RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ

室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?

空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。

風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。

お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?

誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!

伝言・ジェスチャー・リズムゲーム(1〜10)

震源地ゲーム

『ゲームで遊ぼうの会 Part 2』SUPER★DRAGON TV (スパドラTV) #67 震源地ゲーム モッツァレラチーズゲーム
震源地ゲーム

小さい子供でも楽しく遊べる室内レクリエーションを探している人は多いですよね。

そんなあなたにオススメなのが、こちら「震源地ゲーム」です。

このゲームでは誰か1人が「震源地」になって、その人の行動をみんなでマネしていきます。

回答者はみんなの行動をみながら、誰が「震源地」なのかを当てていくのが基本的なルールです。

おちたおちたゲーム

おちたおちた~リズムが楽しい手遊びゲーム!~ #遊び #保育 #保育士 #子ども #おうち遊び #手遊び・手遊び歌 #ゲーム #手遊び #室内 #幼児 #動画
おちたおちたゲーム

幼稚園や保育園などでも遊びやすい室内レクリエーションを探しているときにオススメなのが、こちら「おちたおちたゲーム」です。

このゲームは歌を歌うゲームで、先生などがまず「おちたおちた」といったあと、子供たちが「何がおちた」と答えます。

その後に先生が落ちたものの名前をいいますので、子供たちはそれに合わせたリアクションをとりましょう。

ジェスチャーゲーム

出されたお題を動きだけで伝える「ジェスチャーゲーム」です。

テレビ番組でもよく見かけますよね。

画用紙に見やすいように大きな文字でお題を書きましょう。

言葉にしたり、声に出して何かを説明してはいけません。

動物やスポーツなど、マネしやすいものなら小さな子供からお年寄りまで遊べますね。

制限時間内に難問答えられるかをチームで競いましょう!

お絵描き伝言ゲーム

SixTONES – お絵描き伝言ゲーム- 画伯は誰だ!?
お絵描き伝言ゲーム

はじめのお題が最後の人までしっかりと伝わっていることを目指す伝言ゲームは、それぞれの伝える力が試されますよね。

そんな伝言ゲームにお絵かきの要素を加えてより伝えることを難しくしたよう、それぞれの画力も重要なゲームです。

最初の人はお題から絵を描いて、次の人はその絵からお題を読み取って次の人に絵で伝えるという流れです。

最後までうまく伝わっていなかったとしても、どこでお題からずれていったのかという検証で盛り上がれますよ。

メンバーが持っている絵心と伝える力をチェックしていきましょう。

プレッシャーゲーム

【緊張に打ち勝て】失敗するわけない超絶簡単3本勝負で負けたら罰ゲーム!!!
プレッシャーゲーム

「プレッシャーゲーム」は当たり前のことを緊張の中でするゲームです!

絶対に失敗してはいけないルールの中、短い早口言葉やボールキャッチなど、普段なら絶対に失敗しないゲームを続けていきます。

「絶対に失敗してはいけない」というプレッシャーが意外にも人の失敗を引き出すんですよね。

誰が緊張にうち勝つのか?負けるのか?

ゆるいゲームですが仲間と楽しく遊べてオススメのゲームです。

プレッシャーに負け敗北した時は、罰ゲームをうけます。

先にどんな罰ゲームかを決めておくと、さらなるプレッシャーにつながりゲームがもっとおもしろくなりそうですね!

ポーズ合わせゲーム

IMP.のシンクロ率は!?7人でポーズ一致ゲームしたらムズすぎた!! #46
ポーズ合わせゲーム

人数が多ければ多いほど盛り上がるかも?

「ポーズ合わせゲーム」を紹介します。

その名の通り、お題に合わせてそれぞれが「せーの!」でポーズをとり、ポーズが全員一致すれば成功という遊びです。

お題は動物やキャラクター、さまざまな職業の人や身近な人など、みんなが知っているものならなんでもOKです。

人数が多いときはチーム戦にして、先に全員一致したチームが勝ちというルールにしてもおもしろそうですね。

チームワークが試されるユニークなゲーム、ぜひ遊んでみてくださいね。

細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム

WEST.【ボードゲーム企画】細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム!!!!!!!
細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム

普段からいっしょにいる人は、表現のくせもつかんでいるもので、動きだけで伝えたいことがわかることもありますよね。

そんな動きによる意思疎通に注目、より細かいお題のジェスチャーゲームに挑戦してみようという内容です。

お題は「袋のお菓子を開けるのに失敗してぶちまけた人」などの限定されたシチュエーションで、その状況まで伝わるのかを試していきましょう。

それぞれの表現力を理解して、寄りそってあげることも、正解に近づくための重要なポイントですよね。