日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、
古今東西のさまざまな民謡の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
遠い記憶に想いをはせる、郷愁(きょうしゅう)あふれるプレイリストです。
日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(51〜55)
ノーエ節伊藤満、鏡五郎
ノーエ節

「ノーエ節」は静岡県三島市が発祥の地とされる民謡です。
起源は比較的新しく、元歌は嘉永年間(1848〜1854)にすでに三島地方の盆踊り唄や地唄として歌われていたとされています。
昭和9年に人気芸妓・赤坂小梅の歌でレコード化されて全国的に知られるようになりました。
more_horiz
桑名の殿様佐藤松子
桑名の殿様 佐藤松子 民謡

「桑名の殿様」は三重県桑名市に伝えられる民謡・お座敷唄です。
この曲は神宮式年遷宮の御木曳木遣唄の一種である「松前木遣り」がお座敷唄化したものと考えられています。
東京の料亭で盛大な酒宴を行い、芸者衆と大いに遊んだ桑名の大旦那衆が宴会の最後に桑名名産の時雨蛤の茶漬けを食べた様子が描かれています。
more_horiz
「黒だんど節」元ちとせ
元ちとせ「黒だんど節」

奄美民謡歌手・元ちとせさんが奄美の島唄とされる「黒だんど節」を披露しています。
流石にプロの歌手だけあり、素晴らしい声を披露し、また三味線の腕前も確かなものです。
元ちとせさんが島唄を披露するのは、大変貴重なものとされています。
more_horiz
五木の子守唄山口淑子
五木の子守唄 山口淑子(李香蘭)

「五木の子守唄」は熊本県球磨郡五木村に伝わる民謡で、熊本県を代表する民謡として知られています。
「五木の子守唄」は守り子唄の一つであり、故郷を離れ住み込みで子守の奉行をする若い守り子の辛い心情・悲哀が描かれています。
more_horiz
越中おわら節江尻豊治
越中小原節(江尻豊治)

「越中おわら節」は富山県富山市八尾地域で歌い継がれている民謡です。
江戸時代から伝わっており、大正から昭和にかけて洗練され、今日では日本の民謡の中でも屈指の難曲とされています。
また伴奏に胡弓が用いられる全国でも珍しい部類の民謡でもあります。
more_horiz