RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲

最近の楽曲は繊細なボーカルが多く、なかには高音をキープしたまま柔らかく歌い続けなければならない曲があります。

歌が苦手な女性にとっては、そういった楽曲に苦手意識を持っているのではないでしょうか?

今回はそういった方に向けて、カラオケで歌いやすい楽曲をセレクトしました。

ただ単に簡単な楽曲を紹介するだけではなく、どのように歌えばいいのかなどをボーカル講師が解説しておりますので、ぜひそういった部分も参考にしてみてください。

女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(81〜90)

じょいふるいきものがかり

いきものがかり、15作目のシングルで2009年9月リリース。

とてもノリのいいロックナンバーで、歌のメロディも、ロックの基本とも言えるペンタトニックスケールを多用した非常に歌いやすいものなので、歌の苦手な人でも、ノリと勢いに任せて一気に歌い切れることでしょう。

細かいことは気にせず、単純に『声を出すこと』を楽しんで歌いましょう!

卒業写真松任谷由実

卒業写真 – 荒井由実(松任谷由実)(フル)
卒業写真松任谷由実

J-POPを代表する名曲にも歌いやすいオススメの楽曲があります!

サビで少し音程が上がりますが、音程の変化も激しくなく、カラオケが苦手な方にもオススメです。

ゆったりとしたテンポでリズムと音程を確認しながら歌えるでしょう!

Good-bye daysYUI

YUI – Goodbye Days (Official MV)
Good-bye daysYUI

『Good-bye days』は、日本のシンガーソングライター・YUIがYUI for 雨音薫名義で2006年6月にリリースした5作目のシングル。

キャッチコピーは「映画『タイヨウのうた』主題歌」。

難しいメロディ展開、コード展開であることが多い最近の曲の中では、非常に素直なメロディの曲で、歌の苦手な方にもとっつきやすい素材なのではないかと思います。

地声とファルセット(裏声)の切り替えをスムーズにできる必要のある曲なので、高音が苦しい時はキーを調整して対応してみてくださいね。

微笑がえしキャンディーズ

昭和の女性アイドルトリオ、キャンディーズの最後のシングルで1978年2月リリース。

解散前のラストのシングルということで、歌詞の中にそれまでのヒット曲のタイトルが随所に出てくるのがまた興味深い曲ですね。

昭和時代のアイドルは、このキャンディーズに限らず基本の発声など現代のシンガーに比べると、きちんとレッスンされた感があり、非常にプロっぽい歌を聴かせてくれた人たち多いので、この音源を聴いて「敷居が高い」と思われる方もおられるかと思いますが、メロディ自体はとても覚えやすく、歌って楽しみやすいものなので、気軽にこの曲に取り組んでみていただければと思います。

LOVEマシーンモーニング娘。

モーニング娘。 『LOVEマシーン』 (MV)
LOVEマシーンモーニング娘。

1999年に発売されたモーニング娘。

として最大のヒット曲であるこちらの曲。

ノリノリなダンスナンバーは盛り上がることが第一目標なので、歌いあげる必要はありません。

振り付けもあるタイプの曲は、踊りながら歌えるのでノリで歌えて音痴さんには有利かもしれません。

他に歌ってくれる人も期待できるお助けソングのひとつです。

mild days羊文学

羊文学 – mild days (Official Music Video) [TVアニメ『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』エンディング主題歌]
mild days羊文学

羊文学は女性3ピースバンドで、主にボーカル塩塚モエカさんが作詞作曲をしているそうです。

今回の『mild days』もキレイなハモリがしっかり入っていますね!

Bメロと思われる部分がもしかしたらサビかもしれませんが、ここから1オクターブ上でふわっと重なるように歌っていて一気に世界観が変わります。

1オクターブ上で歌いながら上ハモをしたりもしているので、最初は気付かず全部1オクターブ上で歌い続けてしまいそうですが、よく歌を聴きながら練習するとすぐにコツをつかめると思います!

曲も3分と短めで同じメロディが続くので覚えやすいですね。

女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(91〜100)

ヘビーローテーションAKB48

【MV full】 ヘビーローテーション / AKB48 [公式]
ヘビーローテーションAKB48

2010年にAKB48の17作目のシングルとして発売されたこちらの曲、ノリがよく明るい1曲ですよね。

こんな曲をカラオケで歌うと、きっとみんながサビの部分なんかを一緒に歌ってくれたりするので、とくにシャイな音痴さんにはピッタリではないでしょうか。

時には甘えて、友達や同僚の力を借りることもとっても大切ですよ。