日本の有名ベーシスト
最近、ベースという楽器に興味を持ち始めたり、ベースを実際に始めたりしてみた人も多いんじゃないでしょうか。
そんなときに一番先に調べるのが、やっぱりかっこいいベーシストですよね。
しかし有名なベーシストというと海外のミュージシャンばかりが取り上げられがち。
ですが、まずは日本人のベーシストから知りたいという人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、そのプレイを見るべき日本人ベーシストをたくさん紹介していきます!
日本を代表するベーシストが勢ぞろいしているので、ぜひチェックしてみてください。
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【邦楽】かっこいいベースボーカルのバンドまとめ
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- ベース女子に一目惚れ!人気バンドの女性ベーシスト
- 日本の有名ベーシスト
- スティングレイを使用しているベーシストまとめ
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【JAZZギタリストが選ぶ】和久井カツヒデ推しのギタリスト10名
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 世界に誇る日本のベースメーカー特集。人気の国産ブランド一覧
- エレキベース初心者のための練習曲
日本の有名ベーシスト(21〜30)
You Can Make Me Dance, Sing Or Anything山内テツ

山内テツさんは福岡県福岡市出身のベーシスト、さまざまなバンドで実力を発揮してきた経歴を持っています。
マイク真木さんのバンド、ザ・マイクスに加入したほか、ミッキー・カーチス&サムライのメンバーとして海外への演奏を経験したのがターニングポイントでした。
その後はイングランドのバンドである、フリーやフェイセズのメンバーとして活躍、イギリスの音楽にも影響を与えた人物と言えるでしょう。
ブルースロックのイメージが強いベーシストで、楽曲のリズム感や楽しさを低音でしっかりと支えている印象ですね。
Bin Smile日野”JINO”賢二

世界で活躍する日本人ベーシスト、ということで彼の名前を挙げる人も多くいると思います。
日野”JINO”賢二さん、ベーシストとして数々の世界ツアーやバンドプロジェクトに参加しています。
わかりやすいところで言えば、シンガーの西野カナさんの楽曲『君に会いたくなるから』の作曲が有名です。
もはや日本のレジェンド的な立ち位置で、YouTubeなどには彼のプレイ動画やコラボ映像がたくさん上がっていますので、ぜひ彼のプレイを聴いてみてください。
日本の有名ベーシスト(31〜40)
Over Drive恩田快人

ジュディマリの愛称で知られる伝説的4人組ロックバンド、JUDY AND MARYのリーダーでベーシスト。
メタルバンド出身らしい、メンバーの中でひときわ奇抜な見た目でありながら、バンドサウンドの屋台骨を担うプレイでバンドを支えていました。
バンド解散後も正確で存在感のあるプレイやソロもこなす腕は健在で、自身が参加する80年代洋楽コピーバンド・MAZIORA THE BANDにおいてもそのプレイを堪能できます。
Butterfly直井由文

大人から子どもまで幅広いファンを持つBUNP OF CHICKENのベーシスト。
ピック弾きのイメージが強いですが、指弾きでもばっちりきめてくれます。
歌に寄り添うようなベースラインはとても美しくてすてきです。
罠岡峰光舟

THE BACK HORNのベーシスト。
エモーショナルで非常に激しい楽曲から、繊細で美しいバラードまでカバーするベースプレイの幅広さがすごいです。
和音を使った臨場感のあふれるフレーズや歌うようなベースラインがとてもかっこいいですよ。
MARIONETTE松井常松

日本のロック史において重要なバンドとして語り継がれている4人組ロックバンド・BOØWYのベーシスト。
BOØWYと聞くとボーカルの氷室京介さん、ギターの布袋寅泰さんといった、バンド解散後もソロとしてのキャリアを確立したメンバーに目がいきがちですが、大ヒットを記録した『B・BLUE』『MARIONETTE』といった名曲は、松井常松さんのベースなしでは語れません。
現代のロックシーンで主流となっている複雑なプレイをするベーシストではありませんが、本来のベースの役割である楽曲の土台を支えるベースプレイは、渋いの一言に尽きます。
伝説的なバンドの低音を支えた、いぶし銀のベーシストです。
Eric.W原昌和

日本のロックバンド、そしてベーシストは数あれどその中でもかなりの個性を放っているのがthe band apartの原昌和さん。
とにかく見どころ満載のベーシストで、ライブではそのパフォーマンスの激しさや、表情にまで彼のキャラクター性が出ています。
もちろんベーシストとしての技巧も素晴らしく、たくさんのベーシストが憧れ、彼のプレイや音作りを参考にしてきました。
たくさんの教材や動画にも登場していますので、彼について研究し、技を盗んでみるのもいいと思います。