「は」から始まるタイトルの曲。季節を感じるがたくさん!
カラオケで曲名の最後の文字をつなげていくしりとりカラオケや、曲名のみでおこなう曲名しりとりってご存じでしょうか?
いかにたくさんの曲のタイトルを覚えているか、いろんな曲が歌えるかがポイントで、音楽が好きな人同士でやってみるととても盛り上がるんですよね。
しかし、やっているなかでなかなか曲名が思いつかなくなることもあるはず……。
そこでこの記事では、「は」で詰まってしまったときにヒントとなるよう、「は」から始まるタイトルの曲を紹介していきますね!
「春」「花火」「花」など、季節を感じさせる曲がたくさんありましたので、ぜひ御覧ください。
「は」から始まるタイトルの曲。季節を感じるがたくさん!(291〜300)
春雷米津玄師

春にしか鳴らない雷のように、一瞬の出会いがもたらす激しい感情が印象的な米津玄師さんの本作。
初恋の純粋さと切なさが詩的な表現で描かれており、出会いから恋の終わりまでの感情の変化を丁寧に物語っています。
幻想的なサウンドと印象的な歌詞で、聴く人の心に深く残る楽曲に仕上がっています。
2017年11月に発売されたアルバム『BOOTLEG』に収録され、このアルバムは第10回CDショップ大賞2018で大賞を受賞。
ミュージックビデオも幻想的な映像美で話題を呼び、2020年7月にYouTubeでの再生回数1億回を突破しました。
春の訪れを感じる季節に聴きたい1曲で、カラオケでも歌いやすいメロディが魅力です。
春の送別会や新しい出会いがある場面でぜひ歌ってみてはいかがでしょうか。
真赤My Hair is Bad

失恋の切なさと自己嫌悪をリアルに描いた My Hair is Bad の代表曲です。
エモーショナルなロックサウンドの中で、人間の赤裸々な感情や行動、そして複雑な恋愛模様を精緻に描き出しています。
肉体的な親密さと心の壁、愛情と支配、依存と自立という二面性のある関係を、アルバム『一目惚れ e.p.』で見事に表現しました。
2015年7月のリリース以降、ライブでは観客との強い一体感を生み出す定番曲となっています。
2022年4月には『ミュージックステーション』で披露され、その表現力の高さに改めて注目が集まりました。
本作は、深い喪失感や自己嫌悪を抱えながらも前を向こうとする人の心と春を思わせる描写かがマッチして、心に寄り添ってくれる1曲です。
春泥棒ヨルシカ

桜の散りゆくはかなさを命に見立て、風の流れを時間として描いた美しい叙情詩のような1曲です。
ヨルシカの透明感あふれるメロディと詩的な歌詞が見事に調和し、春の切なさを見事に表現しています。
2021年1月にリリースされ、アルバム『創作』に収録された本作は、大成建設のTVCMソングとしても起用され、多くの人々の心を揺さぶりました。
全編CGアニメーションで制作されたミュージックビデオも、楽曲の世界観を見事に表現しています。
新生活への期待と不安が入り混じる春の季節に、心が少し物憂げな時にぴったりの楽曲です。
大切な人との別れや出会いの時期に、そっと寄り添ってくれる1曲として、ぜひ聴いていただきたいですね。
函館の女北島三郎

現在でも語り継がれる北島三郎さんの名曲『函館の女』。
日本を代表する演歌の1つで、非常に伸びやかなボーカルが印象的です。
演歌のなかでは特に音域が広い作品なので、全てにおいて簡単というわけではありませんが、演歌の最も難しい要素であるこぶしはそこまで登場しないため、全体的な難易度は低めです。
少なからず登場するこぶしも河内音頭や津軽民謡のような難しいものではなく、ビブラートの延長線上で効かせるこぶしなので、演歌の歌い回しが苦手な方でも問題なく歌い上げられるでしょう。
春おぼろ岩崎宏美

昭和のアイドルの面影を感じさせる美しい歌声で、高齢者の方の心に響く名曲を歌われました。
六分咲きの桜を背景に、若い二人の切ない恋心を繊細に描いた楽曲です。
父親の反対に直面しながらも、愛を貫こうとする女性の心情が丁寧に表現されています。
岩崎宏美さんの透明感のある歌声が、桜咲く春のひと時を鮮やかに描き出していますね。
1979年2月にリリースされた本作は、TBS系「ザ・ベストテン」で初のベストテン入りを果たすなど、多くの方から愛されました。
今でも春の到来を感じさせる雰囲気たっぷりの楽曲として、多くの方に親しまれていますね。
高齢者の方と一緒に、桜の季節に聴いていただくのがオススメです。
昔を思い出しながら、春の訪れを感じていただけますよ。
海峡わかれ町服部浩子

キャリアの初期にリリースされた服部浩子さんの名曲『海峡わかれ町』。
服部浩子さんといえば、迫力に満ちたボーカルが印象的ですが、本作は妖艶なボーカルにまとまっています。
そのため、彼女の楽曲としては全体的な音域が高めなので、若い女性にとっては特に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
ただし、河内音頭や浪曲のような、ヒーカップ唱法という声をひっくり返すテクニックを使ったこぶしが頻発するので、ここは反復練習が必要です。
それ以外は特に難しいポイントもないので、ぜひ挑戦してみてください。
「は」から始まるタイトルの曲。季節を感じるがたくさん!(301〜310)
春玄鳥Hey! Say! JUMP

爽やかな風のように心に舞い込むようなこの曲は、sumikaの片岡健太さんが作詞、小川貴之さんが作曲を担当しました。
仲間と支え合いながら乗り越えてきた日々を、ツバメの飛翔に重ねて表現した珠玉のメッセージソングです。
温かな春の光に包まれながら、新たな一歩を踏み出す勇気と希望が込められているんですよね。
2022年5月にリリースされたトリプルA面シングルの1曲で、アニメ『ラブオールプレー』の主題歌として使用されました。
本作は、オリコン週間シングルランキングで32作連続1位を獲得する快挙も成し遂げています。
春の訪れとともに新生活をスタートさせる方や、大切な仲間とともに前を向いて歩みたい方にオススメの1曲です。