兵庫を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
兵庫と聴いて何をイメージしますか?
オシャレなイメージがありますか?
本州の中西部にあり、近畿地方に属しています。
県庁所在地は神戸市です。
兵庫県出身のアーティストや兵庫を愛するミュージシャンが歌った兵庫県についての歌。
ぜひチェックしてみてください。
兵庫を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
もう少し あと少し…ZARD

1993年9月にリリースされたZARDのシングルで、神戸について歌われている部分があります。
オリコンのウイークリーチャートでは2位にランクインしました。
作曲を担当した栗林誠一郎によるカバーバージョンも存在します。
神戸まつり音頭ザ・シャデラックス

もの凄く古い曲ですね。
ザ・シャディラックスという人たちが昭和48年に解散しているようなので(笑)大阪、京都、神戸で三大祭と言われているものがあり、大阪は天神祭り、京都は祇園祭、神戸は神戸まつりというものがあります。
正直、神戸は規模が小さすぎて一緒にするのはおこがましいですが…。
この曲は、その神戸まつりのメインテーマ曲となっています。
兵庫を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)
新雪灰田勝彦

「新雪」は朝日新聞に連載された藤澤桓夫の小説です。
1942年に映画化されており、主に神戸市でロケが行われました。
その主題歌がこの曲です。
灰田勝彦以外にも、月丘夢路やフランク永井などさまざまな歌手によって歌われています。
いかなごくぎ煮No.1ワタナベフラワー

兵庫県神戸市垂水区は、いかなごのくぎ煮の発祥の地として知られています。
毎年3月に開催されている神戸・垂水いかなご祭のテーマソングが神戸市出身のバンド、ワタナベフラワーの歌う「いかなごくぎ煮No.1」です。
神戸ストラットワタナベフラワー

ワタナベフラワーは2001年に兵庫県神戸市で結成された3人組のバンドです。
この「神戸ストラット」はウルフルズの「大阪ストラット」をリスペクトして作られた曲のようです。
歌詞の内容、PVの内容等々、大阪ストラットそっくりに作られています。
異人館通り山田友人

神戸市にある北野町山本通(異人館通り)を舞台にした楽曲です。
1979年10月にリリースされた大塚博堂のシングル「青春は最後のおとぎ話」のB面に収録されました。
また、同名のアルバムにも収録されています。
この動画は山田友人によるカバーです。
城崎泉隊オンセンジャー東山城

兵庫県豊岡市にある城崎温泉には、城崎泉隊オンセンジャーというローカルヒーローが存在します。
2008年に開催された城崎温泉まつりでのお披露目以降、さまざまなイベントに参加しています。
楽曲も多く作られており、この動画もその一つです。