女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
最近の楽曲は繊細なボーカルが多く、なかには高音をキープしたまま柔らかく歌い続けなければならない曲があります。
歌が苦手な女性にとっては、そういった楽曲に苦手意識を持っているのではないでしょうか?
今回はそういった方に向けて、カラオケで歌いやすい楽曲をセレクトしました。
ただ単に簡単な楽曲を紹介するだけではなく、どのように歌えばいいのかなどをボーカル講師が解説しておりますので、ぜひそういった部分も参考にしてみてください。
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 【40代女性】音痴でも歌える!女性の声域に合うカラオケソング
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【女性向け】音域が狭くて、キー調整がしやすい曲!
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 10代の女性におすすめの歌が苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(51〜60)
サラバ、愛しき悲しみたちよももいろクローバーZ

ももいろクローバーZの9作目のシングルとして2012年に発売されました。
ギタリストの布袋寅泰さんが作曲編曲そしてギター演奏を担当しており、ドラマ『悪夢ちゃん』主題歌に起用されました。
人間の「光と闇」をテーマとした楽曲で、歌いやすいロック感あふれるかっこいい曲に仕上がっています。
世界にひとつだけの花SMAP

音の跳躍が少なく、ミディアムテンポで歌われている曲なので、歌いやすい曲です。
曲を入れる際に勝手に周りを巻き込んで、SMAPの5人として5人で歌えば、一人で歌う不安もないと思います。
大変有名な曲なのでみんなも歌ってくれると思いますよ。
にじいろ絢香

絢香の13枚目のシングルで2014年4月にiTunesStoreで先行リリースされました。
絢香というと、すごく歌のうまいシンガーで曲も難しい!という印象をお持ちの方も多いかと思いますが、この曲に関しては、比較的音域の広さも抑え気味に作られているので、歌に自信のない方でも挑戦しやすいのではないでしょうか。
サビの音が高くなるところで裏声がコケないように注意すれば、あとは比較的楽に歌えることでしょう。
糸中島みゆき

学校や会社の付き合いでカラオケに参加するシーンにぴったりな曲は『糸』です。
人生や愛をテーマにした温かい楽曲をリスナーに届けるシンガーソングライター・中島みゆきさんが制作しました。
幅広い世代から愛されている楽曲なので、年が離れた方とのカラオケでも歌いやすいですね。
スローテンポに刻まれる感動的なメッセージが胸を打ちます。
一定のリズムで展開する楽曲なので、歌うのが苦手な女性にもオススメです。
ゆっくりと息を吸ってはくことを意識して歌ってみてください。
女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(61〜70)
残酷な天使のテーゼ高橋洋子

アップテンポで軽快なイントロが心を躍らせる楽曲『残酷な天使のテーゼ』は、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌で、1995年にリリースされた楽曲です。
アニメの主人公を思い浮かばせる歌詞は、これから何かを始める時に、勇気を振り絞りたい時に聴きたくなりますね。
この楽曲はテンポが良く、歌うのが苦手な方でもハキハキと歌うことでカラオケを楽しめますよ!
メロディーラインが心地良いので聴いている方が思わず口ずさみたくなるような楽しさがあり、思わずテンションが上がってしまう楽曲です。
カラオケで勢いをつけたい時やその場が明るくなるような魅力がオススメです!
嘘つきあたらよ

「悲しみをたべて育つバンド」というキャッチコピーの4人組バンド、あたらよが、ヒットシングル『10月無口な君を忘れる』の男性目線バージョンで描いた楽曲。
その世界観は男性だけでなく女性も共感を覚えるはずです。
だんだんと心が離れていく恋人に向けて、やるせなさを歌った恋愛ソングで、ボーカルひとみさんの切なく、エモーショナルな歌声が胸を打ちます。
『10月無口な君を忘れる』とリンクする部分もあるので、そこにも注目しながら、じっくり丁寧に歌ってみたい一曲です。
不道徳な夏乃木坂46

2025年7月から配信解禁した、乃木坂46の『不道徳な夏』。
歌詞にも夏らしいワードがたくさん出てくるので、この夏に向けて今から覚えておくといいかもしれないですね!
「アイドルらしいかわいい曲」というよりは、少しクールなイメージで誰でも歌いたくなるような曲ではないでしょうか?
全体の音域も、高音よりは中低音が主体となっているので安心して地声で歌える曲です。
ただ、中低音の曲を歌うときの注意点ですが、流れるようになんとなく歌ってしまうと抑揚がなくなってしまって歌っていてつまんない感じになるので、常に表情筋をしっかり上げて眉間を響かせるイメージで、小節の1拍目のアクセントを意識しましょう!
グループ曲なのでお一人で歌うとほぼ休憩がないですが、自分の歌いたいところを優先して歌って大丈夫ですよ!
振付もあると思うのでぜひ取り入れてみて楽しんでくださいね!





