【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
50代と言えば社会的な責任も重くなってきて、仕事や家庭の日常生活でストレスが溜まっている……という方も多いのではないでしょうか。
そんな大変な毎日を過ごされている人にとってのストレス発散に、カラオケは最適な遊びの一つ!
ただ「歌にはそんなに詳しくないし何を歌ったらいいのか……」とお悩みの方も少なくないのでは?
そこでこの記事では、そんなお悩みを持つ皆さんに編集部がオススメする曲をたっぷりと紹介していきますね!
50代の方へ向けてということで、懐かしめの楽曲中心にセレクト。
たまには同年代の仲間で集まって、懐かしい時代の歌を思いっきり歌ってみてはいかがでしょうか。
またお若い方は、職場の50代の上司とカラオケに行った時の選曲のご参考などにもぜひお役立てください。
【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲(111〜120)
ギャランドゥ西城秀樹
情熱的な歌声と魅惑的な歌詞が特徴の楽曲です。
1983年2月にリリースされたこの曲は、西城秀樹さんの独立後初のシングルとして注目を集めました。
アルバム『It’s You』にも収録され、80年代の西城さんの代表作の一つとして親しまれています。
もんたよしのりさんが手掛けた歌詞は、一夜限りの恋をも厭わない魅力的な女性への憧れを描いています。
カラオケで盛り上がりたい時や、仕事のストレス発散に最適。
覚えやすいメロディと歌詞で、50代の男性はもちろん、幅広い年代で楽しめる一曲です。
【2025】50代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲(121〜130)
昴谷村新司

谷村新司さんの代表曲にして日本の音楽史の残る名曲『昴』をきっかけに、昴という漢字を「すばる」と読むことを知った方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
谷村さんがアリス時代に並行してスタートさせたソロ活動の一環として1980年にリリース、7年後には第38回NHK紅白歌合戦にもこちらの『昴』で出演を果たしています。
日本のみならずアジアにおいても絶大な人気を誇る『昴』は多くのアーティストがカバーしていますが、あの昭和の大歌手である美空ひばりさんも取り上げているのですよ。
そんな名曲をカラオケで歌うとなるとやや勇気がいるかもしれませんが、盛り上がったカラオケの締めくくりとしてぜひ挑戦してみてくださいね!
innocent worldMr.Children

心に染み入るような歌声と深い歌詞が特徴的なこの曲。
1994年6月にMr.Childrenの5枚目のシングルとしてリリースされました。
日本コカ・コーラの「アクエリアス」のCMソングとして使用され、大ヒットしました。
自己探求と夢追求の旅を描いた歌詞が、多くの人の胸に響くメッセージ性を持っているんですよね。
カラオケ年間チャートでも2年連続で年間1位を獲得した人気曲なので、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?
永遠にゴスペラーズ

愛する人との永遠の絆を歌い上げた名曲は、形のない愛だからこそ壊れない思いを優しく包み込むように表現しています。
物理的な距離を超えて、相手を思い続ける強い気持ちが美しいハーモニーとともに心に響きます。
2000年8月にリリースされた本作は、オリコンチャートで44週という長期にわたってランクインを果たし、テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』のオープニングテーマにも起用されました。
アルバム『Soul Serenade』での「Album Version」や、シングル『ひとり』に収録された「unplugged live version」など、ゴスペラーズならではの多彩なアレンジバージョンも魅力の一つです。
仲間との語らいの後、大切な人のことを思い出しながら歌いたくなる1曲として、皆さんに愛され続けています。
万里の河CHAGE and ASKA

自身初となるオリコン週間ランキングトップ10入りを果たした3rdシングル曲『万里の河』。
叙情的なリリックとオリエンタルな空気感のメロディーは、聴いているだけでノスタルジックな気持ちにさせられますよね。
フォークソングや演歌を思わせるメロディーラインはシンプルで歌いやすいですが、サビでの速いメロディーで音程を保つのが難しいため注意しましょう。
哀愁を感じさせるアンサンブルが心地いい、カラオケでも気持ちよく歌えるナンバーです。
Winter, againGLAY

40代前半の方なら、当時この曲をよく聴いたり歌ったりしていた方が多いのではないでしょうか?
しっとりとしたAメロから徐々に盛り上がっていき、感情を爆発させるようなサビがとってもかっこいいですよね。
決して簡単な曲ではありませんが、歌唱力に自信のある方が歌えば、盛り上がることまちがいなしです!
チャコの海岸物語サザンオールスターズ

サザンオールスターズの14枚目のシングルで1982年リリース。
昭和歌謡の匂いがプンプンするようなメロディとアレンジの楽曲で、それだけでも50代の方にはとても歌いやすい楽曲なのではないでしょうか。
原由子さんのコーラスもたっぷり入っているので、男女デュエット曲のように楽しんでしまうのもアリですね!
桑田さんのモノマネ的に歌うのも、カラオケの席なんかでは全然アリだと思いますので、懐かしい当時を思い出して存分にお楽しみください!