RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

曲名が「い」から始まる曲。「い」始まりの名曲たち

曲名が「い」から始まる曲を紹介します!

「い」というと「いちご」「いるか」「色」など、しりとりでもそれほど困る文字ではありませんよね。

ですが、曲名となるといかがでしょうか?

実は、曲名でも「い」から始まる曲はたくさんあるんです!

この記事では、邦楽の中から新旧問わず曲名が「い」始まりの曲をいろいろと集めてみました。

あなたが普段聴いている曲もあるかもしれませんよ。

曲名縛りのしりとりをする際などに、ぜひ参考にしてみてくださいね。

曲名が「い」から始まる曲。「い」始まりの名曲たち(91〜100)

いくつかの空柴咲コウ

映画『着信アリ』の主題歌に起用された、柴咲コウさんの透明感のある歌声とバラード調のメロディが見事に調和した作品です。

2004年1月にリリースされたこの曲には、死と再生をテーマにした詩的な歌詞と、繊細なアレンジが施されています。

オリコン週間シングルチャートで10位を記録した本作は、映画と音楽が見事に融合した1曲として、多くのリスナーの心を揺さぶりました。

映画の雰囲気に浸りながら音楽を楽しみたい方や、静寂から盛り上がりへと展開する情感豊かなバラードがお好みの方にオススメの楽曲です。

いとをかしMyType花冷え。

【花冷え。】 – いとをかしMyType – Music Video 【HANABIE.】
いとをかしMyType花冷え。

2015年に東京で結成された、激しいサウンドと独自の世界観で注目を集めるガールズ・ラウドロックバンド花冷え。

ユキナさんとマツリさんの2つのボーカルが織りなす迫力のパフォーマンスは、メタルコアからハードコア・パンクまで幅広いジャンルを飲み込んでいきます。

2018年10月のミニアルバム『開花宣言』を皮切りに、2021年には1stフルアルバム『乙女改革』を発表し、着実にその実力を証明。

2019年にはJ-WAVEの「SONAR MUSIC」で「ベスト学生アーティスト」に選ばれるなど、その実力は各方面から高い評価を受けています。

2023年にはアメリカのバンド「GALACTIC EMPIRE」のUSツアーに参加し、8月には初のEUツアーで各地でのソールドアウトを記録。

激しさの中にもポップな要素を効果的に取り入れた彼女たちのサウンドは、ラウドロックファンから熱い支持を集めています。

痛いくらい音に乗って菅谷諭杏

菅谷諭杏「痛いくらい音に乗って」Official Music Video
痛いくらい音に乗って菅谷諭杏

吐息混じりのボーカルとキャッチーな音楽性でグイグイと勢いを増してきている新人アーティスト、菅谷諭杏さん。

すでにいくつかのヒットチューンを持っている彼ですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『痛いくらい音に乗って』。

明るくノリの良い楽曲ですが、意外にもボーカルラインの音程の上下がゆるやかで、ロングトーンもそれほど長くはありません。

きっちりとピッチを追っていけば、100点を十分に狙える楽曲です。

因果応報アンチノミー原因は自分にある。

因果応報アンチノミー | 原因は自分にある。[GNJB]
因果応報アンチノミー原因は自分にある。

エレクトロニックとロックを融合させたダンス・ポップの楽曲が、「原因は自分にある」から誕生。

2025年4月に先行配信されたこの作品は、現代社会の矛盾やパラドックスをシニカルに描いています。

重厚なビートと中毒性のあるメロディが特徴で、サビの「an-an-aaan」というフレーズに合わせたタットダンスはSNSで「#AntinomieChallenge」として話題に。

本作は4月23日発売のアルバム『核心触発イノベーション』のリードトラックで、読売テレビドラマ『シークレット同盟』のオープニング主題歌「Mania」なども収録されています。

社会の矛盾や葛藤を感じながらも、キャッチーな音楽を楽しみたい方におすすめの一曲です。

INSOMNIA秋山黄色

不眠症をテーマにした秋山黄色さんの本作は、歪んだギターサウンドとダンサブルなビートが特徴的な一曲です。

現代社会における孤独や感情の可視化という深いテーマを、ダークな世界観に彼自身の経験を重ね合わせた刺激的な歌詞で表現しています。

2025年4月23日に配信リリースされたこの曲は、秋山さんの音楽活動5周年を記念する意欲作でもあります。

彼は『From DROPOUT』(2020年)でメジャーデビューして以来、『FIZZY POP SYNDROME』や『ONE MORE SHABON』など複数のアルバムを発表し、『モノローグ』がドラマ『10の秘密』主題歌、『アイデンティティ』がアニメ『約束のネバーランド』オープニングテーマに起用されるなど活躍しています。

本作は、思い悩む夜に一人で聴きたい方や、踊れる切なさを求めるリスナーにぴったりの曲ですよ。