裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲
カラオケで裏声が出るようになりたい!
でも練習曲の選び方がわからない……。
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は裏声の練習には、メロディの起伏や音域が適度な楽曲を選ぶことが上達への近道なのです。
今回は、裏声を効果的に練習できる曲の特徴や、カラオケで実践しやすい曲をご紹介します。
気軽にチャレンジできる曲から、徐々にステップアップできる曲まで、あなたの声域に合わせて楽しく練習できる曲が見つかるはずです!
- 【高音注意!】歌うのが難しい高い曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 難易度S級!?音域が広い曲まとめ
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(11〜20)
Mine or Yours宇多田ヒカル

低音が魅力的な宇多田ヒカルさんですが、今回紹介する『Mine or Yours』は裏声がとても多く登場する曲です。
曲全体の音域は、G3~E5で広めですが、テンポがとてもゆったりしているので焦らずに歌えると思います。
息継ぎもフレーズフレーズでしっかりできますし、メロディごとに音が上がっていくので曲自体も覚えやすいですね。
歌うときの注意点は、ピッチが下がらないようにするのと、裏声の安定です。
Aメロは低めのスタートなので、最初から喉声になってしまうとスムーズに裏声へ上がっていけません。
最初から表情筋や眉毛をしっかり上げた状態で眉毛の前に声を出すようにしてみてください。
これを意識するだけでピッチも下がらず裏声がスムーズに出せます。
あとは歌っていてつらくならないように下腹部にぐっと力を入れて迷わずに声を出してくださいね。
PretenderOfficial髭男dism

Official髭男dismの2作目のシングルで2019年5月リリース。
とても正道で完成度の高いポップソングを提供しているOfficial髭男dismですが、その高品質なバンドとともに歌のクオリティの高さもなかなかのもの!
この曲でも透き通るようなハイトーンを生かした歌唱が堪能できます。
ご本人はファルセットは多用せずにミックスボイスをうまく使ってハイトーンを表現しているようですが、これを一般の方がカラオケでやるのはなかなか難しいかもしれません。
もしカラオケで歌われるときは、極力、息漏れを抑えた裏声で歌ってみるといい感じになるでしょう。
I LOVE YOUクリス・ハート

世界一泣ける「愛」のうた。
と言われている究極のラブソング。
日本に帰化している彼ですが、やはり響く声はアメリカ人のソウルを感じるステキな声です。
サビの「I LOVE YOU」の歌詞がひびくサウンドは涙を誘います。
そんなステキな楽曲は、裏声がキレイなカラオケソングとして人気が高いですよね。
しっとりと、そして気持ちをこめて大切に歌いたい一曲です。
Lovers AgainEXILE

EXILEの22枚目のシングルで2007年1月リリース。
ケータイキャリア、auのキャンペーンソングにも起用されていました。
EXILEのような現代のR&B系の楽曲では、主にミドルボイスを使って歌われることが多く、発声としてファルセットとの線をどこで引くかがなかなか難しいところがあるのですが、ファルセットというところに注目するのであれば、この曲の聴きどころは、やはりサビでほんの一瞬出てくる高音で使われるファルセットでしょう。
これ、やってみるとわかると思いますが、かなりの発声のテクニックのいる表現なんですよね。
高音や裏声に自信のある方、ぜひ歌ってみてください!
Pale Blue米津玄師

米津玄師さんの通算11作目のCDシングルで、2021年6月16日リリース。
TBS系金曜ドラマ『リコカツ』の主題歌に起用されていますね。
米津さんは、この曲で、楽曲冒頭のタイトルを歌うところから見事なファルセットボイスを響かせてくれています。
しっかりと鼻腔共鳴を使った発声になっているところは「さすが!!」の一言ですね。
サビでの地声、もしくはミックスボイスでのしっかりとした力強い歌声とコントラストをつけることで、楽曲の世界観をより広げてくれているところも素晴らしいですね。
ともすればハイトーンの「逃げ」のように使われることもあるファルセットボイスですが、彼の歌唱は決してそうではないことが確信できる楽曲でしょう!
カタオモイNEW!Aimer

Aimerさんの2016年の曲です。
泣くような歌声が特徴の『カタオモイ』。
基本的に裏声で歌われている曲というよりは、高いフレーズで裏声やミックスで歌うような場面があります。
初めて裏声に挑戦する方、裏声を練習している方にはいいかもしれません!
流れとしては「まず地声で歌えるようになる」→「高いと感じる部分をミックス気味で強く歌う」→「裏声にチャレンジする」の順番が一部分の裏声を出すコツです。
結局、地声も裏声も慣れていない方は思っているより息をつかいます。
腹式呼吸を意識してたくさん吸うことが大事です。
声を出すときは頭を響かせるイメージでなるべくやさしく出すことを意識してください!
裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲(21〜30)
BONSAIimase

若者から圧倒的な人気を集めるシンガーソングライター、imaseさん。
最近のトレンドであるR&B風のポップミュージックを武器に、多くのヒットチューンをドロップしていますね。
そんなimaseさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『BONSAI』。
本作は1970年代のファンクミュージックでよく使われた、甲高いファルセットが印象的な作品です。
邦楽にはなかなかないタイプのファルセットなので、ボーカルの幅を広げたい方はぜひチェックしてみてください。






