【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
会社の飲み会後や同窓会など、働き盛りの40代男性はカラオケに行く機会も多いのではないでしょうか?
しかし、いざ歌うとなるとどんな曲を歌おうか迷ってしまうことは多いはず。
青春時代をともにした懐かしい曲を歌いたいけど、なかなか曲が決められないということも多いでしょう。
そこでこの記事では、カラオケで40代の男性が盛り上がる曲をたくさん紹介していきますね!
今の40代の方の青春時代といえば90年代前後、小室ファミリーやビーイング系のアーティスト、今も人気のロックバンドなどが大活躍していましたよね!
そんな40代の男性に人気の曲の中でも、幅広い世代で知られている名曲を中心にピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!(111〜120)
Shangri-La電気グルーヴ

40代の方は、多様な音楽性に触れてきた世代といえます。
なかでも、テクノやR&Bの初期衝動を体験した方は多いのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、電気グルーヴの名曲『Shangri-La』。
爽やかさのなかにも、ところどころに感じさせるシュールな雰囲気が特徴の本作。
実は意外にも歌いやすいボーカルラインにまとめられているのです。
やや高いようにも思えますが、音域自体は狭いため、しっかりとキーを合わせれば誰でも歌えます。
ロングトーンがない点も嬉しいポイントですね。
【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!(121〜130)
Be My BabyCOMPLEX

エネルギッシュなリズムとキャッチーなメロディが印象的なCOMPLEXの代表曲ですね。
吉川晃司さんの力強いボーカルと布袋寅泰さんの鋭いギターが見事に融合し、聴く人の心をつかんで離しません。
愛する人への強い思いと、過去の過ちへの後悔、そして許しを求める気持ちが歌詞に込められていて、多くの人の共感を呼びます。
本作は1989年4月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得する大ヒットとなりました。
タイアップとしても人気で、トヨタ自動車のCMソングにも起用されています。
飲み会の締めくくりや、カラオケで盛り上がりたい時にオススメの1曲です。
グロリアスGLAY

ビジュアル系バンド全盛の時代に数多くのヒットチューンを世に送り出し、現在でも精力的に活動している4人組ロックバンド、GLAY。
2ndアルバム『BEAT out!』からの先行リリースとなった8thシングル曲『グロリアス』は、ヴィクトリア「’96 Victoria」のCFイメージソングとして起用されたナンバーです。
無理な高音を使わないことをコンセプトに制作されたメロディーは、GLAYの楽曲としてはカラオケでもかなり歌いやすいのではないでしょうか。
40代の方であれば歌わずにいられないであろう、爽やかなリリックとアンサンブルが心地いいロックチューンです。
POISON布袋寅泰

伝説的なロックバンドとして知られるBOØWYのギタリストとしてデビューを果たし、いまや日本が世界に誇るミュージシャンとなった布袋寅泰さん。
三貴『ブティックJOY』のCFソングとして起用された通算9作目のシングル曲『POISON』は、アンサンブルとユニゾンしたオープニングのコーラスワークがキャッチーですよね。
疾走感のあるビートとフックのあるサビのメロディーは、カラオケでも盛り上がることまちがいなしですよ。
世代である40代の方にはとくに選曲してほしい、ソロとしての布袋寅泰さんの代表曲です。
ばらの花くるり

40代男性のなかでも、邦ロックを好きだった方はくるりが印象的ではないでしょうか?
他の邦ロックバンドとは違い、世界観を重視した音楽性に聴き惚れた方は多いと思います。
そんなくるりの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ばらの花』。
本作はアンニュイな音楽性が特徴で、それにともないボーカルラインも落ち着いたものにまとめられています。
ややロングトーンの多い作品ではあるものの、声量は求められないので、そこまで気にする必要もありません。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
ロードTHE 虎舞竜

哀愁ただよう切ない名曲として人気のあるこの曲。
ちょうど40代くらいの男性が歌うのがかっこいいですよね。
大ヒットしたので、この世代の方々は知らない人はいないと思います。
青春時代によく聴いていたという方も多いはず。
男性には歌いやすい曲ですし、ゆったりしたテンポなのでカラオケで歌いやすいのもオススメポイントです!
男らしくしっかりと歌う事ができれば盛り上がることはまちがいないでしょう。
パールTHE YELLOW MONKEY

力強いギターサウンドと吉井和哉さんの魅力的な歌声が印象的なこの曲、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか?
孤独感や寂しさをテーマにしながらも、希望と新しい始まりを示唆する歌詞が特徴的ですよね。
2000年8月には日本テレビ系「劇空間プロ野球」のイメージソングとしても使用されました。
疾走感あふれるメロディーは、かつての若き日々を思い出させてくれます。
カラオケで歌えば、世代を超えて盛り上がること間違いなしです!
歌いながら自分の青春を振り返るのにもぴったりですよ。