1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
1980年代というと、特に後半にはのちに活躍するロックバンドが数多くデビューし、90年代初頭に巻き起こるバンドブームの礎を築いた時代でした。
今回は、そんな80年代に活躍したバンドの名曲をご紹介します。
リアルタイムで体験していない方の視点で当時の彼らの映像を見ると、そのファッションや髪型に驚くかもしれませんが、奇抜な「ロックファッション」も含めて、日本のロックの黄金期に至る80年代のサウンドをお楽しみください。
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 80年代の邦楽バンドのデビュー曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 懐かしの80年代の夏うた名曲。夏ソングまとめ
1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集(111〜120)
釈迦筋肉少女帯

1980年代のロックシーンに衝撃を与えた筋肉少女帯のメジャーデビュー曲。
不条理な世界観と卓越した演奏力が光る1曲です。
丘の上の娘とアンテナ売りの男性の奇妙な出会いを通じて、人間関係の複雑さや運命の皮肉を鮮やかに描き出しています。
1988年6月にリリースされ、同時期のアルバム『仏陀L』にも収録されました。
バンドの代表曲として長年愛され続け、1992年には新録音版『大釈迦』も発表。
独特な世界観と文学的な歌詞が魅力の本作は、日本のロック史に残る名曲として語り継がれています。
君に、胸キュン。Yellow Magic Orchestra

1983年、音楽シーンに新しい風を吹き込んだYMOの楽曲。
テクノポップの革新性を保ちながら、アイドル的な魅力を融合させた意欲作です。
カネボウ化粧品のCMソングとしても起用され、大きな話題を呼びました。
夏の恋を軽やかに描きつつ、どこか切ない雰囲気も漂わせる歌詞が印象的。
さざ波のラインダンスやまなざしのボルテージなど、具体的なイメージを描き出す詞が心に響きます。
本作は、オリコンチャートで最高2位を記録。
YMOのシングルとしては最も売れた作品となりました。
恋に揺れる気持ちを感じたい時や、夏の思い出を振り返りたい時にぴったりの1曲です。
ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

1983年9月に発売されたチェッカーズのデビューシングル曲です。
発売当初はほとんど売れなかったそうで、翌1984年1月に発売した、2枚目のシングル「涙のリクエスト」の大ヒットにより、同曲も相乗効果で順位を上げたようです。
君は1000%カルロストシキ&オメガトライブ

カルロス・トシキ&オメガトライブは1986年にオメガトライブが編成を変え、新たに結成された“1986年オメガトライブ”に、メインボーカルとして日系ブラジル人のカルロス・トシキをボーカルに迎え活動がされていました。
「君は1000%」はドラマ主題歌に起用され注目されました。
涙のバースデーHOUND DOG

HOUND DOGは1980年にデビューしました。
代表曲は『ffーフォルテシモー』や『ONLY LOVE』ですが、ファンの間でも根強い人気なのがこの『涙のバースデー』でした。
大友さんのハスキーな声が、まるで思いを絞り出すかのようで、聴いていてゾクッとする1曲です。
星のラブレターTHE BOOM

THE BOOMは1989年にデビューしました。
80年代はホコ天ブームというものがありましたが、彼らもホコ天で活動していて人気が出ました。
代表曲は「島唄」や「ブランカ」などです。
昔はPOPで可愛らしい曲が多く、とても人気がありました。
Go AheadTHE STAR CLUB

THE STAR CLUBは1984年にデビューしました。
デビュー以降、現在も一線で活躍しているPUNKバンドです。
ボーカルのHIKAGEの常に攻撃的な音と声に好き嫌いはわかれるかと思いますが、この「Go Ahead」はとてもかっこいい曲だと思います。






