RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ

室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?

空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。

風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。

お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?

誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!

体を使った運動ゲーム(21〜30)

ハイハイしっぽ取り

【3歳児】ハイハイしっぽとり・洗濯ばさみリレー
ハイハイしっぽ取り

みんなで楽しめるハイハイしっぽ取りゲームを紹介します。

逃げる人はおしりにしっぽをつけて、ハイハイで逃げていきましょう。

鬼はハイハイで追いかけてしっぽを取りますよ。

しっぽを取られてしまったら、その場で5回ジャンプすると復活して参加できます。

場所の広さは人数に応じて変えていきましょう。

あまり広すぎてしまうと、ハイハイでゲームを進めていくので捕まえるのが大変になってしまうかもしれません。

適度な広さを決めて楽しんでくださいね。

制限時間を決めてゲームするのがオススメです。

子供向け室内ゲーム(1〜10)

にんじゃごっこ

【子どもが楽しむ運動&体操】4歳児・5歳児にオススメのルールゲーム「忍者あそび」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
にんじゃごっこ

子供が大好きな忍者、みんなで忍者ごっこをして遊んでみましょう!

忍者といえば「忍び」です。

気づかれないように忍びながら移動します。

先頭の人が「誰だ!」と振り向いたときには全員がぴったりと止まっていなければいけません。

だんだんとテンポアップしてきたり振り向いたときにはしゃがむ、など変化を付けて遊びましょう。

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

沈没ゲームって、まるで海賊船に乗っているような、ワクワクドキドキの冒険気分を味わえるんです!

広い場所にマットを置いて、それが船になるんですよ。

子供たちが船員になって、先生がサメ役。

「沈没だ〜!」の声を聞いたら、自分のいる船から別の船に素早く移動しなきゃいけません。

つかまらずに移動できればセーフ!

音楽を使って「沈没だ」の合図をするのも面白いですね。

室内で体を動かせて、反射神経も鍛えられる。

みんなで盛り上がれる楽しい遊びですよ。

雨の日や寒い日にもぴったりです!

ハンカチ落とし

【二期生】稽古終わりの遊び時間!全力でハンカチ落とししてみた!
ハンカチ落とし

大人の方は子供のころに遊んだことがある方も多いのではないでしょうか。

昔ながらのハンカチ落としで、お友達や家族と盛り上がってみましょう。

大まかなルールは、まずオニ役の人が円形に座った人の背中にハンカチを置きます。

ハンカチに気づいた人は、オニを追いかけ、捕まえられればOKです。

地方によってルールが違うので、会社のレクリエーションなどでおこなうときは、最初にルールを合わせてくださいね。

学校で遊ぶなら体育館がオススメ!

ぜひ広い場所で、騒ぎながら楽しんでくださいね。

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

「ばくだんゲーム」は幼稚園や保育園の子供でも遊べる、楽しい室内レクリエーションです。

このゲームでは音楽に合わせて隣のお友だちにボールを渡していき、曲が終わるときのボールを持っているとアウト!

曲の終盤は特にドキドキするので、かなり盛り上がります。

隣の人にボールを渡すだけなので子供だけでなく、足腰が弱いご年配の方にもいいかもしれませんね。

ゴリラゲーム

【学級レク】百発百中 大爆笑!ゴリラゲーム
ゴリラゲーム

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。

教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。

例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。

もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。

このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。

最後の質問はオチになるように考えてくださいね。

また、質問者のリアクションが重要なポイントです。

顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。

フルーツバスケット

【英語×運動遊び】 08 フルーツバスケット遊び
フルーツバスケット

イス取りゲームの一種で、子供の頃に遊んだことのある人も多い「フルーツバスケット」。

こちらでは英語バージョンの「フルーツバスケット」の遊び方を紹介しています。

まず、プレイヤーの人数より一つ少なくイスを用意します。

次に、鬼役以外のプレイヤーたちをグループ分けしていきましょう。

通常のフルーツバスケットとは違い、ここでは「スプリング」「サマー」「オータム」「ウインター」といった、英語での季節の名前を使っていきます。

グループ分けが終わったら、実際にゲームを始めます。

プレイヤー全員で鬼に「When is the season?」と質問します。

鬼は特定の季節を呼んで、呼ばれた季節に属するプレイヤーたちは席替えをします。

この時に鬼役はプレイヤーからイスを奪いましょう。

こうして、鬼役が交代していきます。

また、鬼が特定の季節の代わりに「All seasons」と叫んだら全員で席替えをします。

英語にすることで、普通のフルーツバスケットより、難易度が上がってより楽しめるゲームです!