裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲
カラオケで裏声が出るようになりたい!
でも練習曲の選び方がわからない……。
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は裏声の練習には、メロディの起伏や音域が適度な楽曲を選ぶことが上達への近道なのです。
今回は、裏声を効果的に練習できる曲の特徴や、カラオケで実践しやすい曲をご紹介します。
気軽にチャレンジできる曲から、徐々にステップアップできる曲まで、あなたの声域に合わせて楽しく練習できる曲が見つかるはずです!
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 難易度S級!?音域が広い曲まとめ
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(1〜10)
思いがかさなるその前に…NEW!平井堅

出だしから平井堅さんのキレイな歌声が響く曲です。
2004年の曲で、TOYOTA『カローラフィールダー』のCMソングだったり、フジテレビ系ドラマ『積木くずしの真相』の主題歌にもなっています!
歌詞が、歌でもあり話しかけている要素でもあるバラード曲なので、歌の中にしっかり入っていけて落ち着いて歌える曲ですね。
平井堅さんの歌っているときの特徴は、私がよく生徒さんに伝えるのでぜひ参考にしてみてほしいです!
まず、目を閉じて歌っているのが印象に残りますが、実は目を閉じたら力も入ってしまい音程も取りづらいのです。
ですが、平井さんは眉毛も上がっていますし、手で音程を取りながら歌っていますね。
自然と歌いやすくなるように他の部分でカバーしています。
この仕草は裏声も本当に出しやすくなるので、ぜひやってみてください!
Wherever you areNEW!ONE OK ROCK

ONE OK ROCKの代表曲『Wherever you are』。
永遠を誓うラブソングとして歌われているため、裏声をつかって曲の良さをしっかり出したいですね。
とはいえ、『Wherever you are』の裏声が登場するところは、最初の方です。
後半にかけて盛り上がる曲構成なので、3分の2は地声で歌われています。
最初のギター伴奏のところをしっかり裏声で歌ってメリハリ感を出すとかっこよく決まりますね。
ロックやバンドが好きな方は、ONE OK ROCKを歌いたいと思う方がとても多いイメージ。
音域が高いのがネックですが、バラードは高音も裏声でカバーできるのでオススメです。
喉を開いてしっかり息を流しましょう!
W/X/YNEW!Tani Yuuki

2021年5月にリリースされた『W/X/Y』。
Tani Yuukiさんの代表曲ともいえる一曲ですね!
裏声を無理なく自然に練習したい方にオススメのラブソングで、地声→ミックス→裏声の流れが作りやすいです。
私も何度かレッスンしましたが、思っているよりメロディラインが難しかったです……。
しっかり覚えてから歌うことをオススメします。
特にBメロは、聴いていても裏声だとわかるメロディラインですね!
基本的にTani Yuukiさんは、優しい声質のため抜け感がある歌声です。
まずはマネするように、息をしっかり吸ったうえで優しく声を出して歌ってみてください。
裏声はたくさん息をつかうため「息をたくさん吸う」というところがポイントです!
裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(11〜20)
春を告げるNEW!yama

yamaさんが一気に注目されたこちらの『春を告げる』。
最初のフレーズは、聴いたことのある方もいるのではないでしょうか?
ただ、実際に歌ってみると「音程の上下が激しく難しい曲」で有名です。
リズムがとても重要でテンポも速めなので、最初はゆっくり一つずつ覚える方が良さそうですね。
YouTubeは再生速度が変えられるのでオススメですよ!
歌うとき、高音は張らないように意識すると裏声も使いこなせると思います。
弾むように軽く歌うように練習するといいかもしれません!
メロディラインをつかんでいくと、アクセントする場所や声を止める場所も自然にわかってくると思います。
慣れてきたら息を多めにしてみると、地声と裏声の切り替えも自然にできるようになるはずです。
あの夢をなぞってNEW!YOASOBI

音域がとても広い『あの夢をなぞって』。
D#3~E5の音域で作られていて、低音部分が他のYOASOBIの曲よりも広がっています。
YOASOBIといえば、特にサビが高いイメージがありますよね!
今回のテーマにはピッタリなアーティストです!
Aメロは低音が続きますが、この時点で喉を開けて息を流していきましょう。
ビックリした顔をすると喉が開きます。
その状態をキープしたままサビに持っていくイメージです。
サビになるとロングトーンも出てくるため、体がブレないように下腹部に力を入れて迷わず一直線に声を出してください。
そうすると息がしっかり出るので、声が引っかからず気持ちよく歌えるかなと思います!
何度もチャレンジしてみてくださいね!
ふたりごとRADWIMPS

RADWINPSのメジャー3作目、通算6作目のシングルで2006年5月リリース。
この曲でのファルセットの使われ方は、ハイトーンでの「柔らかさ」「やさしさ」の表現のためのファルセットですね。
息漏れを多くさせたファルセットボイスが曲の前半で非常に効果的に使われています。
この前置きがあるおかげで、曲後半から地声でダイナミックに歌うハイトーンが曲を通しての歌唱表現の中でとても活きています。
カラオケで歌うときも曲の前半、後半でのコントラストをはっきりとつけて歌うといいでしょう。
ただ、曲の前半で聴ける、一聴すると脱力したようなボーカル、実際に歌ってみると、この歌い方で安定した歌唱にするのはかなり難易度が高いと思いますので、とくにピッチなど十分に気をつけてくださいね。
ハッピーエンドback number

back numberの16枚目のシングルで2016年11月リリース。
映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』主題歌として使用されていましたね。
ファルセットボイスの使い方としては、男性ボーカルのバンドものでよくある典型的な使われ方をしていますね。
もしカラオケで歌うときは声の切り替えポイントで不自然にならないようにだけ注意して歌えば、きっと大丈夫でしょう。






