室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
室内で楽しめる遊びや、レクリエーションゲームを集めました!
体を動かしたいけれど、なかなか外で遊べない……。
そんなときは、室内遊びを楽しみましょう!
体育館や多目的室などの広い場所でできる遊びのほか、自宅で簡単に楽しめる遊びも紹介します。
「室内でも体を動かしたい」「子供たちが楽しめる簡単な遊びを知りたい」という方はもちろん「準備物がいらない遊びを探している」という方にもぴったりですよ!
お友達やご家族と、ぜひ楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集NEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 体育館で遊んで楽しい!人気スポーツ&レクリエーション集NEW!
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集NEW!
室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ(121〜140)
だるまさんの一日

だるまさんが転んだ、に物足りなさを感じる方は、この「だるまさんの一日」で遊んでみましょう!
基本的にはだるまさんが転んだと同じで、鬼役が見ていない隙に近づきタッチして逃げるのですが、「だるまさんが転んだ」の掛け声の「転んだ」の部分を好きに変えられ、その設定に従わなければならないのがこのゲームの特徴です。
つまり「だるまさんが寝た」なら、寝ているポーズを取らなければいけません。
ポーズを取れなかったり、ポーズを鬼が認めなかった場合はつかまってしまいます。
いろいろなバリエーションをつけて遊んでみてくださいね!
輪投げ

カウボーイが馬の蹄鉄を投げて遊んだことが由来ともいわれている輪投げ。
お祭りの縁日や、学校の文化祭などでもよく見かけますよね。
「自分にもできるかも」と気軽な気持ちで楽しめるこの輪投げを、みんなで楽しんでみませんか。
輪投げがなければ、輪投げを自分たちで作るところから楽しんでみましょう。
古新聞とテープがあれば、輪は簡単に作れます。
輪を投げる的は、ペットボトルに水を入れたものなどを使うのがいいでしょう。
地元の小さなイベントなどにも重宝しそうですね!
じゃんけん列車

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!
初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。
じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結し、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。
これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。
列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。
室内ボール流しリレー

室内でボール遊びって普段だと怒られちゃいそうですが、こちらのボール流しリレーは室内でも安全に楽しめます!
1人ずつ流しそうめんを流す竹のような、筒を半分に切ったような棒を持ちます。
そこにボールを流していくのですが、ボールが落ちてしまわないように全員で輪になったり1列になってして道をつなげていきます。
みんなで作った輪の中を何回周回できたかで競ってみたり、みんなで道をどんどんつないでいき、ゴールの場所までどのチームが速くボールを流せるかを競ってみたり、遊び方はいろいろ。
ボールの重さで難易度が変わるので、いろんな重さのボールを用意しておくのがオススメです!
ビニール傘玉入れ

運動会でおなじみの玉入れを室内でやってみようという遊びです。
ビニール傘を反対に持ってカゴとして、玉のかわりにバドミントンのシャトルを投げ入れます。
これだと小さい子どもでも楽しめますね。
傘を持ってる子供が退屈になって傘を回してしまいそうですが、それはそれで難易度が上がっていいかもしれません。