RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲

最近の楽曲は繊細なボーカルが多く、なかには高音をキープしたまま柔らかく歌い続けなければならない曲があります。

歌が苦手な女性にとっては、そういった楽曲に苦手意識を持っているのではないでしょうか?

今回はそういった方に向けて、カラオケで歌いやすい楽曲をセレクトしました。

ただ単に簡単な楽曲を紹介するだけではなく、どのように歌えばいいのかなどをボーカル講師が解説しておりますので、ぜひそういった部分も参考にしてみてください。

女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(111〜120)

Candy具島直子

Candy / Naoko Gushima Official Lyric Video
Candy具島直子

最近はリバイバルブームということもあり、1980年代の音楽性を取り込んだ楽曲が増えました。

現代の楽曲は歌詞がつまっていて、歌いにくい傾向にあるのですが、昔の音楽はそれがなく、歌いやすい楽曲が多く存在します。

具島直子さんが歌うこちらの『Candy』もそういった楽曲の1つです。

最新の楽曲ですが、1980年代の女性アイドルのような音楽性にまとめられており、全体を通して言葉のつまりが少なく、非常に歌いやすい構成に仕上がっています。

フレンズREBECCA

REBECCA「フレンズ」(1985.12.25渋谷公会堂)
フレンズREBECCA

レベッカの4枚目のシングルで1985年10月リリース。

ドラマの主題歌にも抜てきされ、当時としては珍しいミリオンセラーを記録した第ヒット曲で、後にさまざまなアーティストに何度もカバーされています。

非常に覚えやすくポップなメロディが印象的な曲で、歌っているNOKKOさん自身がいい意味でさほど本格的なシンガーというタイプではないこともあって、どなたにも歌いやすい曲だと思います。

そのあたりもきっと大ヒットにつながった要因なのでしょうね。

歌の苦手な方のカラオケネタとしても安心してオススメできる曲です。

サビの最高音あたりが厳しい方はキーを落として歌ってみてくださいね。

私は猫の目椎名林檎

長年にわたって日本の音楽シーンの最前線で活躍を続ける女性シンガー、椎名林檎さん。

大人なムードのただよう楽曲を多くリリースしている彼女。

今回、そんな彼女の作品のなかでも特にオススメしたい歌いやすい楽曲が、こちらの『私は猫の目』。

サイケデリックロックのような特徴を持った本作は、展開こそ複雑なものの、ボーカルラインは彼女の楽曲のなかでは難易度が低く、裏声のパートも少ないため、非常に歌いやすく仕上がっています。

Nothing special櫻坂46

櫻坂46『Nothing special』MUSIC VIDEO
Nothing special櫻坂46

坂道グループのなかでも、特にスタイリッシュな音楽性で知られているアイドルグループ、欅坂46。

難しい楽曲も多いのですが、新曲としてリリースされたこちらの『Nothing special』は違います。

ミドルテンポで壮大な演奏が印象的な作品なのですが、休符が非常に多く、音程の上下もゆるやかにまとまっているため、バツグンの歌いやすさをほこります。

音域も狭いわけではありませんが、高くもないので、さまざまな点で歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

三日月絢香

ピアノのイントロ部分が美しい、絢香のバラードソングです。

遠距離恋愛をテーマにしたこの曲は歌唱力が必要だと思われるかもしれませんが、熱い思いがあればなんとかなるのではないでしょうか。

愛は距離も音程もこえる。

すばらしいラブストーリーの完成です。

最も目立つ高音だけでもヒットさせるように頑張ってみましょう。

ザ☆ピース!モーニング娘。

モーニング娘。 『ザ☆ピ〜ス!』 (MV)
ザ☆ピース!モーニング娘。

モーニング娘の12作目のシングルで2001年7月リリース。

この曲に関しては、もう歌がうまいとか下手とか苦手とか、まったく気にする必要ないでしょう!

できるだけ大人数で歌って思いっきり楽しんでください。

強いて言えば、かけ声のようなところも恥ずかしがらず遠慮せずに曲の世界観に完全にハマりきってしまうことが、いい感じで聴かせるコツになると思いますよ!

君がくれた夏家入レオ

家入レオ – 君がくれた夏 (月9ドラマ『恋仲』主題歌)
君がくれた夏家入レオ

2015年の夏にリリースされた家入レオのこちらの曲は、ドラマ『恋仲』の主題歌で、最終話のサブタイトルにもなりました。

第86回ザテレビジョンドラマアカデミー賞でドラマソング賞を受賞した名曲ですが、雰囲気で押していくこともがんばればできるので、繊細な高音が出るタイプの音痴さんには一押しの曲ではないでしょうか。