RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集

北から南まで、日本各地に伝わる郷土の宝物ともいえる伝統の歌声。

あなたにも、子供のころに祖父母や父母から歌ってもらった、あるいは一緒に歌った、思い出深い1曲があるのではないでしょうか?

その土地の暮らしや文化、人々の思いが織り込まれた民謡は、世代をこえて歌い継がれてきました。

本記事では、そんな心に響く日本の民謡の数々をご紹介します。

懐かしい故郷の調べに耳を傾けながら、日本の心と風土に触れてみましょう。

【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(21〜30)

貝掛音頭

令和5年 貝掛納涼まつり貝掛音頭
貝掛音頭

大阪の泉州地方、貝掛地区で大切に歌い継がれている盆踊りの音頭です。

戦後に一度途絶えてしまいましたが、1990年に地元有志の手によって見事に復活。

笛と太鼓の長い間奏をはさむ7・7・7・5調の調べは、踊りの輪と呼吸を合わせるかのようです。

曲が持つ温かい響きには、故郷の伝統を守り抜こうとする人々の心が宿っているような気がしませんか?

2008年3月には阪南市の無形民俗文化財に指定。

夏に開かれる貝掛納涼祭りでは、今も地域の人々が輪になって踊る光景が見られます。

貝塚三夜音頭

泉州地域に古くから伝わるこの音頭は、まさに地域の魂が宿る伝統芸能です。

その起源は1583年、人々が新たな拠点の誕生を祝して三夜三晩踊り明かしたことに始まるといいます。

短い節と威勢のよい囃子が幾重にも重なり、聴く人の心を高揚させる本作。

歌われる節の一つひとつに、先人たちの喜びや未来への願いが込められているような気がしませんか?

1998年2月に市の無形民俗文化財に指定され、現在にいたるまで地域の宝として大切に守られています。

独特な「チョンガケ」で太鼓が打ち鳴らされる中、人々が輪になって踊る光景を思い浮かべるだけで、胸が熱くなりますね。

五社踊り

令和元年ゆ祭 五社音頭踊り奉納
五社踊り

大阪府泉佐野市の日根神社で歌い継がれる、地域に根差した祝いの音頭。

その起源は江戸時代にはやった伊勢詣での道中唄にあり、昭和40年に氏子からの公募で名前が決まり、振り付けとともに奉納されました。

太鼓のリズムと、威勢の良いかけ声が一体となった活気あふれる曲調が特徴です。

地域の人々の手で大切に守られてきた、まさに故郷の心が宿る1曲。

大阪の祭りの熱気と人々の温かい祈りに触れてみてはいかがでしょうか。

横山音頭

【大久保区納涼盆踊り】~伝統の横山音頭~大阪・熊取町!
横山音頭

熊取町で親しまれている盆踊り歌です。

浄瑠璃や歌舞伎を取り入れた歌で、歌詞には巡礼者の旅や別れの物語が織り込まれており、昔の人々の暮らしに思いをはせてしまいます。

伝承者の河合一良さんによって『河内音頭』の軽快な節回しが加えられるなど、時代とともに踊りやすいテンポへと変化してきた、この音頭。

伝統を守りながらも多くの人に楽しんでもらおうという温かい心が、本作の魅力になっているのかもしれません。

住吉踊り

💗住吉踊り💗【住吉大社 御田植神事 2024年】Insect repellent dance / Shrine ritual in Osaka
住吉踊り

大阪の住吉大社で歌い継がれる、神聖で躍動的な奉納舞の唄です。

三味線や太鼓が刻む軽快なリズムは、五穀豊穣を願う人々の祈りの心そのものを表しているかのよう。

神事では、愛らしい童女たちが団扇を手に舞い踊ります。

その姿は、厳かな雰囲気のなかにも生命力があふれていて、見る人の心をはずませるんです。

大阪の長い歴史の息吹を感じながら、その神聖な響きに触れてみてはいかがでしょうか。

堺住吉

大阪、住吉の風情を歌う1曲です。

ゆったりとした三味線の音色が上方らしい、つややかな雰囲気をかもし出していますよね。

歌詞の世界では住吉大社の名所を巡っており、そのにぎわいを肌で感じているかのよう。

後半の土地の土産物をすすめる様子からは、人々の温かい心が伝わってくる気がします。

古き良き浪速の風景に思いをはせたいときに、じっくりと味わってみたい1曲です。

槙尾山幟上げ音頭

槇尾山幟上げ音頭/和泉市仏並町
槙尾山幟上げ音頭

明治初期に大阪府和泉市で生まれた民謡の一つ。

槙尾山のお寺で御開帳がある際に、人々が幟を掲げながら歌い歩いた道中歌が始まりなのだそうです。

伊勢音頭系統の陽気なリズムに威勢のいい掛け声が重なり、巡礼の一行のにぎやかな様子が目に浮かびます。

歌詞には名産のみかんや当時の景色、情景が織り込まれており、楽しさのなかに地域への思いが息づいている内容。

大阪の長い歴史と、そこに生きた人々の祈りの声に耳を澄ませたいときにピッタリの1曲かもしれません。