室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?
空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。
風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。
お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?
誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!
じゃんけん系ゲーム(11〜20)
ピラミッドじゃんけん

クラスレクや学年レクでも盛り上がる!
ピラミッドじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんは、シンプルながら盛り上がる昔ながらの遊びですが、アレンジを加えることでさらに子供をひきつける遊びに変身しますよ!
守りと攻めのチームに分かれたら、守りのチームはピラミッド形にひかれた線の上にたちましょう。
攻めのチームはキングに勝つことを目指して、守りチームとジャンケンで勝負して勝ち進んでください。
攻めのチームは、じゃんけんに負けたらスタート地点に戻るのがポイントですよ!
からだじゃんけん

こちらのじゃんけんは、体全部を使うダイナミックさがポイント。
パーは体で「大」の字を作るように手足を思いきり伸ばし、反対にグーは体を小さく丸めて、チョキは体を前後にぐんと伸ばしましょう。
複雑な動きはないのですが、続けると息が切れてくるくらいの運動になりますよ。
勝ち負けがあるので、負けた人は座って、などとゲームをしていくと自然に盛り上がりますし、オーバーに動くことで、きちんとした運動にもなるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
陣取りじゃんけん

大きく体を動かして遊ぼう!
陣取りじゃんけんのアイデアをご紹介します。
1対1でじゃんけんして勝ったら3歩、あいこだったらお互い1歩進んでゴールを目指すゲームです。
大股で進んだり、大きくジャンプして前に進んだりと、一人ひとりが工夫してゴールを目指す様子がおもしろいですよ!
じゃんけんも体全部を使った体じゃんけんや、足を使った足じゃんけんなど、アレンジできるのがオススメポイントです。
子供たちと工夫しながら楽しもう。
じゃんけん列車

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!
初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。
じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結し、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。
これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。
列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。
数字じゃんけん

最近では幼稚園や保育園の子供たちでも、算数の勉強を始めている子が多いですよね。
そんな算数の勉強もできる、楽しいレクリエーションとしてオススメなのがこちら「数字じゃんけん」です。
このゲームではじゃんけんの要領で指を好きな本数出し、それぞれの合計を一番速く答えられた人が勝利というのがルールです。
簡単ですが頭の体操にもなるので、大人にもオススメできます。
あいこでドン

反射神経を使ったゲームを楽しもう!
あいこでドンのアイデアをご紹介します。
このゲームは1対1で向かい合い、正座の状態ではじめるゲームです。
じゃんけんといえば勝ち負けに注目することが多いですが、このゲームはあいこになった瞬間が大切です!
あいこになったら相手よりも早く立ち上がりましょう!
ゲームに慣れてきたら座り方を体育座りや長座など、アレンジをしてみてください。
さらに、手を使わずに立つという制限をつけると難易度が上がりますよ!
はしごじゃんけん

2チームに分かれ、各チームで順番を決めておきます。
縄はしごなどを床に置き、両端から代表者が1人ずつ進みます。
ぶつかったところでじゃんけんして、負けた人は道を譲り、勝った人は相手の陣地へ向かって走りましょう。
じゃんけんに負けたチームはすぐに次の人が進んでくださいね。
先に相手の陣地までたどり着けたチームが勝利です。
とても簡単なゲームですが、じゃんけんは運次第なので、さまざまなどんでん返しが待っています。
なかなか白熱するゲームですよ!