RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ

室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?

空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。

風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。

お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?

誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!

子供向け室内ゲーム(11〜20)

インディアンポーカー

【心理戦】誰を信じる?インディアンポーカーで最弱王決定戦
インディアンポーカー

自分には見えない手札の数字が、相手に勝っているか負けているかを予想しながら勝負するインディアンポーカー。

まず準備したトランプの山札からカードを1枚引き、カードをインディアンの羽のように額に当てて自分の数字が見えないようにします。

相手の数字は見えているため、その数字より自分が強いと予想するならば勝負、自信がない場合は降ります。

参加人数が多くなるほど心理戦の要素が強まるため、トランプが手元にある環境であればぜひ試してみてくださいね!

協力必須のコップゲーム

@justjol_

#schoolactivity#teambuilding#teambuildinggames#teamwork#indoorgames#amazingrace#GSP

♬ School Activity – Daily Music

ゲームに参加した人全ての人が協力しなければクリアできない!

協力必須のコップゲームのアイデアをご紹介します。

クラスの結束力を高めたり、絆を強めるのに適しているアイデアです。

準備も少ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

準備するものは紙コップ、輪ゴム、ひもです。

参加する人数分のひもを輪ゴムに結んだら準備完了!

紙コップを並べたり、積み上げたりしながらクリアを目指しましょう。

力のコントロールがポイントですよ!

ことろことろ

ことろことろは、鬼ごっこから派生したような遊びです。

鬼ごっこのように広いスペースを追いかけっこするのではなく、狭いスペースでもできるのがポイント。

遊び方は、鬼1人と数名の子の2チームでおこない、子は前の人の方に手を置いて列を作ります。

そして鬼は子の列の一番うしろの人にタッチしたら勝ち、制限時間内にタッチされないように逃げられれば子の勝ちです。

また途中で列が切れてしまったら子の負けです。

その場でのフットワークが勝負のキモになりそうです。

だるまさんの一日

【SO.pro TOKYO 公式企画】だるまさんの1日
だるまさんの一日

だるまさんが転んだ、に物足りなさを感じる方は、この「だるまさんの一日」で遊んでみましょう!

基本的にはだるまさんが転んだと同じで、鬼役が見ていない隙に近づきタッチして逃げるのですが、「だるまさんが転んだ」の掛け声の「転んだ」の部分を好きに変えられ、その設定に従わなければならないのがこのゲームの特徴です。

つまり「だるまさんが寝た」なら、寝ているポーズを取らなければいけません。

ポーズを取れなかったり、ポーズを鬼が認めなかった場合はつかまってしまいます。

いろいろなバリエーションをつけて遊んでみてくださいね!

色オニごっこ

英語で色を覚えよう!

色オニごっこのアイデアをご紹介します。

「What color do you want?」とオニに問いかけて見ましょう。

オニは「I want ⚪︎⚪︎!」と答えます。

指定された色を部屋の中から見つけて、オニのタッチを回避するシンプルなゲームです。

ゲームを通じて、英語で色の名前を覚えながら体を動かし、反応速度や注意力も養えますよ。

この方法で、遊びながら自然に英語の色の語彙が身につき、楽しさと学びを同時に得られるでしょう!

腕相撲大会

フィッシャーズ腕相撲大会を全員でしたら、まさかの結果に!!
腕相撲大会

テーブル一つあればどこでもできちゃう腕相撲!

大人から子供まで、誰でも1回は挑戦したことがありますよね。

お父さんになかなか勝てなかった子が、成長してお父さんを打ち負かしたときにはその成長に涙した、というお父さんも多いのではないでしょうか?

基本的なやり方は、テーブルにひじを立てて対戦相手と手を組み、相手の手の甲もしくは腕全体をテーブに押し付けられた方が勝ちです。

体重をかけてはいけなかったり、上半身を過度に動かしてはいけなかったり、いろんなルールも存在します。

ちょっとした時間にもできちゃうので、ぜひ家族でまた友達同士で暇つぶしに挑戦してみてくださいね!

ドミノ倒し

爽快!芸術的なドミノ倒し!見てて気持ちい!
ドミノ倒し

みなさんご存じ「ドミノ倒し」です!

知ってはいても実際にやったことがある人は少ないかもしれませんね。

経験がある方は、一生懸命立ててもうっかり誰かが倒してしまったりして、終わりが見えずイライラすることもあったと思います。

けれど、すべてを立て終わり倒す瞬間の達成感はすごいですよね。

年齢関係なく楽しめるので、よければ一度挑戦してみてください!