室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
室内で楽しめる遊びや、レクリエーションゲームを集めました!
体を動かしたいけれど、なかなか外で遊べない……。
そんなときは、室内遊びを楽しみましょう!
体育館や多目的室などの広い場所でできる遊びのほか、自宅で簡単に楽しめる遊びも紹介します。
「室内でも体を動かしたい」「子供たちが楽しめる簡単な遊びを知りたい」という方はもちろん「準備物がいらない遊びを探している」という方にもぴったりですよ!
お友達やご家族と、ぜひ楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 大人の室内レクリエーション。運動系の簡単ゲームから本格スポーツまでNEW!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集NEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 体育館で遊んで楽しい!人気スポーツ&レクリエーション集NEW!
室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ(141〜160)
お絵かきしりとり

ひまつぶしの遊びの定番、しりとり。
そのしりとりをもっとおもしろく、盛り上がって遊べる「お絵かきしりとり」をやってみましょう!
絵を描いて次の人に見せ、その絵を見て言葉がつながるものをまた絵にして描いていく、というもの。
紙とペンがあればどこでもできますね。
画力のない人がいるとゲームはつながりませんがめちゃくちゃ盛り上がります。
腕相撲大会

テーブル一つあればどこでもできちゃう腕相撲!
大人から子供まで、誰でも1回は挑戦したことがありますよね。
お父さんになかなか勝てなかった子が、成長してお父さんを打ち負かしたときにはその成長に涙した、というお父さんも多いのではないでしょうか?
基本的なやり方は、テーブルにひじを立てて対戦相手と手を組み、相手の手の甲もしくは腕全体をテーブに押し付けられた方が勝ちです。
体重をかけてはいけなかったり、上半身を過度に動かしてはいけなかったり、いろんなルールも存在します。
ちょっとした時間にもできちゃうので、ぜひ家族でまた友達同士で暇つぶしに挑戦してみてくださいね!
風船バドミントン

手作りのラケットで「風船バドミントン」をやってみましょう!
ラケットの材料は紙皿と割りばしとガムテープ。
紙皿と割りばしをガムテープで止めるだけです。
折り紙やマスキングテープでデコレーションをしたりお絵かきをしてかわいくしてみましょう。
風船をふくらませてボールにしてバドミントンをします。
室内でも風船なら安全なので小さい子でも思いっきり遊べますね。
定規バトル

机にならんだ定規を順番にペンではじいていき、相手の定規を机の外へ落とすことを目指していくゲームです。
はじき方は定規をペンで押すようにする形が定番で、力の入れ方やペンの角度でも定規の動きが変わってきます。
相手の定規のどこにぶつけるのか、そのためにはどのように力を加えるのが適切なのかなど、戦略の組み立て方も勝利をつかむ重要なポイントですね。
使用が可能なペンや定規、はじき方や落とす以外の勝利条件など、世代や地域によって細かくアレンジされているゲームなので、その場で新たなルールを加えてみても盛り上がりそうですね。
はしごじゃんけん

2チームに分かれ、各チームで順番を決めておきます。
縄はしごなどを床に置き、両端から代表者が1人ずつ進みます。
ぶつかったところでじゃんけんして、負けた人は道を譲り、勝った人は相手の陣地へ向かって走りましょう。
じゃんけんに負けたチームはすぐに次の人が進んでくださいね。
先に相手の陣地までたどり着けたチームが勝利です。
とても簡単なゲームですが、じゃんけんは運次第なので、さまざまなどんでん返しが待っています。
なかなか白熱するゲームですよ!