室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?
空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。
風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。
お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?
誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!
チーム対抗ゲーム(21〜30)
ビニール傘玉入れ

運動会でおなじみの玉入れを室内でやってみようという遊びです。
ビニール傘を反対に持ってカゴとして、玉のかわりにバドミントンのシャトルを投げ入れます。
これだと小さい子どもでも楽しめますね。
傘を持ってる子供が退屈になって傘を回してしまいそうですが、それはそれで難易度が上がっていいかもしれません。
声当てゲームNEW!

仲良しグループで楽しむなら「声当てゲーム」がオススメです!
ルールはとっても簡単。
目を閉じた人が、周りの誰かの声を当てるだけ。
声色を変えたり、わざと低い声で話したりと、みんなの演技力によっては大混乱に。
名前を呼んでくる人もいれば、ヒントをふくませる子もいて、正解するたびに大盛り上がり。
普段一緒に遊んでいるからこそ起きる勘違いや意外な一面に、さらに仲が深まること間違いなし。
短時間でできて、特別な道具もいらないから、室内遊びの定番として覚えておくと便利なゲームです。
じゃんけん系ゲーム(1〜10)
へびじゃんけん

「へびじゃんけん」なら、遊びながらチームワークを育めます。
まず準備してほしいのはビニールテープ。
それでヘビのようにうねった線と、その両端に円を描きます。
そして、それぞれの円から一人ずつスタートし、線をたどって相手チームの円にたどり着いたら勝ちです。
そこで相手チームと出会ったら、じゃんけんし負けたら、線から降りるというルールです。
そのため、次の人へ合図するなど、連携も重要になってきます。
子供たちと先生が遊ぶのにもピッタリそうですね。
新聞じゃんけん

雨の日は室内にこもりがちになってしまうので、子供たちのストレスがたまってしまいますよね。
そんなときに遊べるレクリエーションとしてオススメなのが、こちら「新聞じゃんけん」です。
このゲームでは参加者が広げた新聞紙の上に乗ってじゃんけんをします。
負けた人は新聞紙を半分に折りたたんでその上に立ち、新聞紙に乗れなくなるまでじゃんけんを繰り返すというのがルールです。
心理じゃんけん
@cocoskip♬ オリジナル楽曲 – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪ – ゆず(๑′ᴗ‵๑)♪
新感覚の見えないじゃんけん!
「心理じゃんけん」のアイデアをご紹介します。
このゲームは向い合った状態で、お互いの手元が見えないように壁をへだててじゃんけんをします。
「私は◯◯を出しています」「◯◯を出していますか?」など、会話をしながら相手の出しているものを予想しましょう。
制限時間が来るまでは出したものを変えることも可能です。
制限時間が来たときに、どっちが勝っているのでしょうか!
ハラハラドキドキしながら楽しめるアイデアです。
じゃんけんバランスチャレンジ

じゃんけんの結果によってそれぞれの形でバランスをとり、相手よりもしっかりと安定することを目指すゲームです。
じゃんけんに勝ったら5秒間の片足立ちという姿勢が基本で、負けの場合は3回、あいこの場合は2回、回転してから片足立ちの姿勢を取ります。
片足立ちが保てたら次のじゃんけんに移行、負けが続くほどにバランスを保つのが難しいという流れですね。
じゃんけんに勝てなくても、バランス感覚によっては勝てる可能性があるのも盛り上るポイントかと思います。
進化じゃんけん

人間の進化の順番を見るような「進化じゃんけん」で遊びましょう。
全員が床にうつぶせになり、うつぶせの状態のままで移動してじゃんけんをします。
負けた人はそのままの姿勢、勝った人はヒザをついて四つんばいになります。
また移動して次の相手を探してじゃんけんをします。
勝った人はうつぶせ→四つんばい→高ばい→二本足で立つ、というように進化をしていきます。
一番はやく2本足で立てた人の勝ちです。