RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、

古今東西のさまざまな民謡の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。

遠い記憶に想いをはせる、郷愁(きょうしゅう)あふれるプレイリストです。

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(51〜60)

磯節(茨城県民謡)

茨城県大洗町の民謡です。

大洗など海岸地方の座敷歌で、明治時代から全国的に流行していったとされています。

民謡には詳しくありませんが、良い曲だと聴いていて思います。

三味線と踊りも見事に合っていて、お年寄りならきっと気にいるでしょう。

五木の子守唄Keiko Ueda

五木の子守唄 – Lullaby Of Itsuki
五木の子守唄Keiko Ueda

熊本県球磨郡五木村に古くから伝わる子守唄で、県を代表する民謡としても知られています。

この動画では、現在流にアレンジして披露しているので、その細かな奥行なども感じ取る事ができます。

ピアノと民謡の融合が楽しめます。

温泉町歌ゆむら女声コーラス

多少、イメージしている民謡とは違いますが、この兵庫県美方郡新温泉町の「温泉町歌」も良い歌だと思います。

地元の素晴らしさや自然の美しさを歌い上げ、女性コーラスもキレイな声で驚くほどです。

多くの人に聴いてほしい隠れた名曲です。

ちゃっきり節ザ・ピーナッツ

「ちゃっきり節」は北原白秋が作詞、町田嘉章が作曲をした民謡です。

現在では静岡県民謡と見なされていますが、新民謡の一つです。

1927年(昭和2年)に静岡市近郊に開園した狐ヶ崎遊園地(後の狐ヶ崎ヤングランド)のCMソングとして静岡鉄道の依頼によって制作されました。

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(61〜70)

ノーエ節伊藤満、鏡五郎

「ノーエ節」は静岡県三島市が発祥の地とされる民謡です。

起源は比較的新しく、元歌は嘉永年間(1848〜1854)にすでに三島地方の盆踊り唄や地唄として歌われていたとされています。

昭和9年に人気芸妓・赤坂小梅の歌でレコード化されて全国的に知られるようになりました。

桑名の殿様佐藤松子

桑名の殿様    佐藤松子  民謡
桑名の殿様佐藤松子

「桑名の殿様」は三重県桑名市に伝えられる民謡・お座敷唄です。

この曲は神宮式年遷宮の御木曳木遣唄の一種である「松前木遣り」がお座敷唄化したものと考えられています。

東京の料亭で盛大な酒宴を行い、芸者衆と大いに遊んだ桑名の大旦那衆が宴会の最後に桑名名産の時雨蛤の茶漬けを食べた様子が描かれています。

「黒だんど節」元ちとせ

奄美民謡歌手・元ちとせさんが奄美の島唄とされる「黒だんど節」を披露しています。

流石にプロの歌手だけあり、素晴らしい声を披露し、また三味線の腕前も確かなものです。

元ちとせさんが島唄を披露するのは、大変貴重なものとされています。