RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

裏声が綺麗なカラオケソング

最近はK-POPの流入により、ひと昔前と比べて、邦楽の難易度がはるかに上がりました。

またリスナーの需要も少しずつ変わってきており、高音ボイスのアーティストも増えつつあります。

このような背景もあって、近年の楽曲の大半はファルセット(裏声)が登場します。

そこで今回は、裏声が綺麗なカラオケソングをピックアップしました!

単純に綺麗な裏声が出やすい楽曲というだけではなく、カラオケでのウケも考えて選曲いたしましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

裏声が綺麗なカラオケソング(21〜30)

366日HY

HY – 「366日」 Live Music Video
366日HY

2008年リリースのHYのヒット曲。

シンガー、Izuの抜群の歌唱力が楽しめます。

リンク先の動画はライブ時の映像のようですが、ライブでこの安定感はまさに驚きですね。

曲の冒頭から非常に説得力のある歌声に一瞬で曲の世界に引き込まれます。

この曲をカラオケで歌う時のキーポイントは、曲中の高音で一瞬だけ出てくる裏声をどこまで使いこなせるか?ということに尽きます。

曲の最後に出てくるホイッスルボイスのような超高音ファルセットも苦労する方は多いと思いますが、本当に難しいのは、一瞬のファルセットをうまく声を切り替えて正確なピッチで歌うことでしょう。

これさえクリアできれば、曲のキー自体はそんなに高くないので、ハイトーンで苦しむことはあまりなく歌いこなせるのではないでしょうか。

男性キーでも歌えると思いますので、男性にもぜひとも歌ってみてほしい1曲です。

ワタリドリ[Alexandros]

映画「明烏」の主題歌に起用された「ワタリドリ」。

この作品は、ホストクラブを舞台に、借金返済に追い込まれるホストと頼りにならない仲間たちの12時間を描いたコメディ映画です。

軽快なテンポの良さ、躍動感あふれるサウンド、疾走感あふれる歌詞が印象的です。

そしてなんといっても、ボーカル川上洋平んの音域の広さを生かし、とくに高音のキーをふんだんに使っていることで、華のある楽曲となっています。

裏声が綺麗なカラオケソング(31〜40)

Never endsUru

【Official】Uru 「Never ends」 TBS系金曜ドラマ「DOPE 麻薬取締部特捜課」主題歌
Never endsUru

TBS系金曜ドラマ『DOPE 麻薬取締部特捜課』の主題歌になっているこちらの『Never ends』は、ドラマを観ている方は聴きなじみのある曲ですね!

こちらの曲、Aメロ~Bメロは低めに設定されているので、出だしから張り上げずに優しく丁寧に歌ってみてください。

サビ高音部分がD#5くらいですが、こちらも張り上げずにUruさんのように裏声でしっかり出しましょう!

また、CメロでC3くらいの低音があり女性にとっては低いかもしれませんが、低音女性さんなら出しやすいのかなと思います!

喉を使わずに優しく歌ってくださいね。

PretenderOfficial髭男dism

Official髭男dism – Pretender[Official Video]
PretenderOfficial髭男dism

Official髭男dismの2作目のシングルで2019年5月リリース。

とても正道で完成度の高いポップソングを提供しているOfficial髭男dismですが、その高品質なバンドとともに歌のクオリティの高さもなかなかのもの!

この曲でも透き通るようなハイトーンを生かした歌唱が堪能できます。

ご本人はファルセットは多用せずにミックスボイスをうまく使ってハイトーンを表現しているようですが、これを一般の方がカラオケでやるのはなかなか難しいかもしれません。

もしカラオケで歌われるときは、極力、息漏れを抑えた裏声で歌ってみるといい感じになるでしょう。

海の幽霊米津玄師

米津玄師 – 海の幽霊 Kenshi Yonezu – Spirits of the Sea
海の幽霊米津玄師

米津玄師のデジタル配信限定シングルで、2019年6月リリース。

この他、9月11日に10thシングルとしてリリースされた『馬と鹿』にも収録されています。

STUDIO4℃制作の劇場アニメ『海獣の子供』の主題歌として制作されました。

美しいファルセットボイスでは定評のある米津のボーカルですが、その美しい歌はこの曲でもいかんなく発揮されています。

それよりも、個人的にこの曲でおもしろいと思うのは、おそらくデジタル編集の技術を最大限に駆使して作られているものと思われる壮大なコーラスです。

通常、こんな分厚いコーラスを構成するときは、何度も同じパートをレコーディングして作りますが、おそらくこの曲では、それは最小限に抑えて、ひとつ、あるいはプラスアルファの数のメインボーカルパートから、ピッチ編集処理を使ってコーラスパートが作られていると思います。

非常に表現力豊かで人間的な暖かみのある米津の声を、機械的な処理で重ねることで、とても不思議な世界観が実現されている、とても秀逸なサウンドメイキングだと思います。

ケセラセラMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」Official Music Video
ケセラセラMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLEの通算7作目の配信限定シングルで、2023年4月リリース。

朝日放送テレビ・テレビ朝日系連続ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌として書き下ろされました。

楽曲中間部からエンディングにかけて、なかなかドラマティックな展開を見せるアレンジのされた楽曲に仕上げられていますね。

ボーカルの大森元貴さんも、そのドラマティックなアレンジに呼応するように本稿のテーマであるファルセットボイス(裏声)をはじめとして、さまざまな発声や歌唱表現を使い分けることで、とてもステキに楽曲を表現されています。

ぜひ楽曲内の細かな表現や発声に着目して聴いてみてください。

シンガーを目指す方、カラオケ上達を目指す方にはきっと得られるものがたくさんあると思います!

微熱魔ずっと真夜中でいいのに。

ずっと真夜中でいいのに。『微熱魔』MV (ZUTOMAYO – Warmthaholic)
微熱魔ずっと真夜中でいいのに。

音域はA#3~E5で全体的に高めの曲ですが、基本的に優しく裏声っぽい声で歌うと音程も取りやすく100点を狙えるかなと思います!

裏声ばっかりだとフラフラになって疲れちゃうかもしれないので、声がブレないように腹式呼吸と体幹をしっかり意識してくださいね。

サビ前のラップっぽいところはもしかしたら音程バー自体入っていないかもしれませんが、かっこいい部分なのでぜひリズムに乗りながら楽しく歌ってください!

少し早い曲なので息継ぎするのを忘れないで裏声頑張ってみてください!