【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
会社の飲み会後や同窓会など、働き盛りの40代男性はカラオケに行く機会も多いのではないでしょうか?
しかし、いざ歌うとなるとどんな曲を歌おうか迷ってしまうことは多いはず。
青春時代をともにした懐かしい曲を歌いたいけど、なかなか曲が決められないということも多いでしょう。
そこでこの記事では、カラオケで40代の男性が盛り上がる曲をたくさん紹介していきますね!
今の40代の方の青春時代といえば90年代前後、小室ファミリーやビーイング系のアーティスト、今も人気のロックバンドなどが大活躍していましたよね!
そんな40代の男性に人気の曲の中でも、幅広い世代で知られている名曲を中心にピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!(121〜130)
陽はまたのぼりくりかえすDragon Ash

Kjさん率いるミクスチャーロックバンド、Dragon Ashが1998年にリリースしたセカンドシングルが『陽はまたのぼりくりかえす』です。
40代男性なら、当時この曲に元気をもらったなんて方も多いかもしれませんね。
繰り返すリズムにのせた日本語ラップが気持ちよい名曲です。
青春時代を思い出しながらカラオケで歌ってみませんか。
ゆったりとしたメロディと音域も広くないので、歌いやすいのではないでしょうか。
選曲に困った時はこの曲で決まりですね!
忘却の空SADS

長瀬智也さん主演で人気を博したテレビドラマ『池袋ウエストゲートパーク』の主題歌に起用されたのが、SADSの『忘却の空』です。
クセが強いけれど何度も聴きたくなる、ボーカル清春さんの歌声が、ドラマの世界観ともマッチしていましたよね。
このドラマを見たことがある40代男性の方なら、カラオケで歌っても、懐かしく聴いてもらえるかも!
ボーカルのクセをマネて歌ってみるなど、アレンジを加えても楽しめそうですね。
ロック好きの方にも、もちろんオススメですよ。
ろくなもんじゃねぇ長渕剛

熱い男心を歌った楽曲が同年代の男性に支持を受ける長渕剛さん。
この曲『ろくなもんじゃねえ』は1987年にリリース、長渕さんが主演をつとめたドラマ『親子ジグザグ』の主題歌として起用され大ヒットとなった1曲。
当時を知る人はもちろんですがその大ヒットから耳にしたことがあるという方も多い、知名度の高い1曲なので渋さを演出しながらもカラオケソングとしても盛り上がる、サビでは大合唱になってしまうような1曲。
普段からストレスがたまって……という方にもぜひオススメしたいナンバーです。
君が好きだと叫びたいBAAD

衝動的な愛の告白を、力強く疾走感あふれるメロディにのせて歌い上げる『君が好きだと叫びたい』。
BAADのこの曲は1990年代のアニメ『SLAM DUNK』とともに多くの人の記憶に残っています。
映画化もされた作品の情熱が、この歌を通じて再燃するのを感じられるでしょう。
青春の1ページとして、あるいは今だからこそ新鮮に響くメッセージとして、40代の男性はもちろん、全世代に豊かな余韻を与えてくれます。
キーが高めのため、歌いなれるまでは調節が必要かもしれませんが、そこさえクリアして歌いこなせば、場を盛り上げられること間違いなしです。
【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!(131〜140)
JAMTHE YELLOW MONKEY

社会を皮肉るメッセージが誰しもの胸に刺さるTHE YELLOW MONKEYの『JAM』。
この曲がリリースされた当時、唯一無二のビジュアルとボーカル、独特の歌詞に心を揺さぶられた40代男性の方も多いのではないでしょうか。
キーが高すぎないので、カラオケでも世代を問わず人気の楽曲です。
世界情勢が危うい今だからこそ、この歌を歌ってうっくつした思いをぶつけてみませんか。
曲中の早口なセリフは完コピに挑戦してみてくださいね!
Point of No ReturnCHEMISTRY meets S.O.S.

平成を代表する男性デュオ、CHEMISTRYの『Point of No Return』もぜひ歌ってほしい1曲です。
この曲のウリは何といってもそのハーモニー。
できることなら堂珍さんと川畑さんのパートに分けて2人で歌うのがオススメ。
頭サビから入る曲ですので、歌い初めからテンションを上げるのがいいと思います。
「恋に破れて迷子になっている僕」風のパートは優しく歌ってくださいね。
CHEMISTRYといえばテレビ東京の人気番組『ASAYAN』を思い出しますよね。
見ていた方も多いかな。
鈴木亜美さん、モーニング娘、池脇千鶴さん浅倉大介さんらもみんなこの番組出身者なんですよね。
何から何まで思い出がいっぱいのオススメ曲です。
春にして君を想う小沢健二

「どうして?」の驚きとともにフリッパーズ・ギターが解散、そして怒涛のソロ活動と、どの時代もその存在が気になる小沢健二さんの隠れた名曲。
大ヒット曲『ラブリー』や『カローラⅡにのって』のような派手さはないものの、この曲は聴くたびにリスナーの人の心に染み入る不思議な雰囲気を持っています。
自分のお葬式をつづったたような、愛する人と幸せな人生を歩んでいる景色をつづったような、幾通りにも受け止められる多感な歌詞もオザケンマジックゆえか??
曲の構成もありきたりのものではなく、この1曲に若い頃熱中したオザケンがたくさん詰まっています。
ちょっと思い入れのある曲、1人カラオケで歌うのもいいですね!