40代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
40代の男性であれば、仕事関係の飲み会や旧友との同窓会の後など、カラオケに行って、歌わざるを得ない機会もたくさんあるのではないでしょうか?
しかし、そんなときに選曲に困ることってありませんか?
「最近話題の歌は歌えるほど知らない」「そもそも歌が得意ではない」など、何を歌ったらいいかわからないという方は多いと思います。
そこで本特集では、現在40代の男性が青春を過ごした1990年代~2000年代前半くらいまでの名曲を中心に、歌いやすい曲や幅広い世代に知られている曲を紹介していきますね!
この時代って、まさにJ-POPの黄金期で、楽曲の売り上げを伸ばすにはカラオケ市場で多く歌われることも絶対条件のひとつでしたから、まさに歌いやすい楽曲の宝庫なんですよ!
本記事をきっかけに、楽しかった青春時代を思い出して、歌うことの楽しさを再発見していただけると幸いです。
- 40代の男性におすすめの歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 40代の男性におすすめの邦楽カラオケ曲
- 【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 40代男性に人気の曲。思い出がよみがえる名曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【40代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 40代の男性におすすめの感動する歌
40代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲(11〜20)
STORMLUNA SEA

LUNA SEAの名曲『STORM』。
LUNA SEAといえばハイトーンを主体に構成された高難易度の楽曲が多いというイメージを持っている方は多いと思います。
確かにLUNA SEAの楽曲はそういった作品が多いのですが、なかには非常に歌いやすい作品もあります。
それが、こちらの『STORM』。
本作はLUNA SEAの楽曲のなかでは、珍しく非常に狭い音域でまとめられています。
シャウトをかけるパートもないので、40代男性なら誰でも歌えるでしょう。
チキンライス浜田雅功/槇原敬之

全国的な大ヒットを集めた名曲『チキンライス』。
あの松本人志さんが本格的に作詞として楽曲を制作するということで、企画モノの楽曲ということも相まって、当時は大変な話題を集めました。
そんな本作は相方の浜田雅功さんがメインボーカルとして参加しています。
プロの歌手ではない、浜田さんが歌っているということもあり、ボーカルラインは非常にシンプルで歌いやすいものに仕上げられています。
少しだけ音程の上下が激しいので、ボーカルラインはしっかりと記憶しておきましょう。
いい女ウルフルズ

歌い回しも本当に心地よく、実際歌ってみると、あらためて本作の素晴らしさが実感できます。
男だらけのカラオケボックスで歌ってシンガロングするもよし、愛する人にまっすぐ気持ちをぶつけるもよし。
聴き手にも優しい1曲なのでオススメです。
ウルフルズ節全開な曲なので好きな人が多い時に歌えるといいかもしれません。
その他の定番の曲と比べ、人気は穏やかですがまたそこがいいと思います!
あまり人と被らない選曲をウルフルズでしたいならこの曲!
Mr.Children旅立ちの唄

2007年10月31日発売のシングルで、映画『恋空』の主題歌、『NTT東日本』のCM曲に使用されました。
曲名にもなっているサビの部分がとても聴きなじみのある感じしますよね!
『旅立ちの唄』は、C3~A4の音域で「あまり高くないかも」と思うかもしれませんが、ボーカル桜井さんが地声だけで歌うので、みなさんも歌うときは地声で一気に歌いたいはずです。
サビ最後で音域がぐっと上がるところは、力任せに出してしまうと完全に喉がつぶれてしまいます。
高音になるにつれて意識することはだんだん遠くに向かって声を出すこと。
眉毛をしっかり上げておいて眉毛の前から常に声を出してみてください!
あとは息と瞬発力が大事なので、たくさん吸った息をビームのように勢いつけて遠くに出す!
感覚をつかむまでは疲れるかもしれませんが、慣れたら気持ちよく声が出るようになりますよ!
赤いタンバリンBLANKEY JET CITY

熱狂的なファンがいまだに居る伝説的なロックバンド、BLANKEY JET CITY。
邦ロックシーンにおいては、ニルヴァーナのようなカリスマ的な立ち位置ですよね。
40代男性のなかにも、彼らの音楽に憧れた方も多かったのではないでしょうか?
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『赤いタンバリン』。
ブランキーの楽曲は音程の上下が激しいものが多いのですが、本作はかなり控えめ。
荒っぽいボーカルで歌ってもまとまりがある曲調なので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
MARIONETTEBOØWY

BOØWYの6枚目のシングルで1987年7月リリース。
1987年と言えば、まさにその後に到来するバンドブームの入り口だったような年でもあり、そんなことも手伝ってか、バンド初のオリコントップを獲得する大ヒット曲となりましたので、40代の方であればどなたでも一度はお耳にされたことがあるのではないでしょうか。
当時のヒット曲の第一条件点されていた「サビのインパクト」も、ボーカルメロディ、歌詞ともに非常に強く、そんな意味でも歌いやすく覚えやすい楽曲だと思います。
明るくアップテンポな曲調も歌っていて楽しい気分にさせてくれる一曲ですよね。
ぜひカラオケでも気軽にセレクトしてお楽しみください。
40代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲(21〜30)
花ORANGE RANGE

ORANGE RANGEの8作目のシングルで、2004年10月リリース。
ラップ調に歌われるパートとメロディックなパートのコントラストが存分に楽しめる楽曲に仕上げられていると思います。
メロディックなパートのメロディもとても素直で覚えやすく歌いやすいものになっているので、これもまた、普段あまり歌うことのない40代の男性にオススメのナンバーです。
ラップパートのリズム感、ビート感が平坦にならないように注意して歌うと、よりいい感じにできると思いますので、バックトラックのドラムパートをよく聴いて曲のビートを感じながら歌ってみてください。






