女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
最近の楽曲は繊細なボーカルが多く、なかには高音をキープしたまま柔らかく歌い続けなければならない曲があります。
歌が苦手な女性にとっては、そういった楽曲に苦手意識を持っているのではないでしょうか?
今回はそういった方に向けて、カラオケで歌いやすい楽曲をセレクトしました。
ただ単に簡単な楽曲を紹介するだけではなく、どのように歌えばいいのかなどをボーカル講師が解説しておりますので、ぜひそういった部分も参考にしてみてください。
女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(21〜30)
jabbermuque

さまざまなジャンルを取り入れた本格的な音楽性で人気を集めるロックバンド、muque。
本作はヒップホップとアートコア、スロウジャムといったジャンルをまとめたような作品で、全体を通して非常にチルな雰囲気がただよっています。
そんな雰囲気に比例して、ボーカルラインもあっさりとしたものにまとまっています。
高いパートはまったくなく、複雑な音程の上下もないため、音痴の方でも問題なく歌えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
feelin’muque

洋楽からインスパイアを受けた音楽性で人気を集めるバンド、muque。
邦ロックを追っている方なら、一度は彼女たちの楽曲を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そんなmuqueの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『feelin’』。
本作は彼女たちの普段の音楽性とはことなる、シンセポップを主体としています。
このジャンルはボーカルよりもトラックや演奏に重きを置いたジャンルなので、必然的にボーカルラインはシンプルなものにまとまっています。
高さもないので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
mild daysNEW!羊文学

羊文学は女性3ピースバンドで、主にボーカル塩塚モエカさんが作詞作曲をしているそうです。
今回の『mild days』もキレイなハモリがしっかり入っていますね!
Bメロと思われる部分がもしかしたらサビかもしれませんが、ここから1オクターブ上でふわっと重なるように歌っていて一気に世界観が変わります。
1オクターブ上で歌いながら上ハモをしたりもしているので、最初は気付かず全部1オクターブ上で歌い続けてしまいそうですが、よく歌を聴きながら練習するとすぐにコツをつかめると思います!
曲も3分と短めで同じメロディが続くので覚えやすいですね。
365日の紙飛行機AKB48

人生を紙飛行機にたとえて、「結果よりも過程が大切だよ」とそっと背中を押してくれるような歌詞が、聴いている人たちにも勇気と元気を与えてくれる名曲。
NHK連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌として発売され、今では高校の音楽の教科書にも載るほどのスタンダード・ナンバーです。
あまり高音などがなく、シンプルでポップなメロディー・ラインは、「うまく歌わなきゃ」と気負わないことがポイント。
あとは、みんなで合唱できるような雰囲気をつくって、とにかく歌を楽しんでみてはいかがでしょうか。
愛唄GReeeeN

GReeeeN通算3作目のシングルでリリースは2007年5月。
「なんで女性にオススメの…」というテーマなのに男性ボーカル曲?と思う方もおられるかと思いますが、そこは心配ご無用。
GReeeeNは男性ボーカルですが男性としてはとても高い声が必要な曲なので、かえって少し声がハスキーだったり高音が苦手な女性の方でも歌いやすいと思います。
あまり原曲の雰囲気にとらわれず、楽しんで歌ってみてください。
きっと思ってるよりも楽に歌えますよ!
ラブレターラストランプ

王道J-POPを武器に活動を展開しているバンド、ラストランプ。
最近の楽曲は洋楽やK-POPの流入により、難しいものも多いのですが、彼女たちはそういった流れに逆らい、平成から続く王道の歌いやすいJ-POPを主体としています。
そんなラストランプの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、新曲であるこちらの『ラブレター』。
本作は王道のJ-POPバラードに仕上がっており、リズム、音程の上下、音域ともに、非常に歌いやすいものにまとまっています。
bleeding love平手友梨奈

欅坂46のセンターとして人気を集めた平手友梨奈さん。
現在はソロのアーティストとして活動しており、すでにいくつかの楽曲で注目を集めています。
そんな彼女の作品のなかでも、特に音痴の女性にオススメしたい楽曲が、こちらの『bleeding love』。
ディープハウスのエッセンスが感じられる作品で、全体を通してボーカルよりもトラックの方が主張が強めです。
そのため、ボーカルラインはシンプルなものに仕上げられています。
音域が狭く、リズムもシンプルなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。