RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ

室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?

空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。

風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。

お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?

誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!

体を使った運動ゲーム(11〜20)

人間イス

NINGEN ISU / Heartless Scat(人間椅子 / 無情のスキャット)
人間イス

ちょっと不思議な遊び「人間イス」です。

4人でイスに腰かけます。

横向きに座り、後ろになる人のヒザの上に自分の頭を置きます。

4人が全員、後ろの人のヒザの上に頭が置けたら座っていたイスを抜き取ってもらいます。

そうするとイスがない状態なのになぜか全員、後ろにのけぞった状態で姿勢が保てる、という遊びです。

やっている本人より、見ている人が楽しい遊びかも?

信頼度ゲーム

@quuun_tiktok

筋肉痛不可避の「信頼度ゲーム」に挑戦!!w #信頼度ゲーム#Biancaholloway#viral#おすすめ#fyp#JK#JC#QUUUN

♬ オリジナル楽曲 – QUUUN!! – QUUUN!!

音楽に合わせて心を通わせよう!

信頼度ゲームのアイデアをご紹介します。

いつも一緒に過ごしている友達と、ワクワクドキドキしながら楽しめるユニークなアイデアです。

まずは手をつないで輪になりましょう。

少しずつ腰を下ろして、しゃがんでいきます。

下までしゃがめたら、タイミングを合わせて立ち上がるというシンプルなゲームです!

信頼しているからこそ、バランスを取り合いながら立ち座りを支え合えるので、信頼している友達と挑戦してみてくださいね。

反応ゲーム

@otnasobi_ehime

詳しくはインスタグラムをチェック🔍 #夜活バ#フットサル#スポーツ#イベント#レクリエーション#アイスブレイク#愛媛#愛媛県#オトナノアソビバ

♬ オリジナル楽曲 – オトナノアソビバ – オトナノアソビバ

指示をよく聞いて、素早く動くのがポイント!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

室内でも体を動かして遊びたいという時にオススメしたいレクリエーションのアイデアです。

準備するものはカラーマーカーなどのアイテムのみ。

2人1組で向かい合わせに立ったら準備完了です!

ゲームが始まったら足踏みをして、指示された自身の体の部位に触れましょう。

指示役が「ひじ」といったらカラーマーカーを取るというシンプルなゲームです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

障害物競走

【カメラ】体育館を貸し切ってガチ障害物競争してきたWWWWWW【AMPTAKxCOLORS】【アンプタック】
障害物競走

体育館にあるものを思いっきり活用して楽しめる遊びを探している方は必見!

障害物競走を紹介します。

ルールはとってもシンプル!

よーいドンの合図でスタートし、配置された様々な障害物を乗り越えてゴールするというものです。

先に全員がゴールしたチームが勝利となります。

跳び箱やマット、平均台やフラフープ、トンネルやハードルなど体育館には障害物として活用できそうなものがたくさんあると思うので、ぜひいろいろな組み合わせでコースを作って遊んでみてくださいね。

トライアスロン

各コーナーに設定された課題をクリアしてゴールを目指しましょう!

トライアスロンのアイデアをご紹介します。

トライアスロンとは水泳や自転車、ランニングの3種目を連続して取り組みながらゴールを目指す競技ですよね。

今回は、トライアスロンのように連続した課題を乗り越えながらゴールを目指して遊んでみましょう。

動画内では、2人1組で協力しながら遊んでいるようですね。

アレンジしながら遊びの中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

新聞紙かけっこ

@kazenomori.piconursery

お部屋の中でも身体を動かして遊べます! #保育園#保育園の日常#保育士#保育#育児#新聞紙#室内遊び#Picoナーサリ

♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome

座りながら体を動かす?

新感覚のかけっこ!

新聞紙かけっこのアイデアをご紹介します。

かけっことは、短い距離をできるだけ速く走る競技のことですよね。

通常は、設定されたスタート地点からゴール地点まで走る形式でおこなわれますが、今回は座った状態で競うのがユニークな、新聞紙かけっこで遊んでみましょう。

新聞紙をテープで長くつなげたら準備は完了です。

椅子の下から新聞紙を長く広げて、足の力だけで新聞紙を椅子の下に入れていきます。

意外に難しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

体を使った運動ゲーム(21〜30)

道具なしでできる運動遊び

【とべ・とぶな】道具なしですぐ出来る運動遊び☆聞く事!判断力!が重要☆ 『慌てん坊の子は誰だぁ!!』
道具なしでできる運動遊び

出題者の指示をしっかりと聞いて自分の行動を正しく判断しつつ、誰よりもはやくゴールへたどり着くことを目指すゲームです。

「とべ」と「ジャンプ」と「とんで」の合図が出たときにだけ、前に向かってジャンプするという流れで、違う言葉でとんだ場合はスタートの位置からやり直してもらいます。

ジャンプ力が高い人は少ない回数でゴールへ近づけて、反射神経が良いひとは的確に指示をクリアしていける、それぞれの得意な分野がいかせるルールですね。

どこまでまぎらわしい指示が出せるのかという、出題者のセンスも試されそうですね。