ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今
実際に音楽ジャンルとしてのファンクを聴いていなくても、ファンキーなといった形容詞を無意識に使われている方は多くいらっしゃいますよね。
言葉としては日常生活に浸透しているファンクに対して、皆さんはどのようなイメージを持たれていますか?
1960年代にその原型が生まれたとされるファンクは、形を変えながら多くのヒット曲の要素として2020年代の今も愛され続けているのです。
今回は、ファンクの基本的な名曲からディスコ、メロウ・グルーヴ、現代のファンクにいたるまで多くの名曲をお届けします。
あなたの中に眠るファンクネスを呼び覚ます、運命の名曲に出会えるかもしれません!
- 洋楽のおすすめファンクバンド。海外の人気バンド
- 邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト
- 【洋楽】ファンクのルーツを辿る。一度は聴きたい名盤まとめ【初心者】
- ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
- ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力
- ファンクの代表的な洋楽アーティスト・グループまとめ
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【日本のR&B】注目の名曲&新しい曲、Japanese R&Bの代表曲
- あの頃の気持ちがよみがえる!ゆとり世代の方におすすめの青春ソング
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【初心者向け】定番の洋楽ソウル・ファンク人気バンドまとめ
- 【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲
- 洋楽R&Bの名曲~最新の人気曲から往年の大ヒット曲まで【2025】
ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(51〜60)
Another You (Feat. Ruckazoid)Breakbot

Breakbotはディスコファンクが大好きなあなたにオススメなフランス出身の音楽プロデューサー!
彼はディスコ再評価の流れを誰よりも早く先駆けていた、先見の明があるミュージシャンです。
キラキラとした華やかなサウンドなので、普段はポップスを聴いている人にも聴きやすいのではないでしょうか。
ディスコだけでなくハウスのフィールも感じられますね。
Super StupidFunkadelic

同じくPファンクの別グループの曲です。
こちらはファンクを主体にしながらも、ロックを前面に出した曲調が主で、とくにこの曲はイントロからジミ・ヘンドリックスを思い起こさせるような雰囲気があります。
「ジミヘンが何人もいるグループ」なんて形容される程、どす黒いファンクロックに仕上がっています。
It’s Just BegunJimmy Castor Bunch

日本のヒップホップグループ「RHYMESTER」が、代表曲「B-BOYイズム」でサンプリングして使ったことで一躍有名になった曲です。
ジミー・キャスター・バンチは1960年代から70年代にかけて活動していたグループで、ビルボードチャートにランクインされるような曲も多数リリースしています。
Evan Finds The Third RoomKhruangbin

「Khruangbin」はタイ語で「飛行機」という意味で、エキゾチックな東南アジアのバンドかと思いきや、アメリカ出身のバンドなんです。
音楽マニアの中で評価されてきており、ライブで来日もはたしています。
このバンドは明るいファンクというよりも、メロウで落ち着いたグルーヴを得意としていて、夜に聴くのにぴったりです。
ファンクな気分~ファンク・ミュージックの過去と今(61〜70)
Feel RightMark Ronson feat. Mystikal

イギリスのプロデューサーであるMark Ronsonと、アメリカのラッパーのMystikalによるコラボレーション。
2015年にリリースされ、アメリカやメキシコ、ヨーロッパ各国でヒットしました。
2014年11月のテレビ番組「Saturday Night Live」で、はじめてパフォーマンスされています。
Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)Sly & The Family Stone

Sly & The Family Stoneによって1969年にリリースされたトラック。
独創的なベースラインを特徴としており、Rolling Stone誌によって”500 Greatest Songs of All Time”に選出されています。
The Juryの1988年のトラック「Thank You」でサンプリングされています。
so ruff, so tuffzapp and roger

上記の「Uptown Funk」に影響を与えたと言われている曲です。
大きいクラップハンドの音と、太いうねるようなシンセベースにエフェクトをかけたボーカルが特徴です。
Zappの特徴としてこの粘っこい曲調がありますが、シンセサイザーとその特徴が見事に融合し、エレクトロファンクとして見事ヒットしました。