RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲

カラオケで裏声が出るようになりたい!

でも練習曲の選び方がわからない……。

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

実は裏声の練習には、メロディの起伏や音域が適度な楽曲を選ぶことが上達への近道なのです。

今回は、裏声を効果的に練習できる曲の特徴や、カラオケで実践しやすい曲をご紹介します。

気軽にチャレンジできる曲から、徐々にステップアップできる曲まで、あなたの声域に合わせて楽しく練習できる曲が見つかるはずです!

裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(31〜40)

Night Diver三浦春馬

三浦春馬「Night Diver」Music Video
Night Diver三浦春馬

国内のロックバンドシーンをけん引してきたL’Arc~en~Cielのhydeさんの歌声って本当に憧れますよね!

深みのある低音から透き通る高音まで見事に発声されています。

とくにこの曲ではサビまでは深みを意識した発声、サビでは裏声を使って高音にチャレンジしてくださいね!

かなり高いので男性でこの声を出せる方は少ないかもしれませんが、歌えると気持ちいいはず!

新しい恋人達にback number

back numberの名曲『新しい恋人達に』。

長年にわたって、一貫したスタイルで名曲を量産し続けていますよね。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『新しい恋人達に』。

本作でも、例にもれずback numberのスタイルは健在で、感動的なバラードに仕上がっています。

細さと温かさが目立つ裏声が非常に多い作品なので、迫力というよりは、聴き心地の良い作品と言えるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

ケセラセラMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」Official Music Video
ケセラセラMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLEの通算7作目の配信限定シングルで、2023年4月リリース。

朝日放送テレビ・テレビ朝日系連続ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌として書き下ろされました。

楽曲中間部からエンディングにかけて、なかなかドラマティックな展開を見せるアレンジのされた楽曲に仕上げられていますね。

ボーカルの大森元貴さんも、そのドラマティックなアレンジに呼応するように本稿のテーマであるファルセットボイスをはじめとして、さまざまな発声や歌唱表現を使い分けることで、とてもステキに楽曲を表現されています。

ぜひ楽曲内の細かな表現や発声に着目して聴いてみてください。

シンガーを目指す方、カラオケ上達を目指す方にはきっと得られるものがたくさんあると思います!

手紙Uru

【Official】Uru 「手紙」 映画『雪風 YUKIKAZE』主題歌
手紙Uru

Uruさんの『手紙』は、2025年8月13日にデジタルシングルとして配信リリース、8月15日公開の映画『雪風 YUKIKAZE』の主題歌として書き下ろされた楽曲です。

Uruさん特有の繊細でキレイな裏声が目立つ曲で、歌うときは息づかいや低音と高音のバランスに注意するのがポイントです。

初めのAメロとラスサビ後はC3くらいの低い音になるのでピッチが下がらないように気を付けたいですね。

喉を使って歌ってしまうと高音に上がった時にそのまま喉声になってしまうため、全体的に声帯から声を出せるようにしましょう!

眉毛をしっかり上げておいて、目の前にゆっくり声を置くように低い声を出してみてください。

また、サビは急に高音になるので常に頭を響かせるイメージで真上に向かって声をだすと裏声は楽に出てきますよ。

海の幽霊米津玄師

米津玄師 – 海の幽霊 Kenshi Yonezu – Spirits of the Sea
海の幽霊米津玄師

米津玄師のデジタル配信限定シングルで、2019年6月リリース。

この他、9月11日に10thシングルとしてリリースされた『馬と鹿』にも収録されています。

STUDIO4℃制作の劇場アニメ『海獣の子供』の主題歌として制作されました。

美しいファルセットボイスでは定評のある米津のボーカルですが、その美しい歌はこの曲でもいかんなく発揮されています。

それよりも、個人的にこの曲でおもしろいと思うのは、おそらくデジタル編集の技術を最大限に駆使して作られているものと思われる壮大なコーラスです。

通常、こんな分厚いコーラスを構成するときは、何度も同じパートをレコーディングして作りますが、おそらくこの曲では、それは最小限に抑えて、ひとつ、あるいはプラスアルファの数のメインボーカルパートから、ピッチ編集処理を使ってコーラスパートが作られていると思います。

非常に表現力豊かで人間的な暖かみのある米津の声を、機械的な処理で重ねることで、とても不思議な世界観が実現されている、とても秀逸なサウンドメイキングだと思います。

裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(41〜50)

瞳の住人L’Arc〜en〜Ciel

瞳の住人hitomi nojyuu nin【2004/06/26 代々木競技場】L’Arc〜en〜Ciel SMILE TOUR 2004
瞳の住人L'Arc〜en〜Ciel

2020年8月リリース、米津玄師さんの5枚目のアルバム『STRAY SHEEP』のオープニングを飾る曲。

この曲、裏声が出てくるのはサビのフレーズの一瞬だけですが、このほんの一瞬の裏声が楽曲の歌唱表現としてとても効果的に曲を印象付けていますね。

いわゆるDメロで使われる力強いハイトーンとのコントラストがまた素晴らしく効果的になっています。

この一瞬だけ出てくる裏声、声の切り替えがうまくないとできる表現ではないので、そこは「さすが!」と言う以外にないですね。

ぜひ皆さんも練習してみてください。

いかに素早く力を抜けるかどうかが歌う上でのキーポイントになるでしょう。

アイモライモtuki.

tuki.『アイモライモ』Official Music Video
アイモライモtuki.

キャッチーな音楽性とハイレベルなボーカルで人気を集める女性シンガーソングライター、tuki.さん。

全国的な大ヒットを記録した名曲『晩餐歌』が記憶に新しい方も多いのではないでしょうか?

そんなtuki.さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『アイモライモ』。

柔らかい裏声がいたるところで登場する作品なので、温かみのある美しい裏声を聞きたい方にピッタリの作品です。

ぜひチェックしてみてください。