RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、

古今東西のさまざまな民謡の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。

遠い記憶に想いをはせる、郷愁(きょうしゅう)あふれるプレイリストです。

日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(16〜20)

佐渡おけさ村田文蔵

「佐渡おけさ」は新潟県佐渡市(佐渡国)に伝わる「おけさ節」の一つであり、現在は佐渡を代表する民謡として全国に知られています。

1926年(大正15年)に村田文蔵が「佐渡おけさ」のレコードを発売し、日本全国だけでなく南樺太、満州国、台湾、朝鮮などでコンサートを開き、「佐渡おけさ」を普及させました。

日本民謡メドレー松戸ギタークラブ

定期演奏会での全体合奏ステージの様子です。

全員がアマチュアだと思いますが、その演奏レベルは驚くほど高いです。

民謡という難しい音楽をメドレーで披露するのは、大変だと思いますが、それを淡々と披露するのは見事です。

徳之島民謡「ワイド節」

「ワイド節」とは、鹿児島県奄美群島徳之島の闘牛についての民謡です。

従来の民謡よりも爽快なリズムが特徴で、掛け声をかけ易くなっています。

今では伝統行事や祭りなどには、欠かす事ができない地元には大事な唄となっています。

月ぬ美しゃ(八重山民謡)Masaya&Yuzo

♪月ぬ美しゃ♪(八重山民謡)Masaya&Yuzo
月ぬ美しゃ(八重山民謡)Masaya&Yuzo

有名な沖縄民謡で、石垣島などの八重山地方から伝わったとされています。

沖縄民謡というと、ビギンを思い出す人が多いと思いますが、確かに独特のゆっくりとしたメロディと歌い上げる感じが似ています。

民謡ですが、民謡っぽくないといえます。

草津節南地金龍

「草津節」は群馬県草津温泉発祥の民謡です。

高温の湯を板でかき回して適温にする湯もみで歌われる唄の一つです。

囃子詞が「チョイナチョイナ」の唄は一般には「草津節」、現地では「湯もみ唄」と呼ばれ、囃子詞が「ヨホホイ」の唄は一般には「草津湯もみ唄」、現地では「草津節」と呼ばれています。