裏声が綺麗なカラオケソング
最近はK-POPの流入により、ひと昔前と比べて、邦楽の難易度がはるかに上がりました。
またリスナーの需要も少しずつ変わってきており、高音ボイスのアーティストも増えつつあります。
このような背景もあって、近年の楽曲の大半はファルセット(裏声)が登場します。
そこで今回は、裏声が綺麗なカラオケソングをピックアップしました!
単純に綺麗な裏声が出やすい楽曲というだけではなく、カラオケでのウケも考えて選曲いたしましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 難易度S級!?音域が広い曲まとめ
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 声が低い女性に歌いやすいカラオケ曲
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- 【カラオケ】女性が歌いやすいボカロ曲特集!
裏声が綺麗なカラオケソング(81〜85)
優しい赤福原美穂

福原美穂さんの通算3作目のシングルで、2008年11月リリース。
auの「LISMO」CMソングに起用されていました。
非常に高い歌唱表現力をお持ちの福原美穂さんですが、その歌声、歌唱表現力をさらに引き立てているのが、この楽曲のサビパートで聴けるような、とてもソフトでありながら、決して弱々しくならない裏声の使い方だと感じます。
地声から裏声の発声の切り替えを非常にスムーズにこなしつつ、フレーズ終端でフッと抜くような歌唱は、実際にやってみるとかなり難易度が高いことにお気づきいただけると思います。
そんなところに注目して、ぜひ練習してみてください。
裏声が綺麗なカラオケソング(86〜90)
今 逢いに行くUru

Uruさんのセカンドアルバム『オリオンブルー』収録曲で、2020年3月リリース。
裏声がきれいなシンガーとして紹介していますが、楽曲全体としてはミックスボイスで歌われていると思われる部分が多く、いわゆる「裏声」が出てくるのは、曲中では優しく高音を歌う一瞬だけというような使い方なのですが、この一瞬のフッと抜くような優しい裏声の使い方は非常に秀逸です。
こんなふうに発声を素早く適切に切り替えて歌うのって、なかなか難しいんですよね。
またサビ部分などのミックスボイス の使い方などからも、とても高度な発声、歌唱技術を持っているシンガーということがわかる楽曲です。
裏声、ミックスボイスなどのファルセットの発声の練習に使う楽曲としても、とてもオススメの1曲です!
楓スピッツ

日本のロックバンド、スピッツの通算19作目のシングルで、カップリングの『スピカ』との両A面シングルとして1988年7月にリリースされ、TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマに起用されていました。
とてもゆったりとしたバラードソングですが、そのサビパートの高音箇所を中心に、ボーカルの草野マサムネさんの非常に張りのある裏声による歌唱を楽しむことができます。
おそらくは地声成分を多く含んだ裏声を使った、いわゆるミックスボイスに近い発声をされているのかな?という気もしますが、男性ボーカルで裏声を効果的に使った好例と言えますので、ぜひよく原曲を聴いて練習してみてください。
AnarchyOfficial髭男dism

Official髭男dismのデジタルダウンロードシングルで、2022年1月7日リリース。
東宝系映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』の主題歌として書き下ろされました。
このOfficial髭男dismのボーカルの藤原聡さん、とてもステキな高次倍音成分を多く含んだ歌声のシンガーさんですが、この楽曲でも曲中のいろんな場面で多彩な歌声を聞かせてくれています。
中でもこの曲の少し静かなパート…いわゆるDメロ部分で聴けるファルセットによる歌唱は特筆に値するのではないでしょうか。
読者の皆さんがこの曲を歌うときも、このパートは決して刺激的にならないファルセットボイスを響かせるようにご注意くださいね?
決して喉を締めつけずに声を鼻腔に当てるように発声するのがいい感じで歌う上で重要になってくると思います。
アドベンチャーYOASOBI

YOASOBIの通算17作目の配信限定シングルで、2023年2月リリース。
ユニバーサルスタジオジャパンの2023年春のCMソングにも採用されているので、こちらでお耳にされたことのある方も少なくないのでは?
この楽曲で裏声での歌唱は、メロディーの中のほんの一瞬のハイトーン部分だけという印象ですが、もともと高次倍音成分の多い歌声に一瞬だけの裏声が混じることが、一曲を通した中での歌のコントラストをつけることに、とても重要な役割を果たしていると思います。
裏声の処理も少々無機質にされているところもいい感じですね。
これもまた裏声が得意な方のカラオケネタ、練習ネタとして、とてもオススメしたい一曲です。
曲中での裏声の使い方の研究材料としても最適な一曲だと思います。
祝福YOASOBI

YOASOBIの通算16作目のデジタル配信限定シングルで、2022年10月リリース。
テレビアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のオープニングテーマとして起用されました。
ボカロPとしても活躍しているAyaseさんのプロデュースによるプロデュースということもあって、ボーカルトラックも少々機械的なサウンドメイクが特徴であり魅力でもあるYOASOBIですが、その一種独特の「無機質さ」の演出に大きく貢献しているのが、サビパートなどを中心に聴けるikuraさんのファルセットによる歌唱なのではないでしょうか。
これもまたファルセットボイスの面白い使い方が楽しめる一曲ですね!
裏声が綺麗なカラオケソング(91〜95)
NAOHY

HYの失恋ソング代表曲として愛されているこの曲。
ボーカルの「仲宗根泉」の魅力的な裏声が響きます。
また、かなり高度な出し方をしているため、カラオケでこの裏声出すのは少し高度!
でも気持ちをこめて美く歌いあげてくださいね!
しかし彼女の声は本当に心に染み入ります。
沖縄の独特な声の出し方を感じます。
皆一度は歌ってみたいのでは?