RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集

1980年代というと、特に後半にはのちに活躍するロックバンドが数多くデビューし、90年代初頭に巻き起こるバンドブームの礎を築いた時代でした。

今回は、そんな80年代に活躍したバンドの名曲をご紹介します。

リアルタイムで体験していない方の視点で当時の彼らの映像を見ると、そのファッションや髪型に驚くかもしれませんが、奇抜な「ロックファッション」も含めて、日本のロックの黄金期に至る80年代のサウンドをお楽しみください。

1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集(76〜80)

ロマンチストTHE STALIN

THE STALIN – ロマンチスト (Romanticist) [ENG SUB] R.I.P. Michirou Endoh
ロマンチストTHE STALIN

激しいギターリフと攻撃的なボーカルで知られるTHE STALINの代表曲。

社会に対する鋭い批判と皮肉を込めた歌詞が印象的で、さまざまな「~主義者」を列挙しながら、その理想と現実のギャップを浮き彫りにしています。

本作は1982年にリリースされ、インディーズ時代には『主義者(イスト)』というタイトルで演奏されていました。

映像作家の石井聰亙さんが監督を務めたミュージックビデオも制作され、視覚的にもTHE STALINの世界観を表現しています。

社会の矛盾や理想と現実のずれに悩む方に聴いてほしい1曲です。

蝋人形の館聖飢魔II

音楽を通じて悪魔教を布教する、というコンセプトで1982年に結成されたメタルバンド聖飢魔IIの代表曲。

そのビジュアルや歌詞の内容が先行してしまい、多くの人がイロモノバンドのエキセントリックな楽曲というイメージを持っていますが、重々しいリズムの中にツインリードギターのリフをアクセントとして入れるなど、実は計算された楽曲構成となっています。

高い演奏技術と構築された世界観で、日本にはなかなか根付かないメタルナンバーでありながら、多くのリスナーが認知した楽曲の一つと言えるのではないでしょうか。

TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」【3rdシングル(1988/11/23)】THE BLUE HEARTS / TRAIN-TRAIN
TRAIN-TRAINTHE BLUE HEARTS

疾走感あふれるメロディと共に、現実逃避を望む心情や社会へのメッセージを込めた一曲。

甲本ヒロトさんの力強い歌声が心に響きます。

1988年11月にリリースされたアルバム『TRAIN-TRAIN』に収録され、THE BLUE HEARTSの代表曲となりました。

夢や自由を求める強い願望、そして現実の苦悩や葛藤を描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。

目標に向かって進もうとする意志や、命の尊さを訴えかける本作は、困難に立ち向かう勇気をくれる応援歌としても愛されています。

ff (フォルティシモ)HOUND DOG

ボーカルの大友康平率いるHOUND DOGは、1976年に結成されたロックバンドですが、彼らがもっとも活躍したのは80年代に入ってからでした。

代表曲「ff(フォルティシモ)」は、1985年に発売された10枚目のシングルです。

長く広く歌われ続けている楽曲です。

道化者のゆううつTHE STREET SLIDERS

しゃがれ声が胸に染みるこちらの1曲は、The Street Slidersの『道化師のゆううつ』です。

乾いたギターのサウンドが切ない、美しいバラードですね。

ほろ酔いの帰り道に、ふと寂しさを感じる瞬間に聴きたくなる名曲です。

アルバム『がんじがらめ』に収録されています。