急。
K-POPグループにも迫るパフォーマンスが魅力で、毎度、キャッチーな音楽性でヒットを量産しています。
そんな超特急の楽曲のなかでも、特に裏声が綺麗な楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『AwA AwA』。
やや和風かつポップなメロディが特徴で、楽曲の一部ではかなり高い裏声がパートが登場します。
美しい裏声を楽しく味わいたいという方にはうってつけの楽曲です。
不思議星野源

星野源さんの12thシングルで、2021年4月27日、配信限定でリリース。
TBS系火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』の主題歌として書き下されたものだそうです。
中高域の歌声にとても魅力のある星野源さんですが、その歌唱力、表現力はこの楽曲でも健在!
ファルセットによる優しいハイトーンを巧みに使った歌唱を披露してくれています。
ミックスボイス〜ファルセットの練習曲としても最適な一曲と言っても良いのではないでしょうか。
今 逢いに行くUru

Uruさんのセカンドアルバム『オリオンブルー』収録曲で、2020年3月リリース。
裏声がきれいなシンガーとして紹介していますが、楽曲全体としてはミックスボイスで歌われていると思われる部分が多く、いわゆる「裏声」が出てくるのは、曲中では優しく高音を歌う一瞬だけというような使い方なのですが、この一瞬のフッと抜くような優しい裏声の使い方は非常に秀逸です。
こんなふうに発声を素早く適切に切り替えて歌うのって、なかなか難しいんですよね。
またサビ部分などのミックスボイス の使い方などからも、とても高度な発声、歌唱技術を持っているシンガーということがわかる楽曲です。
裏声、ミックスボイスなどのファルセットの発声の練習に使う楽曲としても、とてもオススメの一曲です!
楓スピッツ

日本のロックバンド、スピッツの通算19作目のシングルで、カップリングの『スピカ』との両A面シングルとして1988年7月にリリースされ、TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマに起用されていました。
とてもゆったりとしたバラードソングですが、そのサビパートの高音箇所を中心に、ボーカルの草野マサムネさんの非常に張りのある裏声による歌唱を楽しめます。
おそらくは地声成分を多く含んだ裏声を使った、いわゆるミックスボイスに近い発声をされているのかな?という気もしますが、男性ボーカルで裏声を効果的に使った好例と言えますので、ぜひよく原曲を聴いて練習してみてください。
アドベンチャーYOASOBI

YOASOBIの通算17作目の配信限定シングルで、2023年2月リリース。
ユニバーサルスタジオジャパンの2023年春のCMソングにも採用されているので、こちらでお耳にされたことのある方も少なくないのでは?
この楽曲で裏声での歌唱は、メロディの中のほんの一瞬のハイトーン部分だけという印象ですが、もともと高次倍音成分の多い歌声に一瞬だけの裏声が混じることが、一曲を通した中での歌のコントラストをつけることに、とても重要な役割を果たしていると思います。
裏声の処理も少々無機質にされているところもいい感じですね。
これもまた裏声が得意な方のカラオケネタ、練習ネタとして、とてもオススメしたい一曲です。
曲中での裏声の使い方の研究材料としても最適な一曲だと思います。
祝福YOASOBI

YOASOBIの通算16作目のデジタル配信限定シングルで、2022年10月リリース。
テレビアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のオープニングテーマとして起用されました。
ボカロPとしても活躍しているAyaseさんのプロデュースによるプロデュースということもあって、ボーカルトラックも少々機械的なサウンドメイクが特徴であり魅力でもあるYOASOBIですが、その一種独特の「無機質さ」の演出に大きく貢献しているのが、サビパートなどを中心に聴けるikuraさんのファルセットによる歌唱なのではないでしょうか。
これもまたファルセットボイスの面白い使い方が楽しめる一曲ですね!






