ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今
実際に音楽ジャンルとしてのファンクを聴いていなくても、ファンキーなといった形容詞を無意識に使われている方は多くいらっしゃいますよね。
言葉としては日常生活に浸透しているファンクに対して、皆さんはどのようなイメージを持たれていますか?
1960年代にその原型が生まれたとされるファンクは、形を変えながら多くのヒット曲の要素として2020年代の今も愛され続けているのです。
今回は、ファンクの基本的な名曲からディスコ、メロウ・グルーヴ、現代のファンクにいたるまで多くの名曲をお届けします。
あなたの中に眠るファンクネスを呼び覚ます、運命の名曲に出会えるかもしれません!
- 洋楽のおすすめファンクバンド。海外の人気バンド
- 邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト
- 【洋楽】ファンクのルーツを辿る。一度は聴きたい名盤まとめ【初心者】
- ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
- ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力
- ファンクの代表的な洋楽アーティスト・グループまとめ
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【日本のR&B】注目の名曲&新しい曲、Japanese R&Bの代表曲
- あの頃の気持ちがよみがえる!ゆとり世代の方におすすめの青春ソング
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【初心者向け】定番の洋楽ソウル・ファンク人気バンドまとめ
ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(71〜80)
Flash LightParliament

いわゆるPファンクと呼ばれる大人数のファンクグループです。
77年に発表されたこの曲は、世界ではじめてシンセサイザーをベースに使用した曲と言われています。
グニャグニャした、とてもサイケデリックな雰囲気はファンクにとても合いますね。
70年代後半のブラック・ミュージックを語るには外せないグループです。
Family AffairSly & The Family Stone

ムーディーなデュエット風の歌と、後ノリ感満載のグルーブなファンクです。
バーでお酒を飲みながら、レコードでこの曲を聴き続けたいです。
ビンテージ感満載のサウンドとダンディーな歌声にもあうファンクって万能だなと思いました。
Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)Sly & The Family Stone

Sly & The Family Stoneによって1969年にリリースされたトラック。
独創的なベースラインを特徴としており、Rolling Stone誌によって”500 Greatest Songs of All Time”に選出されています。
The Juryの1988年のトラック「Thank You」でサンプリングされています。
ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(81〜90)
ARKADE FUNKTROUBLE FUNK

このバンドは良く「勢いだけ!」なんて言われてしまいがちですが、ちょっとおもしろい曲を紹介したいと思います。
80年代はゲームセンター全盛期、ということでゲームの音を使用したファンクです。
PVにもあるようにパックマンの音をサンプリングしたファンクで、こういうおもしろいファンクも楽しいですよ。
Cissy StrutThe Meters

ニューオリンズ・ファンクといえばThe Metersです。
骨太なリズム隊、チャキとっしたギターでフレーズループにより深いグルーヴを作っています。
ここに歌を入れるという発想もありですが、あえてこのバックトラックのみを弾きこむことで、ファンクの後ノリ感を味わえます。
FireThe Ohio Players

1968年にデビューし、2000年代まで第一線で活躍を続けた「オハイオ・プレイヤーズ」その時々で音楽性は変わっていきましたが、この曲は、彼らがファンクバンドとして絶頂にあった時に残した名曲です。
他のファンクバンドと違ってインプロビゼーションを重視した彼らの姿はこの動画からも伝わってきます。
so ruff, so tuffzapp and roger

上記の「Uptown Funk」に影響を与えたと言われている曲です。
大きいクラップハンドの音と、太いうねるようなシンセベースにエフェクトをかけたボーカルが特徴です。
Zappの特徴としてこの粘っこい曲調がありますが、シンセサイザーとその特徴が見事に融合し、エレクトロファンクとして見事ヒットしました。