RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ

室内でも盛り上がれるチーム対抗のゲームをお探しですか?

空きスペースや手軽な道具で楽しめる室内レクリエーションには、実はたくさんの魅力が隠れているんです。

風船やペットボトルなど、身近なものを使った簡単なゲームから、チームワークを活かしたアイデア勝負まで、さまざまな楽しみ方をご紹介します。

お友達や家族と一緒に、新しい遊び方を見つけてみませんか?

誰もが笑顔になれる室内レクリエーションの世界へ、ようこそ!

子供向け室内ゲーム(1〜10)

ティッシュキャッチ

【お家で運動遊びNO.1~ティッシュキャッチゲーム】
ティッシュキャッチ

人気のバラエティー番組でも楽しまれている「ティシュキャッチ」をして、雨の日も室内で盛り上がりましょう。

ルールは簡単で、上からヒラヒラと落ちてくるティッシュペーパーを手でつかむだけです。

利き手でない方の手でつかむ、割りばしを使ってつかむなど、難易度を変えて遊んでみてくださいね。

制限時間などを設定して、時間内に何枚キャッチできるかなどを競えるようにしてもいいでしょう。

意外に体を使うので、外で運動ができないときの運動不足解消にもぴったりですよ!

イス取りゲーム

目隠し椅子取りゲーム Blindfold musical chairs game
イス取りゲーム

人数よりも少ないイスをめぐって争う、イス取りゲーム!

円形に並べられたイスの周りを音楽が鳴っている間ぐるぐると回り、音楽が止まった瞬間ほかの人に取られてしまわないように素早くイスに座るという室内ゲームの定番です。

イスに座れなかった人はそのままアウト。

もし同じイスに2人以上が座ってしまったら、じゃんけんか周りで見ていた人のジャッジ、もしくは無理やり奪うという形で勝敗を決めます。

イスの数はどんどん減っていき、最後には1脚だけになってしまいます。

と、通常の遊び方はこのような形ですが、目隠しで挑戦してみたり、敗者復活制度を取り入れてみたりといろんなアレンジを加えて楽しむのもオススメです!

だるまさんが転んだ

だるまさんが転んだ、地域によっては呼び方、ワードが変わったりしますよね。

鬼は木や壁に向かって立ち「だるまさんがころんだ」と言います。

その間に子は鬼に近づき、鬼が振り返ったときにはぴたりと止まっていなければいけません。

動いている人は鬼につかまってしまいます。

鬼までたどりつけた人が鬼にタッチ、そこから逃げます。

鬼のストップの号令で止まり、決められた歩数を鬼が移動、つかまった人が次の鬼です。

カードめくりゲーム

伝承遊び新聞#74「カードめくり」
カードめくりゲーム

床に並べられたカードを自分のチームの色側にめくっていく、カードめくりゲーム。

まず、床に裏表で2色の色が塗られたカードをたくさん並べます。

スタートの際はそれぞれの色が同じ数、表に向いている状態にしましょう。

あとは、スタートの合図で自分のチームの色になっていないカードをめくって、どんどん自分のチームの色に変えていきます。

相手のチームにめくられてしまっても、制限時間内は何度でもめくり直しOKです。

最終的に、自分のチームの色にたくさんカードをめくれたチームが勝ち!

意外に運動量がしっかりある遊びなので、お子さんが運動不足かもと感じたらぜひ試してみてくださいね。

子供向け室内ゲーム(11〜20)

123ゲーム

大人も盛り上がる!英語ゲーム!!教室で、おうちで、お友達と楽しく遊べるアクティビティ!
123ゲーム

道具が不要で気軽に遊べる!

123ゲームのアイデアをご紹介します。

英語学習を生かしたシンプルで効果的なゲームですよ!

最初に「Put your hands out!」と声をかけた後、3つの単語とジェスチャーを学び、参加者がそれを選んで動作します。

先生と同じものを選んだ場合に脱落するルールは、注意力と反応力を養えそうですね。

このゲームは、道具を使わずに英語を使いながら体を動かし、覚えた単語を実践的に活用できるアイデアですよ!

インディアンポーカー

【心理戦】誰を信じる?インディアンポーカーで最弱王決定戦
インディアンポーカー

自分には見えない手札の数字が、相手に勝っているか負けているかを予想しながら勝負するインディアンポーカー。

まず準備したトランプの山札からカードを1枚引き、カードをインディアンの羽のように額に当てて自分の数字が見えないようにします。

相手の数字は見えているため、その数字より自分が強いと予想するならば勝負、自信がない場合は降ります。

参加人数が多くなるほど心理戦の要素が強まるため、トランプが手元にある環境であればぜひ試してみてくださいね!

だるまさんの一日

【SO.pro TOKYO 公式企画】だるまさんの1日
だるまさんの一日

だるまさんが転んだ、に物足りなさを感じる方は、この「だるまさんの一日」で遊んでみましょう!

基本的にはだるまさんが転んだと同じで、鬼役が見ていない隙に近づきタッチして逃げるのですが、「だるまさんが転んだ」の掛け声の「転んだ」の部分を好きに変えられ、その設定に従わなければならないのがこのゲームの特徴です。

つまり「だるまさんが寝た」なら、寝ているポーズを取らなければいけません。

ポーズを取れなかったり、ポーズを鬼が認めなかった場合はつかまってしまいます。

いろいろなバリエーションをつけて遊んでみてくださいね!