室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?
空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。
風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。
お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?
誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!
手作り工作ゲーム(11〜20)
ミニボウリング

室内で「ボウリング」をして遊んでみましょう!
ミニボウリングなら場所もあまり取らずに手軽に遊べます。
もしミニボウリングのセットがない場合、空き瓶やペットボトルでピンを手作りしてみてはどうでしょうか?
中に入れるおもりや外側のデコレーションも楽しんでみましょう。
いろんな大きさのペットボトルなどで点数を変えてみてもいいですね!
段ボールバドミントン

廃材を活用して遊びましょう!
段ボールバドミントンのアイデアをご紹介します。
バドミントンといえば、ラケットとシャトルと呼ばれる羽を使ってゲームしますよね。
今回は、どちらの道具もご自宅にある段ボールなどの廃材で工作してみましょう。
準備するものは段ボール、A4サイズのクリアファイル、ティッシュペーパー、油性のペン、テープ、定規、ハサミなどです。
シャトルが落下する時に、クルクルと回る様子がユニークでおもしろいですよ!
絵合せカードゲーム

簡単な室内レクリエーション、絵合わせカードゲーム。
好きな絵柄2枚を何組か、ダンボール、カッター、はさみ、のりを用意します。
ダンボールをていねいに同じ大きさに切り、好きな絵柄をのりで貼り、カードを作ります。
同じものをもう一枚作り、その要領で何組か作ります。
カードを裏返して、神経衰弱のように絵合わせゲームをします。
楽しく遊びながら手先の使い方や、記憶力、集中力、思考力のトレーニングにもなるのでオススメです。
紙コップでもぐらたたき

もぐらをたたくのではなく、ハンマーを被せて捕獲してしまう、新感覚のもぐらたたきゲームです!
複数の紙コップにもぐらの絵を描き、それと同じ大きさの紙コップに持ち手を付けてハンマーを作ります。
あとは、置いてあるもぐらたちにハンマーを被せてどんどん重ねていき、より多くのもぐらを捕まえた人が勝ち!
これなら特に土台は必要なく、テーブルや床に紙コップのもぐらを伏せて置くだけでできるので、いつでも手軽に並べて楽しめますね。
すごろくゲーム

ボードゲームの定番、すごろく。
昔から親しまれている人気のゲーム、すごろくを手作りで作成してみましょう。
家族やお友達と進むコマの内容を考えるのも楽しみのひとつです。
ボードのデザインも、思いおもいのものが作れるので、制作段階でもとっても楽しめます。
手作りの良さはなんといっても、そのオリジナリティー。
市販のものとは一味違った、ユニークでオリジナルな項目やルールが、一層ゲームを盛り上げてくれるでしょう。
楽しく作った後は、家族や仲間と一緒にすごろくをして遊びましょう。
シンプルで簡単なものから、難易度の高い難しいものまで自由に作れる手作りすごろくで楽しんでくださいね。
ボール入れ

段ボールを利用したボール入れも、シンプルで楽しいゲームです。
まず、段ボールのフタの部分を伸ばしてガムテープで固定し、底の深い箱状にします。
次に、好きな形を段ボールに描いてカッターナイフで切り取ります。
段ボールは強度があるので切り抜く作業が大人がおこないましょう。
穴の周りに自由に絵を描いたら、新聞紙を丸めてテープで留め、ボールを作ります。
ボールはたくさんあったほうがゲームを止めずに進行できるのでオススメです。
狙った穴に入るか遊んでみてください!
魚釣り

大きな魚や小さな魚、カニやクラゲなどいろいろなお魚が釣れちゃう魚釣りゲームを作ってみましょう!
ビニール袋やヨーグルトカップ、乳酸菌飲料などの小さな空き容器やトイレットペーパーの芯などの廃材を利用して魚を作っていきます。
魚の頭や背びれになる部分に内側から磁石を仕込んでおきましょう。
釣りざおは割り箸にタコ糸を付け、その先にマグネットを付けます。
割り箸はマスキングテープなどで巻き、かわいく仕上げるのもいいですね。
子供たちの好きなお魚を作って遊んでみましょう!