RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、

古今東西のさまざまな民謡の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。

遠い記憶に想いをはせる、郷愁(きょうしゅう)あふれるプレイリストです。

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(31〜40)

徳之島民謡「六調」

同じく鹿児島県奄美群島徳之島のもう一つの民謡が、この「六調」です。

よりリズムが速くなり、また踊りやすくなっているといえます。

掛け声も「ワイド節」よりもかけ易く、盆踊りなどで踊るならこちらの方が向いていると思います。

谷茶前節ティンクティンク

「谷茶前節」は沖縄県恩納村の海岸「谷茶前」での漁を題材にした民謡です。

250年程前に万座毛に立ち寄った琉球王を歓迎するための曲と言われています。

男が櫂で魚を捕り、女はバーキに魚を入れ頭に載せて売り歩く様子が描かれた雑踊りの一つです。

十三の砂山三村美智岡

十三の砂山⁄ 私が歌う民謡・三村美智岡⑦
十三の砂山三村美智岡

民謡らしい民謡で安心すると思います。

この曲は津軽半島の十三湖の事などを歌ったもので、聴いているとその光景が目に浮かんできます。

三味線や男性の歌い声も良いので、民謡の初心者や詳しくない人におススメの曲です。

小諸馬子唄三橋一勝

「小諸馬子唄」は長野県小諸市周辺を発祥とする民謡です。

碓氷峠を中心に往来する馬子衆によって詠われた馬子唄が中山道追分宿の飯盛り女によって、三味線の伴奏や囃子詞の入った座敷唄「追分節」に発展し、北国街道や北前船を経由して北日本へ伝播しました。

また小諸馬子唄も江戸での流行歌となりました。

北海盆唄三橋美智也

「北海盆唄」は北海道に伝わる民謡で、かつて炭鉱で栄えた三笠市幾春別が発祥の地とされています。

演歌歌手の三橋美智也のレコードが大ヒットしたことから全国的に普及しました。

北海道各地でお盆になると盆踊り用の曲として用いられ、三笠市では発祥の地をアピールするために毎年8月に三笠北海盆おどりが開催されています。

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(41〜50)

江差追分浜田喜一

江差追分(前唄・本歌・後歌)  浜田喜一(初代)
江差追分浜田喜一

「江差追分」は北海道の民謡で、渡島半島の日本海沿岸に位置する桧山郡江差町が発祥の地です。

信濃の追分節に起源があるとされ、江戸時代中期以降に発生したとされています。

北海道指定の無形民俗文化財であり、「姥神大神宮渡御祭と江差追分」として北海道遺産に選定されています。

最上川舟歌博之丞

民謡 / 最上川舟唄  <山形>
最上川舟歌博之丞

山形県西村山郡大江町左沢を発祥とする民謡で、新たに作りなおしたとされています。

他の民謡よりも、泣かせるメロディがあるように感じます。

この歌声を披露している方は一般人で年配の男性だと思いますが、驚くような良い声をしています。